2011年12月31日
■info■ねこべぇすのご案内■
■イベントメモ
CDRさんのアートワークを担当させていただきました!
http://maltinerecords.cs8.biz/25.html
PMETCさまに参加させて頂いております!
【注目の展示】
〜6/14 原口典之展(BankART Studio NYK)
〜6/21 池田亮司展(東京都現代美術館)
〜7/5 万華鏡の視覚(森美術館)
〜7/5 日本の美術館名品展(東京都美術館)
〜7/12 高橋コレクション展(上野の森美術館)
〜7/20 ウィンターガーデン(原美術館)
■About
このブログは停止しました。活動は以下で確認できます。
mixi…藤城嘘で検索
pixivマイページ
はてダ
twitter
tumblr
ねこべぇすアドレス:http://blog.livedoor.jp/nyammta/
↓ブログなのにちょぼいバナーとか用意してみたり。

ブランド『KAOSSS』Tシャツ販売中。
ご連絡めえるはこちらまで、件名は分かりやすくお願いします↓
nyammtaあっとlivedoor.com (あっと→@)
続きを読む
CDRさんのアートワークを担当させていただきました!
http://maltinerecords.cs8.biz/25.html
PMETCさまに参加させて頂いております!
【注目の展示】
〜6/14 原口典之展(BankART Studio NYK)
〜6/21 池田亮司展(東京都現代美術館)
〜7/5 万華鏡の視覚(森美術館)
〜7/5 日本の美術館名品展(東京都美術館)
〜7/12 高橋コレクション展(上野の森美術館)
〜7/20 ウィンターガーデン(原美術館)
■About
このブログは停止しました。活動は以下で確認できます。
mixi…藤城嘘で検索
pixivマイページ
はてダ
tumblr
ねこべぇすアドレス:http://blog.livedoor.jp/nyammta/
↓ブログなのにちょぼいバナーとか用意してみたり。
ブランド『KAOSSS』Tシャツ販売中。
ご連絡めえるはこちらまで、件名は分かりやすくお願いします↓
nyammtaあっとlivedoor.com (あっと→@)
続きを読む
2009年02月18日
ねこべぇす更新停止のお知らせ
ねこべぇす自体の更新頻度も少なく、また本家サイト「ポストポップ」自体の更新も1年以上更新停止となっていますので、
こちらを完全停止いたします。
尚、記事等は残します。また、TOPの展示情報のみ便宜上更新していきます。
その他生存確認は以下で行って下さい。
*下に行くほど私的な内容になりますw
GEISAI ポストポッパーズブログ
http://blog.geisai.net/1847/
はてなダイアリー ダストポップ
http://d.hatena.ne.jp/lie_fujishiro/
mixi日記
http://mixi.jp/show_friend.pl?id=17689253
twitter
http://twitter.com/lie_
その他
pixiv
http://www.pixiv.net/member.php?id=27107
Tumblr 脳と形容詞
http://liefujishiro.tumblr.com/
なお、ポストポップの更新が困難であるため、新しいサイト制作も考えています。
3,4年使ってたのかなこれ。色々みなさんありがとうございました。
こちらを完全停止いたします。
尚、記事等は残します。また、TOPの展示情報のみ便宜上更新していきます。
その他生存確認は以下で行って下さい。
*下に行くほど私的な内容になりますw
GEISAI ポストポッパーズブログ
http://blog.geisai.net/1847/
はてなダイアリー ダストポップ
http://d.hatena.ne.jp/lie_fujishiro/
mixi日記
http://mixi.jp/show_friend.pl?id=17689253
http://twitter.com/lie_
その他
pixiv
http://www.pixiv.net/member.php?id=27107
Tumblr 脳と形容詞
http://liefujishiro.tumblr.com/
なお、ポストポップの更新が困難であるため、新しいサイト制作も考えています。
3,4年使ってたのかなこれ。色々みなさんありがとうございました。
2009年01月08日
あけましておめでとうございます。
ブログの放置っぷりが酷いですが、まあ結局年末などはばたばたしていまして、
年始は逆に呆けていたものですから、このような体たらく!にゃー!
身近にあった出来事などは全てtwitterで発言しーの、
イベント情報感想などはmixiに書きーので、
最近全然ブログに顔を出しておりませんでしたね。
今年も企画活動などなど、頑張ります。。むむ。
年始は逆に呆けていたものですから、このような体たらく!にゃー!
身近にあった出来事などは全てtwitterで発言しーの、
イベント情報感想などはmixiに書きーので、
最近全然ブログに顔を出しておりませんでしたね。
今年も企画活動などなど、頑張ります。。むむ。
2008年11月07日
もう週末かあ
おとといはfranticさんで横浜展示について相談。
昨日は梅ラボさんちに底辺さんとnekoさんであつまりぐんなりと会議をしました。
底辺さんの新作がむっちゃ良かった!マイッタ!
あさって日曜日のデザフェスでお披露目されるので、是非底辺さんのブースをチェックだー。
私も作品のクオリティがんがんあげねば…。
あと梅ラボさんの所蔵図書(ブックオフでコーナー作れるんじゃないかという膨大な漫画)
とパソコンのフォルダ(一つの版権で数百枚という管理体制)を見て、
やっぱり物事才能のみならず努力というか、情熱が必要なんだなと感じた。
勉強いっぱいしたい。
そんなこんなで、今日久々に実技を受けにいったとさ。
今週から着衣だけど、モデルさんもモデルさんの衣装もキュートだったので描きがいがある。
ただ、イスの構造が複雑で、これまたどう描こうか楽しみ。
明日は1,4時限が授業だっけな。あとは日曜日のフランス語検定にむけて死ぬほど努力…。
日曜日は仏検後、デザフェスと模造紙オフ会があるので楽しみ。
とりあえず歩を進めよう。
久々にポストポッパーズブログも更新したのでこちらもよろしくん。
http://blog.geisai.net/1847/
昨日は梅ラボさんちに底辺さんとnekoさんであつまりぐんなりと会議をしました。
底辺さんの新作がむっちゃ良かった!マイッタ!
