1: 名無しさん@おーぷん 20/05/21(木)19:50:20 ID:esx
8: 名無しさん@おーぷん 20/05/21(木)19:53:07 ID:esx
ゆで卵一個330円とか卵こんなに高級品やったんやな
9: 名無しさん@おーぷん 20/05/21(木)19:53:09 ID:Ofs
初鰹ヤバイな
12: 名無しさん@おーぷん 20/05/21(木)19:53:47 ID:esx
>>9
縁起物って事で貴族の贈り物的な意味合いがあったんかもな
縁起物って事で貴族の贈り物的な意味合いがあったんかもな
11: 名無しさん@おーぷん 20/05/21(木)19:53:45 ID:g5k
江戸時代に避妊薬ってあったのか
18: 名無しさん@おーぷん 20/05/21(木)19:54:31 ID:o1p
>>11
ホオズキとかやないか?
ホオズキとかやないか?
20: 名無しさん@おーぷん 20/05/21(木)19:55:05 ID:esx
>>11
避妊薬言うてもそんな今みたいに確実に効果のあるもんでは無いんやろな
避妊薬言うてもそんな今みたいに確実に効果のあるもんでは無いんやろな
21: 名無しさん@おーぷん 20/05/21(木)19:55:16 ID:nyi
>>11
漢方薬やから効果はまちまちやろ
漢方薬やから効果はまちまちやろ
14: 名無しさん@おーぷん 20/05/21(木)19:53:55 ID:yt8
日本刀って車くらいするんやな?
15: 名無しさん@おーぷん 20/05/21(木)19:54:06 ID:r3N
トコロテン1200円とかぼったくりやろ
19: 名無しさん@おーぷん 20/05/21(木)19:54:35 ID:nyi
貯金という概念がほぼないから、高額商品は金額より二次関数的に高級品扱いらしいな
24: 名無しさん@おーぷん 20/05/21(木)19:56:10 ID:esx
>>19
宵越しの銭は持たんのが粋とか聞いたな
宵越しの銭は持たんのが粋とか聞いたな
27: 名無しさん@おーぷん 20/05/21(木)19:57:07 ID:nyi
>>24
その場合の粋は痩せ我慢の事やろうな
その場合の粋は痩せ我慢の事やろうな
31: 名無しさん@おーぷん 20/05/21(木)19:59:26 ID:esx
>>27
なるほど
なるほど
22: 名無しさん@おーぷん 20/05/21(木)19:55:32 ID:o1p
あ、ホオズキは堕胎薬やった
26: 名無しさん@おーぷん 20/05/21(木)19:56:59 ID:o1p
貯金した所で現代みたいな金庫とかないしな
28: 名無しさん@おーぷん 20/05/21(木)19:58:08 ID:jpw
ところてん高くない?
34: 名無しさん@おーぷん 20/05/21(木)20:01:17 ID:o1p
>>28
>>29
手間の違いやろな
ところてんは海草を日干ししてから精製して作る上に日持ちしない
逆に黒砂糖はサトウキビ煮詰めるだけ
>>29
手間の違いやろな
ところてんは海草を日干ししてから精製して作る上に日持ちしない
逆に黒砂糖はサトウキビ煮詰めるだけ
36: 名無しさん@おーぷん 20/05/21(木)20:02:37 ID:esx
>>34
そういや海藻から作られてたかところてん
そういや海藻から作られてたかところてん
37: 名無しさん@おーぷん 20/05/21(木)20:03:01 ID:nyi
>>34
ゆうて薩摩の年貢なわけやし
運搬費とか生産量の少なさとか高くなる要素はある思うんけどね
ゆうて薩摩の年貢なわけやし
運搬費とか生産量の少なさとか高くなる要素はある思うんけどね
39: 名無しさん@おーぷん 20/05/21(木)20:05:00 ID:o1p
>>36
テングサとかやね
テングサとかやね
41: 名無しさん@おーぷん 20/05/21(木)20:05:23 ID:esx
>>39
あーそれやテングサや
あーそれやテングサや
43: 名無しさん@おーぷん 20/05/21(木)20:06:39 ID:nyi
>>39
く、黒砂糖ぅ
く、黒砂糖ぅ
48: 名無しさん@おーぷん 20/05/21(木)20:08:05 ID:o1p
>>43
サトウキビ煮詰めるだけし言うほど特殊な作物でもないから海行って採らなあかんテングサにくらべりゃ普及するやろて
サトウキビ煮詰めるだけし言うほど特殊な作物でもないから海行って採らなあかんテングサにくらべりゃ普及するやろて
