にゃんこの医学部受験

2017年度医学部を受験します。

カテゴリ: 参考書・問題集

この前買ったやつ…やっぱり使うのやめました。


気乗りしなくなってしまった参考書に魅力を感じなくなってしまったというか…


著者の先生には申し訳ないのですが。


使うべき時期に使ったらきっと良い参考書だと思いますよ。きっと


そして、新たに購入した参考書ですが、


2種類買いました。


「センター試験出た順 物理3回やって78点」
「宇宙一わかりやすい高校物理」


………


学習していません。


そうです。前回と同様に題名に魅かれました。
(前回よりも中身をじっくり見たつもりです。)


3回やって78点そんなバカなって感じですよね。
けど、すっごく薄くて物理の用語等をサラッと確認するのに丁度いいかなと
あと、後々センター対策するときにも使えるかもしれないと思ってかってみました。


宇宙一。


世界一の次は宇宙一かよって。


そりゃ世界より宇宙のが広いですからね。


分かり易さも桁違いなはずです(笑)


例題の解説が詳しい感じだし、イラストがかなり豊富でいろいろと
イメージしやすいかなと思いました。


あと、別冊の問題集があるから一石二鳥な参考書です。


これで、物理も怖くないはずです!!!



医学部・医療系受験 ブログランキングへ

にほんブログ村





物理の参考書は、「世界一分かりやすい物理基礎・物理の特別講座」
っていうのを買ってみました。


率直な話し、題名で選んでしまった感は否めません…



ただ、一つ気になることがありまして、今改めて見てみたら



表紙の見開きのところに、「教科書を一通り終えた…」というのを発見したんですね。



これって、私が求めていたものとは、少しレベルが上のものを選んでしまった
可能性があるというこですよね。



うかつでした。



題名に釣られてはいけませんね。



もう少し入門書的なのが欲しかったんです…



2、3日読んでみて、ちんぷんかんぷんだったら違うのに変えてみます。




医学部・医療系受験 ブログランキングへ

にほんブログ村

昨日耳鼻科の待ち時間の間に本屋に寄ってやっと化学の問題集を決めました。


「入門問題精講」ってやつを使っていこうと思います。


入門、基礎、標準の全部で3冊シリーズになっていて、


無理なくできそうかなと思いまして。


それと、問題と答えが基本的に同じページにあり、計算問題の解説では


途中計算も全部の問題にに載っていたので使いやすそうだなと思って決めました。


化学の入門編が終わったら、物理に手をつけようと思います。




医学部・医療系受験 ブログランキングへ

にほんブログ村


数学の参考書をこれに変えて今のところはよかったかなと思います。


解説も詳しいし、分かりやすいし…


ただ、デメリットは冊数が多いからコスパはあんまり良くないかもしれませんね。


ですが、久しぶりに数学に接する私にとっては、
とてもスムーズに頭の中に入っていく感じがします。



今は5、6割ぐらいの理解を目標に読み進めっていってます。


だいぶ読み方も定まってきた感じです。


1つの分野につき3回よんでいるのですが、


1回目はざっと読んで

2回目は例題や練習問題など計算をさらっと殴り書きをしながら読み、
理解しにくいところは、ちょっと戻って読み直したりしてます。

3回目は全部は読まないで、重要そうなところや公式、練習問題を
さっと拾い読みをして頭のなかを整理するっていう感じで読んでいます。



このやり方が合っているかはわからないけど、何となくしっくりきてるかなって感じです。



全部の分野を一通り終わったら重要なところや公式の拾い読みと
練習問題をじっくり読んでさらに理解を深めていこうと思います。


その後、実際に練習問題が自力で解けるかを試して解けなかったら
もう一度じっくり読んで、解いてみるっていうようにするといいのかな?


全部の問題できるようになったら、仕上げにもう一度通読するのも
いいかもしれないですね。


そして全部終わったら、その次の問題集へ~って感じで


先はまだ長いですが、ここをしっかりやれば次の問題集も楽になるのではと
淡い期待をしております。



医学部・医療系受験 ブログランキングへ

にほんブログ村



このページのトップヘ