あさって日曜日のデザフェスでお披露目されるので、是非底辺さんのブースをチェックだー。
私も作品のクオリティがんがんあげねば…。
あと梅ラボさんの所蔵図書(ブックオフでコーナー作れるんじゃないかという膨大な漫画)
とパソコンのフォルダ(一つの版権で数百枚という管理体制)を見て、
やっぱり物事才能のみならず努力というか、情熱が必要なんだなと感じた。
勉強いっぱいしたい。
そんなこんなで、今日久々に実技を受けにいったとさ。
今週から着衣だけど、モデルさんもモデルさんの衣装もキュートだったので描きがいがある。
ただ、イスの構造が複雑で、これまたどう描こうか楽しみ。
明日は1,4時限が授業だっけな。あとは日曜日のフランス語検定にむけて死ぬほど努力…。
日曜日は仏検後、デザフェスと模造紙オフ会があるので楽しみ。
とりあえず歩を進めよう。
久々にポストポッパーズブログも更新したのでこちらもよろしくん。
http://blog.geisai.net/1847/
2008年11月05日
■展示情報!ポストポッパーズin横浜!!
『横浜アート&コレクション展』
私の主催するポストポッパーズが、住宅展示場を利用したアートフェア「横浜アート&コレクション展」に出展します。
場所はart project franticさんのブース(住宅展示は積水ハウス)の一室です。
4畳程度の小さな部屋ですが、そこに色々繰り出そうと思います。
作品がその場で購入できますし、大規模なアートフェスなので様々なギャラリーの展示を一度に見られるチャンスです。
無料で、大量の、今を活躍するアーティストの作品が見れますから、美術関係者必見!
きっと面白い展示になりますよ、是非足を運んで下さい。
これから話し合って作品とかを決めていくという切羽詰まった感じですが、頑張りますよーw
■日時
2008年11月28・29日
■場所
神奈川県横浜市西区みなとみらい3-3
横浜ホームコレクション
http://www.yaf.or.jp/yahc/index.html
■参加者(ポストポッパーズ)
藤城嘘 http://postpop.web.fc2.com/
umelabo http://umelabo.info/
考え中 http://karuhazumi.blog15.fc2.com/
三輪彩子 http://miwaayako.org/
地獄底辺 http://kikk.blog.shinobi.jp/
リリカルロリカル http://iddy.jp/profile/lolica/
(参加意向が確認できればあと2人増えるかもしれません)
どうぞよろしくお願いしますー
あと、ポストポッパーズコミュもじゃんじゃん参加して下さいねw
http://mixi.jp/view_community.pl?id=3757098
私の主催するポストポッパーズが、住宅展示場を利用したアートフェア「横浜アート&コレクション展」に出展します。
場所はart project franticさんのブース(住宅展示は積水ハウス)の一室です。
4畳程度の小さな部屋ですが、そこに色々繰り出そうと思います。
作品がその場で購入できますし、大規模なアートフェスなので様々なギャラリーの展示を一度に見られるチャンスです。
無料で、大量の、今を活躍するアーティストの作品が見れますから、美術関係者必見!
きっと面白い展示になりますよ、是非足を運んで下さい。
これから話し合って作品とかを決めていくという切羽詰まった感じですが、頑張りますよーw
■日時
2008年11月28・29日
■場所
神奈川県横浜市西区みなとみらい3-3
横浜ホームコレクション
http://www.yaf.or.jp/yahc/index.html
■参加者(ポストポッパーズ)
藤城嘘 http://postpop.web.fc2.com/
umelabo http://umelabo.info/
考え中 http://karuhazumi.blog15.fc2.com/
三輪彩子 http://miwaayako.org/
地獄底辺 http://kikk.blog.shinobi.jp/
リリカルロリカル http://iddy.jp/profile/lolica/
(参加意向が確認できればあと2人増えるかもしれません)
どうぞよろしくお願いしますー
あと、ポストポッパーズコミュもじゃんじゃん参加して下さいねw
http://mixi.jp/view_community.pl?id=3757098
芸術祭が終わって
文化祭が終わったーー。
なんか途中倒れたりなんなりであんまり展示にも手伝いにも行けませんで
バタバタした三日間でした。
1日
朝からクラブの屋台手伝い、餃子も包むよ!な感じで。
んで12時半には学校を出てムサビへ。
特に展示を見る暇もなく12号館でスタッフのお仕事。
会場警備のみかと思いきや、ひたすらパンフレットを折り込み続けるという内職作業w
精神を削る〜
後半は会場警備(だらっと座ってるだけですがー)
三輪さんや考え中さんに遭遇。
私の作品は思ったよりも浮いてないながらも、皆指をさしてせらせら笑っている気がするぜ!