49: 名無しさん@おーぷん 20/05/21(木)20:09:23 ID:nyi
>>48
サトウキビ本州で取れないやろ。
天草は海岸で拾えるから全国の海岸でとれるやろ
サトウキビ本州で取れないやろ。
天草は海岸で拾えるから全国の海岸でとれるやろ
58: 名無しさん@おーぷん 20/05/21(木)20:13:03 ID:o1p
>>49
やろうと思えば栽培できるで
まぁ日持ちするってのが一番やが
テングサ拾うよりサトウキビ栽培する方が楽やろ
やろうと思えば栽培できるで
まぁ日持ちするってのが一番やが
テングサ拾うよりサトウキビ栽培する方が楽やろ
30: 名無しさん@おーぷん 20/05/21(木)19:59:10 ID:esx
味噌は100g1000円ちょっとするらしい
35: 名無しさん@おーぷん 20/05/21(木)20:02:18 ID:vrU
火事が多いから商人以外は貯金しなかったんだよ
金庫はないけど錠前の技術は発達していた
今の鍵屋でも開錠困難なものはすでにあった
家具に金を隠すというカラクリ箪笥もあった
田舎の蔵に行くとお宝が発見されたりするけど
地主なんかは普通に蓄財していた
金庫はないけど錠前の技術は発達していた
今の鍵屋でも開錠困難なものはすでにあった
家具に金を隠すというカラクリ箪笥もあった
田舎の蔵に行くとお宝が発見されたりするけど
地主なんかは普通に蓄財していた
38: 名無しさん@おーぷん 20/05/21(木)20:04:17 ID:esx
>>35
なるほど火事で全部焼けかねんからか
たしかに江戸時代でもいちいち火起こすの面倒やから火ずっと家の中のどこかしらにおいてたって聞いたっけ
そら火事にもなるわな
なるほど火事で全部焼けかねんからか
たしかに江戸時代でもいちいち火起こすの面倒やから火ずっと家の中のどこかしらにおいてたって聞いたっけ
そら火事にもなるわな
45: 名無しさん@おーぷん 20/05/21(木)20:07:23 ID:vrU
>>38
長屋みたいに木造建築が密集してるから
火事と喧嘩は江戸の華とか言われるんだよ
商家か武家屋敷みたいな金持ちは例外だけど
当時の庶民は家にカギをつけるという発想もほぼない
周囲から近隣住民信用してないの的な白眼視されることもあった
長屋みたいに木造建築が密集してるから
火事と喧嘩は江戸の華とか言われるんだよ
商家か武家屋敷みたいな金持ちは例外だけど
当時の庶民は家にカギをつけるという発想もほぼない
周囲から近隣住民信用してないの的な白眼視されることもあった
60: 名無しさん@おーぷん 20/05/21(木)20:13:51 ID:esx
>>45
そら泥棒もようさんでてくるわな
そら泥棒もようさんでてくるわな
66: 名無しさん@おーぷん 20/05/21(木)20:15:52 ID:nyi
>>60
せやけど長屋を知らんやつが入ってきたらすぐ声かけられるで。
県民ショーでやってた田舎にスーツの人が来た並みに目立つし、監視カメラめちゃあるみたいなもんや
せやけど長屋を知らんやつが入ってきたらすぐ声かけられるで。
県民ショーでやってた田舎にスーツの人が来た並みに目立つし、監視カメラめちゃあるみたいなもんや
67: 名無しさん@おーぷん 20/05/21(木)20:17:40 ID:esx
>>66
なるほど
村社会ゆえの防犯か
近所の結びつきの強さやな
なるほど
村社会ゆえの防犯か
近所の結びつきの強さやな
79: 名無しさん@おーぷん 20/05/21(木)20:23:15 ID:vrU
>>67
長屋の各部屋にはカギないけど
出入り口にはカンヌキ付の扉があって見張りがいる事もあった
深夜徘徊は基本アウトだから門限があってもよかったの
長屋の各部屋にはカギないけど
出入り口にはカンヌキ付の扉があって見張りがいる事もあった
深夜徘徊は基本アウトだから門限があってもよかったの
84: 名無しさん@おーぷん 20/05/21(木)20:27:40 ID:esx
>>79
はえー寮みたいな感じやったんやな面白い
はえー寮みたいな感じやったんやな面白い
40: 名無しさん@おーぷん 20/05/21(木)20:05:09 ID:esx
46: 名無しさん@おーぷん 20/05/21(木)20:07:23 ID:u1b
>>40
昔の技術でも貨幣経済が機能するくらい大量に金属を採掘したり加工したりできるって改めて考えるとすごいよなぁ
昔の技術でも貨幣経済が機能するくらい大量に金属を採掘したり加工したりできるって改めて考えるとすごいよなぁ
52: 名無しさん@おーぷん 20/05/21(木)20:10:44 ID:esx
