にゃんこの医学部受験

2017年度医学部を受験します。

今週は、医学部について調べたり、どう勉強していくかを考えた週でした。


数学

小中高の計算がまるごとできる⇒ 小学校の計算のとこまで(P.14-98)
数学IA、ⅡBの面白いほど~ ⇒パラパラと通読

国語

現代文の面白いほど~⇒パラパラと通読
古文漢文の面白いほど~⇒パラパラと通読


今週はざっと全体を見ただけなので、本格的な勉強とは言えないですが
明日以降、より詳しくやっていこうと思います。



医学部・医療系受験 ブログランキングへ

にほんブログ村

今月やろうと思っていることは決まったので、
それをやり遂げるにはどうしたら良いかと考えました


どうしても何をするか考えてしまうと、ほかの余計なことを考えてしまうなと
ここ数日ちょろっと勉強し始めて思いまして


だったら、勉強をする順番を決めて、やることは昨日の復習や続きをして
その次の新しい項目に手をつけるってやったほうが良いなと


そこで、何をいつどこでやるかを決めて、その時間というか勉強をする順番を固定するのはどうかなと


何でかっていうと「さぁ勉強を始めよう」と思ったときに、何からやろうと考えないようにするためです。
勉強をするのに、余計な感情というか思いを断ち切って勉強を習慣化できるのではないかと思いました。


4月は具体的にどの順番でやろうと考えているかというと


朝と夜の通勤時間と昼休憩中
①「速読英単語」

家に帰ってからは
②計算
③数学
④現代文
⑤古文

うまくいくかはわかりませんが、とりあえず月曜からこれでやってみます。


医学部・医療系受験 ブログランキングへ>

にほんブログ村

英語 

速読英単語 入門~必修編
センターの面白いほどのシリーズ
センター過去問

数学

小・中・高の計算がまるごとできる
センターのおもしろいほどシリーズ
センター過去問

国語

センターの面白いほどのシリーズ
センター過去問

ちょっと内容を減らします。

過去問はとりあえず、3月中にさっと目を通したので省きます。
ですが、5月か6月にもう一度詳しく見ていこうと思っています。(英語以外)

英語を4月~5月にかけて速読英単語1本に集中します。
単語、熟語のボキャブラリーを増やすのと、英語を読むことになれるためです。
本格的に文法をやるのはのちほどのセンター過去問等でやるぐらいでいいかなと思っています。



医学部・医療系受験 ブログランキングへ>

にほんブログ村

このページのトップヘ