そして17時より相対性理論のライブ。結局30分押しで始まったのですが、スゴかった。
登場とともに「相対性理論です…」のか細く短い自己紹介が終わり、
あとは微動だにしないボーカルのやくしまるえつこ嬢。
たまにタイトルを呟くだけで、あとは棒立ちか意味深に水を飲むパフォーマンスは異様な雰囲気を出してました。
セットは十数曲だった気がしますが、「シフォン主義」からはLOVEずっきゅんと元素飛行のみで、四角革命やテレ東他は来年発売のアルバムからっぽかったです。
疾走感のあるロックよりかはちょっとラウンジ系なゆったりしたロックが多く、ふわふわとした雰囲気の不思議なライブでしたね。
少なくともノるライブじゃなかったw
ライブ後、何樫さんやマイミクの加藤さんに会い、色々お話したー。
そのままささっと帰って即座にぐうと寝ました。
2日
朝から咳が酷く、喉もやられていた。
睡眠時間をとったわりに随分ふらふらするので家を出ずに様子をみていたのですが、
電話で先輩に「休んでなさいっ」と言われたのでしっかり体を休めることにしました。
うーん、うちの部のパフォーマンス見たかった;;
午後はちょっと良くなったので、静かに家の片付け等をしておりました。
3日
朝から屋台を手伝い、午前中フリーなので展示めぐり。
うーん、美術棟は見せ方が悪い!いくら作品が良くても、展示空間の悪さが印象を薄めいている。
私が参加したグループ展とか、あともう一つ1年生のグループがあったんですが、それはなかなか頑張ってました。
その分デザイン棟が流石、といった感じ。
プレゼン力の差が歴然だなー。
ついでに言えばデザイン科は絵も描けてしまうし、工業デザインとか視覚的にはカッコ良すぎなので、絵画が霞んで見える…;
来年の春祭は頑張ろうと思うよ!!1
ちなみに私の展示は、失敗でしたw
マスキングテープを使ったインスタレーションだったのですが、
場所が場所ってのと見せ方の悪さの相乗効果で100人が100人通り過ぎる程「気づかれない」という…w
ただ、教授と先輩に説明するとかなり褒めていただいたので、これからもっと研究していきたいと思います。
そして午後は屋台の手伝い。無事全部完売して、早めの撤収となりました。
いやあよかった。おいしかった。
打ち上げはしゃぶしゃぶを食べたよおおお、ウマかったよおおお。数年ぶりだった!
あっという間の三日間だけど、充実という程充実しなかった。
みんなに心配かけて申し訳なさでいっぱいの三日間でした。
体調管理は万全に、というのがこれまた結論かもしれません、南無。
学祭はお片づけ迄が学祭てことで、明日は朝うちのがっこの整理と昼はムサビの搬出、午後はギャラリーで今月末の展示について話合いがあります。
それより日曜日のフランス語検定が…絶望的やで
なんか途中倒れたりなんなりであんまり展示にも手伝いにも行けませんで
バタバタした三日間でした。
1日
朝からクラブの屋台手伝い、餃子も包むよ!な感じで。
んで12時半には学校を出てムサビへ。
特に展示を見る暇もなく12号館でスタッフのお仕事。
会場警備のみかと思いきや、ひたすらパンフレットを折り込み続けるという内職作業w
精神を削る〜
後半は会場警備(だらっと座ってるだけですがー)
三輪さんや考え中さんに遭遇。
私の作品は思ったよりも浮いてないながらも、皆指をさしてせらせら笑っている気がするぜ!
そして17時より相対性理論のライブ。結局30分押しで始まったのですが、スゴかった。
登場とともに「相対性理論です…」のか細く短い自己紹介が終わり、
あとは微動だにしないボーカルのやくしまるえつこ嬢。
たまにタイトルを呟くだけで、あとは棒立ちか意味深に水を飲むパフォーマンスは異様な雰囲気を出してました。
セットは十数曲だった気がしますが、「シフォン主義」からはLOVEずっきゅんと元素飛行のみで、四角革命やテレ東他は来年発売のアルバムからっぽかったです。
疾走感のあるロックよりかはちょっとラウンジ系なゆったりしたロックが多く、ふわふわとした雰囲気の不思議なライブでしたね。
少なくともノるライブじゃなかったw
ライブ後、何樫さんやマイミクの加藤さんに会い、色々お話したー。
そのままささっと帰って即座にぐうと寝ました。
2日
朝から咳が酷く、喉もやられていた。
睡眠時間をとったわりに随分ふらふらするので家を出ずに様子をみていたのですが、
電話で先輩に「休んでなさいっ」と言われたのでしっかり体を休めることにしました。
うーん、うちの部のパフォーマンス見たかった;;
午後はちょっと良くなったので、静かに家の片付け等をしておりました。
3日
朝から屋台を手伝い、午前中フリーなので展示めぐり。
うーん、美術棟は見せ方が悪い!いくら作品が良くても、展示空間の悪さが印象を薄めいている。
私が参加したグループ展とか、あともう一つ1年生のグループがあったんですが、それはなかなか頑張ってました。
その分デザイン棟が流石、といった感じ。
プレゼン力の差が歴然だなー。
ついでに言えばデザイン科は絵も描けてしまうし、工業デザインとか視覚的にはカッコ良すぎなので、絵画が霞んで見える…;
来年の春祭は頑張ろうと思うよ!!1
ちなみに私の展示は、失敗でしたw
マスキングテープを使ったインスタレーションだったのですが、
場所が場所ってのと見せ方の悪さの相乗効果で100人が100人通り過ぎる程「気づかれない」という…w
ただ、教授と先輩に説明するとかなり褒めていただいたので、これからもっと研究していきたいと思います。
そして午後は屋台の手伝い。無事全部完売して、早めの撤収となりました。
いやあよかった。おいしかった。
打ち上げはしゃぶしゃぶを食べたよおおお、ウマかったよおおお。数年ぶりだった!