>>46
ホンマあんなちっさいの規格決めてやってるだけでも普通にすごいわ昔の人
ホンマあんなちっさいの規格決めてやってるだけでも普通にすごいわ昔の人
55: 名無しさん@おーぷん 20/05/21(木)20:11:50 ID:OJ3
57: 名無しさん@おーぷん 20/05/21(木)20:12:54 ID:esx
>>55
古銭ええな
一朱金になったらさらにちっさくなる
価値あるのに小さいとかヤバイわ
古銭ええな
一朱金になったらさらにちっさくなる
価値あるのに小さいとかヤバイわ
42: 名無しさん@おーぷん 20/05/21(木)20:06:17 ID:66Q
串団子66円て安いな
44: 名無しさん@おーぷん 20/05/21(木)20:07:05 ID:esx
>>42
甘味とかそこそこしそうなもんやのにな
甘味とかそこそこしそうなもんやのにな
47: 名無しさん@おーぷん 20/05/21(木)20:07:33 ID:nyi
>>42
醤油だんごやろ
米と醤油やからそんなしないんやないか
醤油だんごやろ
米と醤油やからそんなしないんやないか
51: 名無しさん@おーぷん 20/05/21(木)20:09:34 ID:IwQ
刀結構きついな
消耗品やけど武士は必須なんやろ
消耗品やけど武士は必須なんやろ
53: 名無しさん@おーぷん 20/05/21(木)20:11:07 ID:u1b
>>51
平和な時代でも錆びたりして劣化していくんやろうけどどのくらい持つもんなんやろなぁ
平和な時代でも錆びたりして劣化していくんやろうけどどのくらい持つもんなんやろなぁ
54: 名無しさん@おーぷん 20/05/21(木)20:11:23 ID:vrU
>>51
重いから竹光を帯刀している武士も多かった
江戸時代はほとんど文官だからそうなる
現代でも内勤の警官は警棒も拳銃も持ってないやろ
重いから竹光を帯刀している武士も多かった
江戸時代はほとんど文官だからそうなる
現代でも内勤の警官は警棒も拳銃も持ってないやろ
56: 名無しさん@おーぷん 20/05/21(木)20:11:57 ID:esx
>>51
言うて江戸時代やからそんな言うほど消耗することなかったやろうな
それ以前はキッツイやろけどまあメイン武器では無かったし
今で言う車やな
言うて江戸時代やからそんな言うほど消耗することなかったやろうな
それ以前はキッツイやろけどまあメイン武器では無かったし
今で言う車やな
59: 名無しさん@おーぷん 20/05/21(木)20:13:07 ID:IwQ
甘葛とかいう面倒過ぎわりに
賞味期限が短すぎる屑
そら砂糖高岩
賞味期限が短すぎる屑
そら砂糖高岩
61: 名無しさん@おーぷん 20/05/21(木)20:13:59 ID:o1p
葛とか手間の割に対して量とれんからな…
二度としたくない
二度としたくない
64: 名無しさん@おーぷん 20/05/21(木)20:15:12 ID:esx
服もこんな高いならたしかに繕って修繕して使うわな
68: 名無しさん@おーぷん 20/05/21(木)20:18:15 ID:F1l
糞尿が入ってないやん!
昔は長屋の家賃がわりやったそうやで
昔は長屋の家賃がわりやったそうやで
72: 名無しさん@おーぷん 20/05/21(木)20:20:23 ID:esx
>>68
だから家賃安いんか
だから家賃安いんか
69: 名無しさん@おーぷん 20/05/21(木)20:18:40 ID:o1p
よく考えたら庶民の甘味は砂糖より水飴か
71: 名無しさん@おーぷん 20/05/21(木)20:19:33 ID:nyi
>>69
甘酒は安いな
甘酒は安いな
73: 名無しさん@おーぷん 20/05/21(木)20:20:41 ID:o1p
>>71
酒粕は酒の副産物やしなぁ
酒粕は酒の副産物やしなぁ
70: 名無しさん@おーぷん 20/05/21(木)20:18:58 ID:3wH
77: 名無しさん@おーぷん 20/05/21(木)20:22:54 ID:OJ3
>>70
白米は高級品やしな
庶民はヒエとかアワがメインだったんやないかな
水呑百姓なんて呼び名もあったくらいやし、下は悲惨だったんやろな
白米は高級品やしな
庶民はヒエとかアワがメインだったんやないかな
水呑百姓なんて呼び名もあったくらいやし、下は悲惨だったんやろな
76: 名無しさん@おーぷん 20/05/21(木)20:22:16 ID:esx
そういや水飴ってなにでできてるんや?
