699:
本当にあった怖い名無し:2007/06/07(木) 13:20:55 ID:18fIyGsB0
ウルトラマンのダダ
子供の時見たときマジで怖かった。外見といい能力といい・・
続きを読む
ウルトラマンのダダ
子供の時見たときマジで怖かった。外見といい能力といい・・
どんな能力かは忘れたけど

厳選サイト様記事紹介
![]() |
|
1.クレヨンしんちゃん
しんちゃんは、既に死んでいるという都市伝説がある。しんちゃんは5歳のときに、ひまわりがトラックに跳ねられそうになるのを助け、すでに死亡しているというのだ。
みさえはショックから、しんちゃんが生前使っていた落書きノートにクレヨンで「しんのすけが生きていたら…」という想像で物語を描き始めたという。
つまり我々が目にしているすべての「クレヨンしんちゃん」は、みさえの脳内妄想から生み出されているものなのだ。
2.トムとジェリー
都市伝説によるとトムとジェリーの最終回はデッドエンドだそうだ。猫のトムが老化により死期を悟り、死に目を見せないために失踪する。
遊び相手がいなくなったネズミのジェリーは、別のネコにちょっかいをかける。
しかし敢え無く返り討ちにあって死亡。ジェリーは死に向かう中で、トムが優しさから自分に手加減をしてくれていたのだと知る。
3.ミンキーモモ
ミンキーモモには国家を巻き込んだ都市伝説がある。46話を放送すると必ず地震が起こるのだ。初回の放送の時点で関東には地震速報が流れ、
その後も各地で再放送されるたびにこの現象は起こっている。最大の地震は、あの阪神淡路大震災。
4.幽遊白書
ジャンプ黄金期を彩った冨樫義博の代表作のアニメにも都市伝説があった。中心キャラクターの一人である桑原和真にまつわる話である。
桑原の名前はPL学園のKKコンビとして名を馳せた「桑田真澄」と「清原和博」をミックスしたもので、これは作者本人も裏話として公表している。
http://news.livedoor.com/article/detail/11879229/
河童の由来は大まかに西日本と東日本に分けられ、西日本では大陸からの渡来とされるが(河伯信仰を参照)、東日本では安倍晴明の式神、役小角の護法童子、飛騨の匠(左甚五郎とも)が仕事を手伝わせるために作った人形が変じたものとされる。両腕が体内で繋がっている(腕を抜くと反対側の腕も抜けたという話がある)のは人形であったからともされる。大陸渡来の河童は猿猴と呼ばれ、その性質も中国の猴(中国ではニホンザルなど在来種より大きな猿を猴と表記する)に類似する。
河神[6]が秋に山神となるように、河童も一部地域では冬になると山童(やまわろ)になると言われる。大分県では、秋に河童が山に入ってセコとなり、和歌山県では、ケシャンボになる。いずれも山童、即ち山の神の使いである。また、河童は龍などと同じ水神ともいわれる。山の精霊とも言われる座敷童子などと同様に、河童も一部の子供にしか見えなかったという談がある。
河童は、間引きされた子供の遺体が河原にさらされている姿との説もある。江戸時代には間引きは頻繁に行われており、他の子供に間引きを悟られないよう大人が作った嘘とも言われている。
http://ja.wikipedia.org/wiki/河童