あっという間の三日間だけど、充実という程充実しなかった。
みんなに心配かけて申し訳なさでいっぱいの三日間でした。
体調管理は万全に、というのがこれまた結論かもしれません、南無。
学祭はお片づけ迄が学祭てことで、明日は朝うちのがっこの整理と昼はムサビの搬出、午後はギャラリーで今月末の展示について話合いがあります。
それより日曜日のフランス語検定が…絶望的やで
赤坂アートフラワーについて
■赤坂アートフラワー
http://sacas.net/artflower/index.html
有名作家から若手まで、かなり豪華な参加者だもんで、注目していたイベント。
赤坂サカス一帯に作品が点在する感じのイベントです。
今は使われていない小学校や料亭なんかも展示スペースになっていて、
ちょっとした探検気分で作品を見ることができました。楽しかった。
でもこういう展示は一人で見て回るもんじゃないですねw寂しかった。
では面白かったのを簡潔に。
まず小学校
・淺井裕介
小学校の玄関周辺(ていうか部屋全体)に作品が展開されてるんですが、
彼は「土」を使って壁画を描く作家さんなのです。
現地で採れた数種類の土が床を壁を天井を埋め尽くす展示は圧倒的。
マスクングテープとペンによるドローイングも「こりゃやられた」と思うくらいカッコいいw
・パラモデル
雑誌や様々な展示で見かける売れっ子さんパラモデル。
プラレールの線路やジオラマを空間全体に展開していくアーティスト。
都市との対話展以来現物をみたのは二度目ですが、今回は体育館の壁、天井など、過去最大規模の展示。
とても迫力がありました。
・小沢剛
そして、同じ体育館の中央には、小沢さんの布団の山が。
作品を生で見た(というか体感した)のは初めてだったので、
見る側も楽しめる工夫に感動。
旧料亭
料亭内は真っ暗で、ほぼ明かりのない状態。とても斬新でした。
・トーチカ
今回一番感動したかな、実写による映像作品なのですが、完成度がすごい。
webでメイキングなども見られるようなので、どうぞ見てみて下さい!
http://tochka.jp/pikapika/
・青山悟
刺繍の人。ネットでしか作品を見たことがなかったので、実物に驚愕。
とても密度の濃い作品は、まるで油絵のよう。暗い展示室にもマッチして、とても素敵な雰囲気でした。
・志村信裕
これまた美しい、そしてびっくりなインスタレーション。
展示室はすべて畳なわけですが、その畳にまち針が33万本刺さっており、
そこに自然風景の映像が投射されています。
青空、木々の緑などの光がまち針にキラキラと映し出され、幻想的。素晴らしい!
草間さんはもういつものサイケデリック水玉空間!でキメてたし、
遠いところの展示はちょっと足を運べなかったので、こんな感じかな。
この日はその後部活のみんなと赤坂ACTシアターでミュージカル「CHICAGO」をみまんた。
ACTシアターはつい最近改装したばっかりなのかな?とてもおしゃれなつくり。
しかも今回は頑張ってS席とっちゃいました。なんだか私がここにいていい雰囲気じゃ、ない!w
前知識はなかったのですが、クールで楽しいミュージカルでした。
やっぱり、生の声、生の身体というものを見るのはいいものですね、エネルギーがある。
元気なエンターテイメントは大好きなので、心から楽しめました。
あと「クールな女性」の見方もちょっと変わったかも?wめっちゃカッコ良かったです!
かのタモリ氏などは「なんで歌いだすのかねぇ」なんておっしゃるミュージカル嫌いで有名ですが、
身体の表現と「歌」という表現がクロスすることによって、見たこともない面白いものができるのは確かだよなぁと思った。
CHICAGOは特に、歌への導入が自然でカッコよかったし。
まあ、人生であんないい席でミュージカル見れるなんて今後そうそうないだろうなw
http://sacas.net/artflower/index.html
有名作家から若手まで、かなり豪華な参加者だもんで、注目していたイベント。
赤坂サカス一帯に作品が点在する感じのイベントです。
今は使われていない小学校や料亭なんかも展示スペースになっていて、
ちょっとした探検気分で作品を見ることができました。楽しかった。
でもこういう展示は一人で見て回るもんじゃないですねw寂しかった。
では面白かったのを簡潔に。
まず小学校
・淺井裕介
小学校の玄関周辺(ていうか部屋全体)に作品が展開されてるんですが、
彼は「土」を使って壁画を描く作家さんなのです。
現地で採れた数種類の土が床を壁を天井を埋め尽くす展示は圧倒的。
マスクングテープとペンによるドローイングも「こりゃやられた」と思うくらいカッコいいw
・パラモデル
雑誌や様々な展示で見かける売れっ子さんパラモデル。
プラレールの線路やジオラマを空間全体に展開していくアーティスト。
都市との対話展以来現物をみたのは二度目ですが、今回は体育館の壁、天井など、過去最大規模の展示。
とても迫力がありました。
・小沢剛
そして、同じ体育館の中央には、小沢さんの布団の山が。
作品を生で見た(というか体感した)のは初めてだったので、
見る側も楽しめる工夫に感動。
旧料亭
料亭内は真っ暗で、ほぼ明かりのない状態。とても斬新でした。
・トーチカ
今回一番感動したかな、実写による映像作品なのですが、完成度がすごい。
webでメイキングなども見られるようなので、どうぞ見てみて下さい!
http://tochka.jp/pikapika/
・青山悟
刺繍の人。ネットでしか作品を見たことがなかったので、実物に驚愕。
とても密度の濃い作品は、まるで油絵のよう。暗い展示室にもマッチして、とても素敵な雰囲気でした。
・志村信裕
これまた美しい、そしてびっくりなインスタレーション。
展示室はすべて畳なわけですが、その畳にまち針が33万本刺さっており、
そこに自然風景の映像が投射されています。
青空、木々の緑などの光がまち針にキラキラと映し出され、幻想的。素晴らしい!