78: 名無しさん@おーぷん 20/05/21(木)20:23:03 ID:nyi
>>76
麦芽糖や。つまり麦
米からもできるけどな。
麦芽糖や。つまり麦
米からもできるけどな。
80: 名無しさん@おーぷん 20/05/21(木)20:24:25 ID:IwQ
>>76
江戸時代のは粟とかを煮詰めて越して更に煮詰めた奴やっけ
江戸時代のは粟とかを煮詰めて越して更に煮詰めた奴やっけ
81: 名無しさん@おーぷん 20/05/21(木)20:25:53 ID:esx
>>78
はえー!知らんかった
そういや甘いらしいな麦芽なるほどそう言うところから甘味を
>>80
栗でもできるんか
いろんなところから甘味取り出しとったんやな
サンガツや
はえー!知らんかった
そういや甘いらしいな麦芽なるほどそう言うところから甘味を
>>80
栗でもできるんか
いろんなところから甘味取り出しとったんやな
サンガツや
83: 名無しさん@おーぷん 20/05/21(木)20:27:32 ID:vrU
当時はイネの耐寒性品種なんかないので
関東以北は雑穀やソバや
関東以北は雑穀やソバや
85: 名無しさん@おーぷん 20/05/21(木)20:28:19 ID:OJ3
現代の水飴は砂糖やら糖分を足しているのがほとんどみたいやから、当時の水飴とは結構味が違うみたいやね
昔ながらの水飴食べてみたいのう
昔ながらの水飴食べてみたいのう
86: 名無しさん@おーぷん 20/05/21(木)20:29:14 ID:o1p
>>85
麦をもやしにして乾燥させて砕いた奴をおかゆにいれてほっとけば出来るやで
麦をもやしにして乾燥させて砕いた奴をおかゆにいれてほっとけば出来るやで
88: 名無しさん@おーぷん 20/05/21(木)20:30:42 ID:esx
>>86
麦結構使えるなぁ
流石世界中で主食に選ばれただけあるわ
麦結構使えるなぁ
流石世界中で主食に選ばれただけあるわ
92: 名無しさん@おーぷん 20/05/21(木)20:32:54 ID:o1p
>>88
そういや麦芽糖って欧州とかにもあったんやろか
そういや麦芽糖って欧州とかにもあったんやろか
95: 名無しさん@おーぷん 20/05/21(木)20:35:10 ID:esx
>>92
麦芽汁からお酒作ってたりはしてたしあったんちゃうやろか多分
麦芽汁からお酒作ってたりはしてたしあったんちゃうやろか多分
99: 名無しさん@おーぷん 20/05/21(木)20:36:49 ID:o1p
>>95
なんかヨーロッパで水飴舐めてるイメージが湧かんなぁって
なんかヨーロッパで水飴舐めてるイメージが湧かんなぁって
101: 名無しさん@おーぷん 20/05/21(木)20:38:21 ID:I8l
>>99
中世やけど、デューラーのネーデルラント旅行記に飴らしきもん出てきたな
中世やけど、デューラーのネーデルラント旅行記に飴らしきもん出てきたな
104: 名無しさん@おーぷん 20/05/21(木)20:39:47 ID:o1p
>>103
ヨーロッパてクッキーとかなイメージが強すぎて水飴を混ぜる余地がなぁ
ヨーロッパてクッキーとかなイメージが強すぎて水飴を混ぜる余地がなぁ
108: 名無しさん@おーぷん 20/05/21(木)20:40:53 ID:esx
>>104
たしかに
たしかに
114: 名無しさん@おーぷん 20/05/21(木)20:41:57 ID:I8l
>>104
なんや甘いもんは病気の回復にいいとされてたとかなんとか
なんや甘いもんは病気の回復にいいとされてたとかなんとか
118: 名無しさん@おーぷん 20/05/21(木)20:43:24 ID:esx
>>114
ブドウ糖で元気になるアレが薬みたいに使われたんやろな
ブドウ糖で元気になるアレが薬みたいに使われたんやろな
103: 名無しさん@おーぷん 20/05/21(木)20:38:34 ID:esx
>>99
水飴材料におかし作ってるってイメージならどうやろ
水飴材料におかし作ってるってイメージならどうやろ
111: 名無しさん@おーぷん 20/05/21(木)20:41:42 ID:nyi
>>103
そういや海外では水飴文化ないらしい
日本に招待してみた番組で、あんこや羊羮作るのに水飴は手に入らんゆうてたわ
そういや海外では水飴文化ないらしい
日本に招待してみた番組で、あんこや羊羮作るのに水飴は手に入らんゆうてたわ
115: 名無しさん@おーぷん 20/05/21(木)20:42:18 ID:esx
>>111
はえー無いんか
はえー無いんか
89: 名無しさん@おーぷん 20/05/21(木)20:31:01 ID:nyi
昔ながらの水飴はお取り寄せとかで買えるで
93: 名無しさん@おーぷん 20/05/21(木)20:33:50 ID:esx
木綿生地が結構高いな
やっぱ布は高いな
やっぱ布は高いな
94: 名無しさん@おーぷん 20/05/21(木)20:35:09 ID:o1p
綿花がね…
96: 名無しさん@おーぷん 20/05/21(木)20:35:13 ID:nyi
怪談話あるよな
死んだ女が子供のために飴を買いに来る。
後から三途の川用の六文で支払ってたと分かるやつ
死んだ女が子供のために飴を買いに来る。
後から三途の川用の六文で支払ってたと分かるやつ
98: 名無しさん@おーぷん 20/05/21(木)20:36:28 ID:esx
>>96
飴買うお化けあったな
墓の中から生きてる子供が見つかって乳を飲ませられん母親が飴で生きながら返させてたってやつ
飴買うお化けあったな
墓の中から生きてる子供が見つかって乳を飲ませられん母親が飴で生きながら返させてたってやつ
97: 名無しさん@おーぷん 20/05/21(木)20:35:28 ID:I8l
歌舞伎の立ち見やっす!