草間さんはもういつものサイケデリック水玉空間!でキメてたし、
遠いところの展示はちょっと足を運べなかったので、こんな感じかな。
この日はその後部活のみんなと赤坂ACTシアターでミュージカル「CHICAGO」をみまんた。
ACTシアターはつい最近改装したばっかりなのかな?とてもおしゃれなつくり。
しかも今回は頑張ってS席とっちゃいました。なんだか私がここにいていい雰囲気じゃ、ない!w
前知識はなかったのですが、クールで楽しいミュージカルでした。
やっぱり、生の声、生の身体というものを見るのはいいものですね、エネルギーがある。
元気なエンターテイメントは大好きなので、心から楽しめました。
あと「クールな女性」の見方もちょっと変わったかも?wめっちゃカッコ良かったです!
かのタモリ氏などは「なんで歌いだすのかねぇ」なんておっしゃるミュージカル嫌いで有名ですが、
身体の表現と「歌」という表現がクロスすることによって、見たこともない面白いものができるのは確かだよなぁと思った。
CHICAGOは特に、歌への導入が自然でカッコよかったし。
まあ、人生であんないい席でミュージカル見れるなんて今後そうそうないだろうなw
数日分の記事を一気にいきます
すっかり停滞していて申し訳ないです、10月にmixiで書いたものなどをもろもろと投稿しようと思います。
うみゅみゅ。
10/14
風邪ひいた。ど風邪ひいた。ものすごくくらくら。
なんだっていうんだ!!
いざ体調がたおちすると、先週だらりとしていた自分が信じられないですね。本当に。
まったく、今週からというときにこのざまでございます。
きっと天罰だ。
あー、今日制作のため頑張って板運んだりニス塗ったりしたのになー。
昨日は美術館行って制作意欲も高めたのになー。
とりあえずでも、今週末までに体調直す勢いで、慎重に学校に通おうと思います。
南無〜
10/15
熱ひきませんでした。
寝れないので、とらドラみたりすかいぷしたりしてた。自重!するんだ!パソコンは!
とらドラはなかなかキュンとくるいいアニメですよ。
あと、ポストポッパーズコミュを作ってみたので、みなさんぽこぽこ入るといいと思います。
まる。
http://mixi.jp/view_community.pl?id=3757098
うみゅみゅ。
10/14
風邪ひいた。ど風邪ひいた。ものすごくくらくら。
なんだっていうんだ!!
いざ体調がたおちすると、先週だらりとしていた自分が信じられないですね。本当に。
まったく、今週からというときにこのざまでございます。
きっと天罰だ。
あー、今日制作のため頑張って板運んだりニス塗ったりしたのになー。
昨日は美術館行って制作意欲も高めたのになー。
とりあえずでも、今週末までに体調直す勢いで、慎重に学校に通おうと思います。
南無〜
10/15
熱ひきませんでした。
寝れないので、とらドラみたりすかいぷしたりしてた。自重!するんだ!パソコンは!
とらドラはなかなかキュンとくるいいアニメですよ。
あと、ポストポッパーズコミュを作ってみたので、みなさんぽこぽこ入るといいと思います。
まる。
http://mixi.jp/view_community.pl?id=3757098
2008年10月05日
ぎゃらりーめぐりのいちにち
今日はクンストオクトーバーフェスト2008っていうツアーに参加してきた。
このツアーは、20近くのギャラリーを、常に無料でシャトルバスがぐるぐる回ってるのですね。
どこから参加してもどこで降りてもどこで帰ってもOK。
つまりギャラリー間がどこでも無料バスで行けますよって言えば分かりやすいか。
私には関係ないのですが、無料でビールも飲み放題なのです。すごい!
低迷を続けている現代美術界としてはなかなかありがたい素敵な企画。
ただ、当日に時刻表を知らされる、待っていたのにバスが通過する、本数が結構少ない
といった課題もかなりあるように思えました。まあ第1回なのでしかたないか、ってところ。
ってわけで、回った画廊簡易れびゅう。
あとで写真もあげたいな。
BASE
http://www.basegallery.com/
http://www.basegallery.com/exhibit_yasuda08.html
スタート地点としたのはBASEギャラリー。
迫力のある巨大な写真作品が超かっこよかった。女性の作品だと思えぬエネルギー。
300枚近くの写真をデータで繋ぎ合わせ、現実なのに現実にはない世界観を表現しています。
ここでumelaboさんと合流。
unseal
http://www.unseal.jp/
http://www.unseal.jp/artist_works/index.php?album=kato-08ex
オーナーの方とお話したこともある、unseal。私の予備校の恩師も所属しているところです。
加藤さんという結構有名な若手作家の方が個展をしていました。
キャンバス作品をはじめとして、鏡や銅版や立体など、どこか不思議な雰囲気の作品。
ご本人ともお話したー。
frantic
http://www.frantic.jp/
http://www.frantic.jp/index.php?page=2008-10
ここは来年に展示させていただける予定のギャラリー。
今回はかっこ可愛い油絵と、ゼリーのようなものと毛糸・日用品を組み合わせたインスタレーションの同時開催。面白かったです。
ここで、ちょっとしたことで知り合った美術関係のブログを書いているコレクタの方と合流。
CASHI
http://cashi.jp/jp/
http://cashi.jp/jp/exhibition/2008/09/19/1/
とても若い女性オーナーが開いているギャラリー。
つるつるぬるぬるした彫刻作品が面白い。
レントゲンヴェルケ
http://www.roentgenwerke.com/
http://www.roentgenwerke.com/03exhibitions/0810in%20orbit/0810in%20orbit01.html
かなりの大手ギャラリー。内装がかっこよすぎ!!