100: 名無しさん@おーぷん 20/05/21(木)20:38:02 ID:esx
>>97
夏の甲子園のバックネット裏と外野自由席みたいな感じなんかな
夏の甲子園のバックネット裏と外野自由席みたいな感じなんかな
105: 名無しさん@おーぷん 20/05/21(木)20:40:07 ID:I8l
>>100
300円やと人ぎょうさん押し寄せるやろし、
隙間からチラ見が精一杯なんかね
300円やと人ぎょうさん押し寄せるやろし、
隙間からチラ見が精一杯なんかね
102: 名無しさん@おーぷん 20/05/21(木)20:38:31 ID:o1p
京都の幽霊飴やね
107: 名無しさん@おーぷん 20/05/21(木)20:40:52 ID:nF3
歌舞伎のピンとキリの差がすごいな
112: 名無しさん@おーぷん 20/05/21(木)20:41:45 ID:vrU
サトウダイコンことビーツさんが欧州にはあるやろ
113: 名無しさん@おーぷん 20/05/21(木)20:41:50 ID:esx
ろうそくもこの時代になるとだいぶ安いな
多分江戸後期あたりなんやろな
多分江戸後期あたりなんやろな
116: 名無しさん@おーぷん 20/05/21(木)20:42:35 ID:o1p
当時のヨーロッパの果物も基本酸っぱいモンしかなかったし甘味自体めっちゃ貴重やったんやろなぁ
119: 名無しさん@おーぷん 20/05/21(木)20:43:24 ID:nyi
林檎も紅玉よりもっともっと酸味があったらしいしな
120: 名無しさん@おーぷん 20/05/21(木)20:44:32 ID:DQH
>>119
昔の品種を知ってるジジババは
「今の野菜は甘すぎる」と言う人も結構いるな
昔の品種を知ってるジジババは
「今の野菜は甘すぎる」と言う人も結構いるな
125: 名無しさん@おーぷん 20/05/21(木)20:45:57 ID:nyi
>>120
せやな。野菜としてのすじがなくて食いやすいのはええけど、野菜としての味が薄くなっとるわ
せやな。野菜としてのすじがなくて食いやすいのはええけど、野菜としての味が薄くなっとるわ
121: 名無しさん@おーぷん 20/05/21(木)20:44:46 ID:o1p
原種のリンゴとか酸っぱすぎて生食不可やであれは
加熱してパイにするのがギリギリ喰えるレベル
加熱してパイにするのがギリギリ喰えるレベル
122: 名無しさん@おーぷん 20/05/21(木)20:45:07 ID:nF3
仁であんドーナツをお薬として売ってたよね
128: 名無しさん@おーぷん 20/05/21(木)20:46:31 ID:nyi
>>122
あれは甘味というよりフスマを入れてビタミン補給させて脚気を予防やなかったっけ
あれは甘味というよりフスマを入れてビタミン補給させて脚気を予防やなかったっけ
130: 名無しさん@おーぷん 20/05/21(木)20:47:07 ID:nF3
>>128
そうそう
脚気にきく成分入れてとっつきやすくするみたいな感じやったと思う
そうそう
脚気にきく成分入れてとっつきやすくするみたいな感じやったと思う
143: 名無しさん@おーぷん 20/05/21(木)20:52:33 ID:esx
>>122
やってたな
ああいう食から健康になる奴好きや
やってたな
ああいう食から健康になる奴好きや
124: 名無しさん@おーぷん 20/05/21(木)20:45:50 ID:o1p
やっぱ日本の食へのモチベーションって異常やな…
134: 名無しさん@おーぷん 20/05/21(木)20:48:28 ID:DQH
今は粟や稗とかの雑穀の方が米より高いという
137: 名無しさん@おーぷん 20/05/21(木)20:49:01 ID:o1p
>>134
わざわざそれメインで栽培する農家おらんからしゃーない
わざわざそれメインで栽培する農家おらんからしゃーない
136: 名無しさん@おーぷん 20/05/21(木)20:48:53 ID:nyi
番傘の内職はコスパよさそうやな
138: 名無しさん@おーぷん 20/05/21(木)20:50:39 ID:c70
>>136
傘張り浪人なんてのも居たからな
傘張り浪人なんてのも居たからな
141: 名無しさん@おーぷん 20/05/21(木)20:51:58 ID:nyi
>>138
材料費の仕入れ除いても
野菜売りの収入が200文なら家族をそこそこ食わせていけそうや
材料費の仕入れ除いても
野菜売りの収入が200文なら家族をそこそこ食わせていけそうや
139: 名無しさん@おーぷん 20/05/21(木)20:51:41 ID:DQH
元藩士の浪人は一応知識階級やったから
寺子屋の先生とかのバイトもあったとか
寺子屋の先生とかのバイトもあったとか
140: 名無しさん@おーぷん 20/05/21(木)20:51:52 ID:xuF
障がい者はみせもの小屋で働くんかね
145: 名無しさん@おーぷん 20/05/21(木)20:53:19 ID:nF3
>>140
見た目にそうとわかるレベルの人は産まれた途端に産婆にしめられてまいそうやけどな…