展示してあったのは意味深な文字の羅列がキャンバスにシルクスクリーンでプリントされているものがびっしり。
意味まで調べなかったから、良く分からなかったw
そしてumelaboさんはお仕事のためお帰りに。
TARO NASU
http://www.taronasugallery.com/
http://www.taronasugallery.com/exh/exh_070_w.html
こちらはなかなか大きな、地下に広がるギャラリー。
絵画の平面作品がかなりの量並んでいる個展でしたが、
額装もしてないのに非常にすっきりならんでいる。見せ方がうまい!!
そして絵のモチーフも可愛い女の子だったり風景の一部だったり。
ざくざくした筆さばきが心地いい。とても素敵な展示でした。
小柳
http://www.gallerykoyanagi.com/
ここではぼやけた画面と美しい線による不思議な平面作品が。一発の仕事がすごい。
ギャラリーはなかなかおしゃれでいい感じ。
オオタ
http://www.otafinearts.com/
http://www.otafinearts.com/2008/07/28/%E5%8D%97%E9%9A%86%E9%9B%84%E5%B1%95%E3%81%AE%E3%81%94%E6%A1%88%E5%86%85/
かなりの大手、オオタファインアーツ。映像作品3点がありました。
真っ黒の画面にサーモグラフィーのように原色で、単純化された「何か」人間や牛のようなものが画面上を動き回り踊りまくる。
サイケデリックでものすごい世界観。かっこいい。見て良かった。
床に置いてある画面には、「すりガラスの向こうでうごめくヤモリ」の映像がループして、
まるで異次元の何かが動きまわるような面白い画面に。面白い。
そんなこんなで、その後は一般コレクタの方と上野の中華料理屋さんで2,3時間現代美術について語りました。
難しくって、ドロドロしたとこも沢山あって、とても沢山の情報を頭に詰め込まれた1日でした。まる。
うぐぇ、明日も多忙。
このツアーは、20近くのギャラリーを、常に無料でシャトルバスがぐるぐる回ってるのですね。
どこから参加してもどこで降りてもどこで帰ってもOK。
つまりギャラリー間がどこでも無料バスで行けますよって言えば分かりやすいか。
私には関係ないのですが、無料でビールも飲み放題なのです。すごい!
低迷を続けている現代美術界としてはなかなかありがたい素敵な企画。
ただ、当日に時刻表を知らされる、待っていたのにバスが通過する、本数が結構少ない
といった課題もかなりあるように思えました。まあ第1回なのでしかたないか、ってところ。
ってわけで、回った画廊簡易れびゅう。
あとで写真もあげたいな。
BASE
http://www.basegallery.com/
http://www.basegallery.com/exhibit_yasuda08.html
スタート地点としたのはBASEギャラリー。
迫力のある巨大な写真作品が超かっこよかった。女性の作品だと思えぬエネルギー。
300枚近くの写真をデータで繋ぎ合わせ、現実なのに現実にはない世界観を表現しています。
ここでumelaboさんと合流。
unseal
http://www.unseal.jp/
http://www.unseal.jp/artist_works/index.php?album=kato-08ex
オーナーの方とお話したこともある、unseal。私の予備校の恩師も所属しているところです。
加藤さんという結構有名な若手作家の方が個展をしていました。
キャンバス作品をはじめとして、鏡や銅版や立体など、どこか不思議な雰囲気の作品。
ご本人ともお話したー。
frantic
http://www.frantic.jp/
http://www.frantic.jp/index.php?page=2008-10
ここは来年に展示させていただける予定のギャラリー。
今回はかっこ可愛い油絵と、ゼリーのようなものと毛糸・日用品を組み合わせたインスタレーションの同時開催。面白かったです。
ここで、ちょっとしたことで知り合った美術関係のブログを書いているコレクタの方と合流。
CASHI
http://cashi.jp/jp/
http://cashi.jp/jp/exhibition/2008/09/19/1/
とても若い女性オーナーが開いているギャラリー。
つるつるぬるぬるした彫刻作品が面白い。
レントゲンヴェルケ
http://www.roentgenwerke.com/
http://www.roentgenwerke.com/03exhibitions/0810in%20orbit/0810in%20orbit01.html
かなりの大手ギャラリー。内装がかっこよすぎ!!
展示してあったのは意味深な文字の羅列がキャンバスにシルクスクリーンでプリントされているものがびっしり。
意味まで調べなかったから、良く分からなかったw
そしてumelaboさんはお仕事のためお帰りに。
TARO NASU
http://www.taronasugallery.com/
http://www.taronasugallery.com/exh/exh_070_w.html
こちらはなかなか大きな、地下に広がるギャラリー。
絵画の平面作品がかなりの量並んでいる個展でしたが、
額装もしてないのに非常にすっきりならんでいる。見せ方がうまい!!