見た目にそうとわかるレベルの人は産まれた途端に産婆にしめられてまいそうやけどな…
154: 名無しさん@おーぷん 20/05/21(木)20:55:35 ID:IwQ
>>140
重度は一部は見せ物
軽度の障がい者は昭和の頃までずっとヤクザとかそっち関係にいかされてたってかそこ以外じゃ生きられんかった
重度は一部は見せ物
軽度の障がい者は昭和の頃までずっとヤクザとかそっち関係にいかされてたってかそこ以外じゃ生きられんかった
142: 名無しさん@おーぷん 20/05/21(木)20:52:06 ID:o1p
骨作るのと紙作るはまた別の職人やから貼るのは内職レベルでたいして儲からないと言う
148: 名無しさん@おーぷん 20/05/21(木)20:54:13 ID:nyi
>>142
コヨリ作る内職よりは高いやろ
コヨリ作る内職よりは高いやろ
150: 名無しさん@おーぷん 20/05/21(木)20:54:53 ID:o1p
>>148
50歩100歩やねぇ
50歩100歩やねぇ
144: 名無しさん@おーぷん 20/05/21(木)20:52:51 ID:viM
甘味料としては蜂蜜とかどれくらいだったのか知りたい
147: 名無しさん@おーぷん 20/05/21(木)20:53:43 ID:esx
>>144
ハチミツとか結構高そうなイメージあるな危なそうやし
ハチミツとか結構高そうなイメージあるな危なそうやし
149: 名無しさん@おーぷん 20/05/21(木)20:54:35 ID:IwQ
>>144
薬だから高いんとちゃうの
薬だから高いんとちゃうの
146: 名無しさん@おーぷん 20/05/21(木)20:53:41 ID:o1p
養蜂が確立したのっていつ位やろ?明治?
151: 名無しさん@おーぷん 20/05/21(木)20:54:55 ID:nF3
>>146
今ちょっと調べたら江戸時代には巣箱を用いた養蜂が確立されてたそうやで
今ちょっと調べたら江戸時代には巣箱を用いた養蜂が確立されてたそうやで
153: 名無しさん@おーぷん 20/05/21(木)20:55:31 ID:o1p
>>151
マジか
考えた奴ヤベーな
マジか
考えた奴ヤベーな
155: 名無しさん@おーぷん 20/05/21(木)20:56:17 ID:nF3
>>153
ちなみに蜂蜜をとる技術は平安時代からあったようだ
ちなみに蜂蜜をとる技術は平安時代からあったようだ
157: 名無しさん@おーぷん 20/05/21(木)20:56:56 ID:o1p
>>155
まぁそれは毎年作られるポイントさえ見つければ余裕やしな
まぁそれは毎年作られるポイントさえ見つければ余裕やしな
158: 名無しさん@おーぷん 20/05/21(木)20:57:09 ID:nyi
>>155
蜂を走って追いかけて巣を特定してたんやろうな
蜂を走って追いかけて巣を特定してたんやろうな
160: 名無しさん@おーぷん 20/05/21(木)20:57:57 ID:DQH
>>158
岐阜県や長野県だと山にクロスズメバチの巣を取りに行く
「ヘボ採り」というのが子供のレジャーやった
今はおっさんのレジャーやけど
岐阜県や長野県だと山にクロスズメバチの巣を取りに行く
「ヘボ採り」というのが子供のレジャーやった
今はおっさんのレジャーやけど
165: 名無しさん@おーぷん 20/05/21(木)20:58:46 ID:esx
>>160
処理が一匹一匹面倒やが絶品と聞くな
最近昆虫食に興味あるから食べてみたいものや
処理が一匹一匹面倒やが絶品と聞くな
最近昆虫食に興味あるから食べてみたいものや
171: 名無しさん@おーぷん 20/05/21(木)21:00:15 ID:IwQ
>>165
抵抗感やべえわ
ワイが虫嫌いってのもあるけど
虫入りの飴 イナゴの佃煮の難易度低い奴、買ってはみたものの結局食えなかったで
抵抗感やべえわ
ワイが虫嫌いってのもあるけど
虫入りの飴 イナゴの佃煮の難易度低い奴、買ってはみたものの結局食えなかったで
152: 名無しさん@おーぷん 20/05/21(木)20:55:03 ID:nyi
寺子屋が意外に高いな…
せやから浪人がやっとる簡易寺子屋でもそれなりに客が来るんやろか
せやから浪人がやっとる簡易寺子屋でもそれなりに客が来るんやろか
156: 名無しさん@おーぷん 20/05/21(木)20:56:30 ID:I8l
新刊本はそうそう刷れないからまあこんなもんかね
だいたい何ページくらいあったんやろ…
だいたい何ページくらいあったんやろ…
159: 名無しさん@おーぷん 20/05/21(木)20:57:29 ID:SlK
豆腐825円って高いなぁ
161: 名無しさん@おーぷん 20/05/21(木)20:58:18 ID:nF3
>>159
今のよりずっと大きい縄で縛ったでっかいやつなんかな 昔そんなん見た記憶がある
今のよりずっと大きい縄で縛ったでっかいやつなんかな 昔そんなん見た記憶がある
163: 名無しさん@おーぷん 20/05/21(木)20:58:28 ID:IwQ