そして絵のモチーフも可愛い女の子だったり風景の一部だったり。
ざくざくした筆さばきが心地いい。とても素敵な展示でした。
小柳
http://www.gallerykoyanagi.com/
ここではぼやけた画面と美しい線による不思議な平面作品が。一発の仕事がすごい。
ギャラリーはなかなかおしゃれでいい感じ。
オオタ
http://www.otafinearts.com/
http://www.otafinearts.com/2008/07/28/%E5%8D%97%E9%9A%86%E9%9B%84%E5%B1%95%E3%81%AE%E3%81%94%E6%A1%88%E5%86%85/
かなりの大手、オオタファインアーツ。映像作品3点がありました。
真っ黒の画面にサーモグラフィーのように原色で、単純化された「何か」人間や牛のようなものが画面上を動き回り踊りまくる。
サイケデリックでものすごい世界観。かっこいい。見て良かった。
床に置いてある画面には、「すりガラスの向こうでうごめくヤモリ」の映像がループして、
まるで異次元の何かが動きまわるような面白い画面に。面白い。
そんなこんなで、その後は一般コレクタの方と上野の中華料理屋さんで2,3時間現代美術について語りました。
難しくって、ドロドロしたとこも沢山あって、とても沢山の情報を頭に詰め込まれた1日でした。まる。
うぐぇ、明日も多忙。
2008年09月18日
GEISAI#11を終えて、レポート、感想
GEISAI : http://www.geisai.net/g12/
ポストポッパーズ : http://postpoppers.web.fc2.com/
9/14、私が今年3月末からプロジェクトして、かなり全力をつくしてきたGEISAIが、終わった。レポートに三日も空いてしまったのは精神的にもなんかいろいろ放心してしまったからです。
長かった、そして楽しかった。
小さな挫折なら幾度もあったけど、ここまで乗り切った。

GEISAIでは今回2ブースを使い、作品展示と画集販売を行いました。
実質ポストポッパーズのデビュー展示です。初参戦です。
結果から言うと、大成功でした。超成功とはいかないまでも、予想をはるかに超えるものとなったので、私は満足しています。
以下がレポもどき。
当日の朝、私は4時起きで6時半に会場に到着、nekoさんと展示準備を始めました。
nekoさんの作品量に驚かされ、その熱意に負けました。ぶっちゃけもうちょっとコンパクトにまとめて欲しかったw
そして続々メンバーが集まり準備準備。私の持ってきたテーブルクロスも役立ち、よかったよかった。
飴ちゃんも二袋買ってきた。遊びに来た人に配る予定でるんるん。
そして思いつきで持ってきたランドセルをしょって、私は会場内をうろうろしていました。
このランドセル、なかなか好評でよかったw
9時、展示者オープニング。
同時に余っていた無料パスでついったーで知り合った女の子を入れてあげる。
村上氏のお話を聞き、出展者皆で記念撮影したら、もう開場まで時間がない。
荷物を机の下に詰め込みなんとか完了。開場前にも画集がちびっと売れる。
ポートフォリオの山と画集と漫画とペーパーと筆記具とで本当に狭い。
なんとかやりくりせねば。
10時。開場早々に飛びゆくように売れる画集。この形容は大げさかもしれませんが、何冊売れたかをチェックできなくなるほど立て続けにお客さんが来たのには変わりありません。
もう本当にばたばたばた。twitterからpixivからネットから…さまざまな人がたくさんいらっしゃいました。
気づくとお昼を回っている。大変な盛況ぶりでした。
展示の方は、値段を一応設定していながらもなかなか見ていただけませんでしたし、
買ってくれる方もいませんでした…しかし、唯一購入希望者が殺到した絵がありました。
派手な看護婦のパネル二枚です。
開場後すぐに一人来て、「なんだかんだで彼の絵がこの中で一番うまいよね」とかいうニュアンスのことを言って値段を聞いてきまして、
名前をチェックして売るならどうしようか、という話になったのですが、
2、3番目に彼の絵を欲しがったのが外国のギャラリーの方で、NHKの取材が囲む中直接交渉となりました。
そしてまた数人のコレクターがやってきたわけですが、最終的にはそのギャラリーの方が購入したようです。
そしてNHKの取材を受ける派手看。貴方はすごいわ。
今回ブースははじっこだった訳ですが、そのおかげで通路側も展示スペースとして利用することができました。
表にはumelaboさんの描いた巨大なぺッポリンヌンヌン星人が!ちゃっかりえもさんも参加?w
あ、えもさん昆布飴ありがとう。うまかったー!
nekoさんは描き途中の絵があって、開場後にはその外側の通路に座ってもくもくと描いていました。
そして遊びに来た人たちが自然と集まり、通路に輪になって座って皆で絵を描いていましたw
淡々としながらも、とても楽しく過ぎていく時間。
通路に座り込むようなことが果たして良いことかは分からんが、この輪を撤退させるようなGEISAIだったら私は絶望してたと思います。
会場の小さなこの空間は、何か得体の知れない自信となって私の心の支えになっていました。
この輪の中に私は入れなかった、けどね!!w
GEISAI中盤にして地獄底辺さんが持参した「底辺マンガ」が19冊完売してしまいました。
本人も予想だにしなかったようで、サンプルすら残せなかったというwいやあ良かった。
そして壁への直接ライブペインティング。
どんな感じになるか私も不明だったのですが、進めば進むほどカッコ良くなっていく。
線がいきいきとし、見事な空間を生み出していく。
ポストポッパーズブースに花を添えてくれました。すごいです。
さらに今回のBGM担当も彼。マルチ!!!
来場者全員に配る勢いで名刺を渡しまくる考え中さんの熱意も素晴らしかったw
顔の広いこと広いこと。
斜め向かいのNYからきたという外人さんとも積極的に話し、銃器型の作品を持たせてもらったりしていました。
底のないコミュニケーションスキル。すごい。

いよいよ後半戦、という頃にGEISAIの記録写真などの依頼がきて、忙しい中メンバーが集結したわけですが、
そのとき、三輪さんは、ノミネート紙を握っていました。
私はびっくりと同時に、「彼女はなにかしでかしてくれる」という確信に近いものを感じました。
そして審査発表で、三輪さんは見事審査員賞(マーク・オリヴィエ・ウォラー賞)を受賞したわけです。
http://www.geisai.net/feature/g11/winner.php
自分の作品に対し真摯で冷静な三輪さんだったので、この展示も素晴らしいコンセプト、流石だ!