>>159
大好物の麻婆豆腐と肉豆腐よう食えないな
大好物の麻婆豆腐と肉豆腐よう食えないな
166: 名無しさん@おーぷん 20/05/21(木)20:59:01 ID:2qm
>>159
今の豆腐よりでかくて実もずっしりしてたようや
今の豆腐よりでかくて実もずっしりしてたようや
179: 名無しさん@おーぷん 20/05/21(木)21:02:10 ID:IwQ
>>166
ぐぐってみると
今の一丁(300~400g)の4~5倍やそうやな
それならまぁ
ぐぐってみると
今の一丁(300~400g)の4~5倍やそうやな
それならまぁ
162: 名無しさん@おーぷん 20/05/21(木)20:58:25 ID:o1p
豆はともかく苦りがネックやね
167: 名無しさん@おーぷん 20/05/21(木)20:59:10 ID:nF3
でも豆腐レシピ100品みたいな料理本があったらしいし庶民の食い物のイメージなんやけどなぁ
168: 名無しさん@おーぷん 20/05/21(木)20:59:29 ID:I8l
風呂やっす
これは清潔になるわ
これは清潔になるわ
172: 名無しさん@おーぷん 20/05/21(木)21:00:33 ID:o1p
>>168
まぁ欧州やらと違って使える水が多いからな日本は
まぁ欧州やらと違って使える水が多いからな日本は
185: 名無しさん@おーぷん 20/05/21(木)21:03:45 ID:IwQ
>>172
ローマで上下水通ってたのに
その後下水残ってるのに使い方わからんわで暗黒期入ったの草
コロナでも思ったがヨーロッパ無能多すぎじゃね
ローマで上下水通ってたのに
その後下水残ってるのに使い方わからんわで暗黒期入ったの草
コロナでも思ったがヨーロッパ無能多すぎじゃね
170: 名無しさん@おーぷん 20/05/21(木)21:00:05 ID:QUm
ざっと流し目でみたが、
誰も江戸時代のいつの頃なのか突っ込んでない
文化文政の頃か?
誰も江戸時代のいつの頃なのか突っ込んでない
文化文政の頃か?
173: 名無しさん@おーぷん 20/05/21(木)21:00:56 ID:I8l
>>170
蝋燭の値段から後期かなゆうてる人おったな
蝋燭の値段から後期かなゆうてる人おったな
186: 名無しさん@おーぷん 20/05/21(木)21:03:49 ID:QUm
>>173
かもな、まだ五品江戸廻送令も出てなさそうだから、文化文政~嘉永の頃か?
かもな、まだ五品江戸廻送令も出てなさそうだから、文化文政~嘉永の頃か?
177: 名無しさん@おーぷん 20/05/21(木)21:01:47 ID:vYR
ものの数え方の勉強になります
178: 名無しさん@おーぷん 20/05/21(木)21:01:47 ID:o1p
この時代の蝋って獣脂メインなんやろか
塩析なしなら臭かったやろうなぁ
塩析なしなら臭かったやろうなぁ
182: 名無しさん@おーぷん 20/05/21(木)21:02:55 ID:2qm
>>178
ハゼのみとかの木蝋じゃね?しらんけど
ハゼのみとかの木蝋じゃね?しらんけど
188: 名無しさん@おーぷん 20/05/21(木)21:04:40 ID:nyi
>>178
新潟の殿様が財政改革でハゼの蝋燭の商品開発して財政建て直した話が有名やし
量産体制に入ったんやろうね
新潟の殿様が財政改革でハゼの蝋燭の商品開発して財政建て直した話が有名やし
量産体制に入ったんやろうね
180: 名無しさん@おーぷん 20/05/21(木)21:02:19 ID:maK
家畜とかあんま育てへんし獣脂とか集められへんのちゃう
181: 名無しさん@おーぷん 20/05/21(木)21:02:20 ID:DQH
ゆで卵20文って高いな
鶏卵が貴重品やったんやな
鶏卵が貴重品やったんやな
183: 名無しさん@おーぷん 20/05/21(木)21:03:01 ID:nF3
>>181
卵は昭和の中頃までお高い食い物だった気がする
卵は昭和の中頃までお高い食い物だった気がする
184: 名無しさん@おーぷん 20/05/21(木)21:03:34 ID:nyi
>>181
無精卵は常温でも意外に日持ちするけど有精卵はそんなにもたんゆうしな
無精卵は常温でも意外に日持ちするけど有精卵はそんなにもたんゆうしな
193: 名無しさん@おーぷん 20/05/21(木)21:08:09 ID:maK
硬水で風呂はいると髪ばっしばしになるって聞くな
197: 名無しさん@おーぷん 20/05/21(木)21:09:05 ID:o1p
>>193
オマケに飲むと下痢起こすから欧州で入浴文化があまり発展しなかった理由
オマケに飲むと下痢起こすから欧州で入浴文化があまり発展しなかった理由
204: 名無しさん@おーぷん 20/05/21(木)21:10:43 ID:nyi
>>197
そらワインを水代わりに飲むようになりますわ
そらワインを水代わりに飲むようになりますわ
207: 名無しさん@おーぷん 20/05/21(木)21:11:46 ID:o1p
>>204