…ということも思えず、私も正直一般観客と同じく「こらいったいなんだ?」と首を傾げるしかありませんでした。
本人が秘密にするし!でも、umelaboさんの感想を見て、ちょっぴり分かった気もします。
ともあれ、私は三輪さんの受賞を大変嬉しく思います。
本当に、心から「おめでとうございます」という言葉を贈りたいです。
ブースでは釣銭切れが相次ぎ、会計はもうしっちゃかめっちゃか。
それでもお構いなしに個人的にとても楽しい時間が過ぎて行きました。
うなぎとよもぎ。さんからイラスト貰ったし、
twitterからいらしたsi_kuさんがポニョの絵をたくさん描いてくださったり、
えきあさんがいらっしゃってくれて、イラストを描いていただいたり一緒に展示を回ったり。
umelaboさんのブースも大変良いものでした。
壁2ブース分一面を覆う巨大な画像コラージュ作品。
なんとこの作品もコレクターさんに売れたとのこと。(格安でw)
キューブ状の立体作品も好評だったようで、大きいものもかなり売れていました。

(Photo by umelabo : http://umelabo.info/)
私がやっとこさひとりでブースをかけ回れたのは13時と17時以降のほんの少し。
それでも沢山の面白い展示があって、とてもエキサイティングできました。
私が一番注目したのが平成キャプテンズ。(結果的にアリソン・ジンジェラス賞を受賞していました。)
http://blog.geisai.net/8386/
メンバー全員が90年生まれという現役高校生・「ゆとり世代」で、ブースで勉強と見せかけ落書きをするなどのパフォーマンス。
「ゆとりやってまーす」などの掛け声でアピールし、映像作品「アートのお葬式」や「学生運動」などの映像作品を垂れ流していました。
なんというかとても隙のない作品でした。こいつらやばい。
そしてランドセルをしょってふらふらしていた私にも声をかけてくれて、自分も90年生まれだよってこととポストポッパーズですってこと言ったら
「ポストポッパーズの人きたーー!!!」ってなってw
なんかすごい写メとか撮られて仲良くなりました。うむむ。
同年代の子達と関わるの久し振りだからなー、今後是非仲良くして欲しい。
展示みてて私が購入したのはちっちゃい女の子の落書きと絵葉書数枚とリリカルロリカルさんの絵が二点。
5,6歳の女の子がブースの中でひたすら好きなだけ絵を描いて、描き終ったらお父さんに渡す。
お父さんがそれを壁に貼って、値段をつけるという、下手をすると酷い儲け方をしていたが、
絵が面白かったので買った。儲け分はその女の子にもあげるんだぞ!!
東京幻想さんも見に行ったけど、Kさんがすっかり疲れた様子でへたっていたのでそっとしておいたw
仲の良い温井さんの展示にも最後の最後で向かえた。コンパクトで見やすくてよかった。
(温井裕子さん)
その後ギャラリーにもお客さんがたくさん来たようで、素晴らしいことです。
温井さんは私が隙を見せるとランドセルをガッ!!とするので何度かこけそうになったwww
そして楽しみにしていたリリカルロリカルさん。ブースの移動もろもろで場所が不安定でしたが、
アート★アイガのオーナーと一緒に到着することができました。
(リリカルロリカルさんの作品)
とても可愛らしい作品が並んでいたのですが、額入りでなんと500〜1500円で買えるというから驚き。
即決で二枚買わせていただきました。可愛い!とっても嬉しい!!
そんなこんなで終了時刻。学園祭やライブは全く疎遠のものとなってしまいました。
ご飯も特に食べず、3時間睡眠ほぼアンパン一個で14時間立ちっぱなし労働したようなもので…
でも不思議と忙しくて、頑張れた。きっと会場のエネルギーのおかげだと思います。
ポストポッパーズのメンバーは、少し前から「本当にやばい人ばかりだな」と思ってはいたのですが、まさかこんな形で皆がサクセスするとは思ってもみませんでした。
後日談というかついさっき入った報告ですが、nekoさんがギャラリーに声をかけてもらい、パトロンがついたそうです。なんと。
各界から注目の的。私は、どうやら大変な人たちを集めてしまったようです。
「集めてしまった」とはいいますが、今回皆さんがとてもいい結果を得られるきっかけとなれたことに私は自信を持っていますし、とてもとても嬉しく思っています。
twitter、pixiv、mixi etc、ネットワークを駆使し、何十人という単位を動かしたという自信もあります。
「藤城嘘」という作家としての作品はまだまだ成長させなければ、という部分も自覚しましたが、
きっと私の持っている人を呼び寄せる力、確実なるマネジメント能力もぐぐんと磨いていきたいと思います。
遅刻ばかりでつたない私を支えて下さりありがとうございました。
躊躇せずに飛び込んで行ったこんなにも青い私を受け止めて下さってありがとうございました。
メンバーの皆さん、応援して下さった皆さん、
来て下さったみなさん、興味を持ってくれた皆さん、
そしてその「場」をつくりあげた全員に感謝したいです。
本当に、ありがとう。
明日はCDRさんの個展を見にいき、そのあと改めて打ち上げと、三輪さんおめでとうの会をします。
実は会計とかが全く合わないので、私のGEISAIは本当はまだまだ終わりません…w
ポストポッパーズ自体の次の活動は未定ですが、来年、3つ程のギャラリーから興味があるという声をいただいているので、
「ポストポッパーズ展」とかをでーんとやっちゃうかもしれません。
他にも私の頭には面白い企画が渦を巻いているので、皆さんが楽しめるものを提供していけたらと思っています。
あと、大学とか部活の事が上の空になってしまって申し訳なかった…。
私の今年前半の一息が一気についたようなので、大学後期を気合い入れて頑張ろうと思います。
寝るか!