代わりに発展したのが酒と香水って言う
代わりに発展したのが酒と香水って言う
200: 名無しさん@おーぷん 20/05/21(木)21:10:08 ID:nF3
>>193
温泉水で髪洗ってみたら多少わかるで
温泉水で髪洗ってみたら多少わかるで
206: 名無しさん@おーぷん 20/05/21(木)21:11:25 ID:DQH
>>200
東京のホテルに泊まった時にシャワー浴びたら
水が硬く感じたんやが気のせいやろか
東京のホテルに泊まった時にシャワー浴びたら
水が硬く感じたんやが気のせいやろか
208: 名無しさん@おーぷん 20/05/21(木)21:12:12 ID:maK
>>206
ミネラル豊富な水道水とかないし気のせいちゃう
ミネラル豊富な水道水とかないし気のせいちゃう
194: 名無しさん@おーぷん 20/05/21(木)21:08:15 ID:DQH
照明器具が高価やから日が沈んだらすぐ寝る生活やったんやろなあ
199: 名無しさん@おーぷん 20/05/21(木)21:09:22 ID:nF3
田舎なら狸だの猪だのの脂はあるんやろけど
たぬき脂ってお薬なんよね
たぬき脂ってお薬なんよね
202: 名無しさん@おーぷん 20/05/21(木)21:10:36 ID:o1p
昔切り傷にはクマの脂が効くってじいちゃんに塗られた事あるけど激臭やったなぁ…
218: 名無しさん@おーぷん 20/05/21(木)21:20:41 ID:SlK
悪妻やったら
売れば528万円になるんか
最高やな
売れば528万円になるんか
最高やな
223: 名無しさん@おーぷん 20/05/21(木)21:23:54 ID:nyi
>>218
女房を売ったというのがバレたら針のむしろやし
嫁の実家が納得しなかったら袋叩きやろ
女房を売ったというのがバレたら針のむしろやし
嫁の実家が納得しなかったら袋叩きやろ
229: 名無しさん@おーぷん 20/05/21(木)21:25:53 ID:SlK
>>223
そうなんか針のむしろなんか
でも悪妻やと一緒におってもどうせ針のむしろやしなぁ
そうなんか針のむしろなんか
でも悪妻やと一緒におってもどうせ針のむしろやしなぁ
232: 名無しさん@おーぷん 20/05/21(木)21:28:18 ID:esx
はえー悪妻の方が高く売れるんか
252: 名無しさん@おーぷん 20/05/21(木)21:40:26 ID:esx
火打金ってどれくらいの値段したんやろ
庶民には手が出にくいくらいには高級品やったらしいが
庶民には手が出にくいくらいには高級品やったらしいが
257: 名無しさん@おーぷん 20/05/21(木)21:52:04 ID:nyi
>>252
そこまで高くはないんやない?5000円くらいとか。
かまどの火を絶やさなければ必要ないけど、一家にひとつおいとくくらいのお値段ではないかと予想
そこまで高くはないんやない?5000円くらいとか。
かまどの火を絶やさなければ必要ないけど、一家にひとつおいとくくらいのお値段ではないかと予想
267: 名無しさん@おーぷん 20/05/21(木)23:03:54 ID:esx
>>257
案外そんなもんやったんかな
案外そんなもんやったんかな
262: 名無しさん@おーぷん 20/05/21(木)21:58:33 ID:SlK
265: 名無しさん@おーぷん 20/05/21(木)22:05:52 ID:nyi
>>262
同じ表やな有能
やっぱり飛脚安い気がするけど、外国での手紙代金との比較が見てみたいわ
同じ表やな有能
やっぱり飛脚安い気がするけど、外国での手紙代金との比較が見てみたいわ
転載元:https://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1590058220/
洒落怖おすすめ
【洒落怖】洒落にならない怖い話『裏S区』
http://blog.livedoor.jp/nwknews/archives/4632596.html
【洒落怖】洒落にならない怖い話『パンドラ・禁后』
http://blog.livedoor.jp/nwknews/archives/4589617.html
【洒落怖】洒落にならない怖い話『地下の丸穴』
http://blog.livedoor.jp/nwknews/archives/4589017.html
【洒落怖】洒落にならない怖い話『リゾートバイト』
http://blog.livedoor.jp/nwknews/archives/4589657.html
【洒落怖】洒落にならない怖い話『危険な好奇心・ハッピータッチ』
http://blog.livedoor.jp/nwknews/archives/4589674.html
【洒落怖】洒落にならない怖い話『リアル』
http://blog.livedoor.jp/nwknews/archives/4589627.html
【洒落怖】洒落にならない怖い話『八尺様』
http://blog.livedoor.jp/nwknews/archives/4586568.html