2023年01月23日
USCPAを通して会計の面白さに目覚め会計大学院に進学!!
USCPA合格体験記 合格までの軌跡
お名前 |
渡辺 一貴 |
年齢 |
26才 |
|
|||||||
業種(or会社名) |
学生 |
所属部署(役職) |
|
||||||||
在籍コース |
eラーニング |
||||||||||
出願州 |
ニューヨーク州(受験した場所とは違います。) |
||||||||||
合格時期 |
2022年 11月 |
||||||||||
学習開始時の 英語力・会計知識 |
TOEIC 965点、日商簿記2級 |
||||||||||
受験会場 |
東京 お茶の水 |
合格までの受験回数 |
6回 |
|
|||||||
合格点数と時期 |
FAR |
77点 |
REG |
82点 |
AUD |
75点 |
BEC |
78点 |
|
||
年/時期 |
2022/7 |
年/時期 |
2022/10 |
年/時期 |
2022/8 |
年/時期 |
2022/11 |
|
|||
USCPAを目指したきっかけを教えてください。
当初は商学部に在学中で英語も得意だったため、大学で学んだ会計知識と英語力を合わせて何か形にしたいなと思い目指しました。申し込み後は一年以上放置してしまいましたが、就職活動に失敗するのと同時に学習を再開しました。この時は監査法人か経理職に就職することが目標でした。 |
プロアクティブを選んだ理由は何ですか?
プロアクティブを選んだ理由は事務局の素早い対応と、必要単位の取得のしやすさ、そして価格です。USCPAを受験しようと思い立ってから色々と情報収拾をしていたところ、100単位以上の大学の単位にプラスしてビジネスや会計の単位を取得していなければ受験できないということを知りました。そこで学歴要件について無料相談をしていたプロアクティブに相談すると、その日のうちにあとどれだけの単位が必要でプロアクティブで単位を取得する際にかかる費用を見積もっていただけました。他の予備校と比較してみると格段に安かったため入学しました。 |
プロアクティブの良かったところは?(講師、教材、サポートなど)
プロアクティブの良かったところはとても迅速な事務局のサポートと佐々木先生の講義です。佐々木先生の講義はユーモアや監査法人時代の実例を交えて教えてくれるのでとても楽しく授業の映像を見ることができました。中でもAuditの授業が好きで黒ずんだマグロの話や、蕎麦屋のおばあちゃんの話は一生忘れないと思います笑また、テンションも高めなので元気をもらえます。 |
合格までの学習期間と平均学習時間、こうやって合格しました!おすすめの学習方法を教えてください。。
学習期間 2年半 |
1週間当たりの平均学習時間 平日 5時間 休日 5時間 |
基本的にはMCをひたすら回転させます。2周くらいして少し半分くらい解けるようになったら、間違えた問題だけを記録したノートなどを作って分からない問題だけを回転させました。そして最後に通して1周してできなかった問題を記録して復習をしました。TBSはMCが終わってから全体を2周して通しで行いました。監査は他の科目と違って問題をやみくもに解くのではなく、講義動画を2倍速で何周か見て流れを意識するようにするといいと思います。また、監査は英文のちょっとした読み間違えで大量失点してしまうことがあったので問題文の「誰が誰に対して」という部分を特に注意して精読しました。こうすることで手応えと実際の点数の乖離が減りました。個人的にTBSはもう少し念入りにすれば良かったなと思っています。というのもTBSを通してMCの理解が深まるだけでなく本試験でショックを受けずに済むと思うからです。特にFARのTBSは練習問題よりも本試験の方が難しいです。 |
学習に一番時間がかかった科目は何ですか?
FARです。シンプルに覚えなければいけない量が多かったというのと1回落ちてしまったためです。一回落ちてしまった理由は仕分けが苦手だったためです。公会計や理論問題だけではTBSで全く歯がたたなくなってしまうので仕分けをしっかりと理解してから受けることをお勧めします。 |
USCPAはどのように役立ちましたか?もしくは役立てる予定ですか?(転職やキャリアUP、業務への影響など)
知人や初対面の人にUSCPAに受かったことを言うとすごく驚かれます。思い返して見ると僕の場合は勉強していた時すらも充実感を感じていたので、結果としてたまに尊敬の眼差しを浴びることができるだけでも挑戦して良かったなと思います。またUSCPAの勉強を通して会計と簿記の面白さに気づいたので会計大学院に進学しました。大学院では起業かJCPAに挑戦しようと思っています。USCPAの勉強は汎用性があるのでどちらの道に進んでも絶対に役に立つと思っています。 |
これからUSCPA合格を目指す方や、勉強中の方へのアドバイスをお願いします!
勉強中の方はひたすら頑張ってください! おそらく半分以上の方はなんで始めたんだろうとか、こんなに大変とは思わなかったと思っていると思いますが、勉強が終わってあとから振り返って見ると絶対に必死に勉強していた時は充実していたなと感じるはずです。辛いのは今だけだと思って駆け抜けてしまいましょう。 |
2022年12月01日
コロナ禍を乗り越えUSCPA合格
USCPA合格体験記 合格までの軌跡
お名前 |
H.H. |
年齢 |
50才 |
お写真 (別ファイルでも結構です。) |
||||||||
業種(or会社名) |
製造業 |
所属部署(役職) |
事業管理部長 |
|||||||||
在籍コース |
eラーニング |
|||||||||||
出願州 |
ニューヨーク州(受験した場所とは違います。) |
|||||||||||
合格時期 |
2022年 1月 |
|||||||||||
受験会場 |
東京 |
合格までの受験回数 |
5回 |
|||||||||
合格点数と時期 |
FAR |
89点 |
REG |
86点 |
AUD |
80点 |
BEC |
75点 |
||||
年/時期 |
2021/09 |
年/時期 |
2021/10 |
年/時期 |
2022/01 |
年/時期 |
2021/12 |
|||||
1、USCPAを目指したきっかけを教えてください。
海外事業に関わる仕事をしており、体系的な知識を取得・整理しておきたかったため |
2、合格までの学習期間、実際の学習時間、具体的な学習方法を教えてください。
学習期間 2 年間 |
1週間当たりの平均学習時間 10〜15時間 |
学習当時は海外駐在をしていたが、コロナ禍で外出があまりできなかったこともあり、特に休日は家にこもって勉強をしていた。特にMCを中心に何度も繰り返し説きながら、自分でノートに論点をまとめていった。 |
3、学習に一番時間がかかった科目は何ですか?
REGです。特に覚えることが多く、まとめノートを作りながら覚えていきました。じっくり勉強したおかげで、1度で合格することが出来ました。 |
4、試験直前時期の学習方法や、おすすめの学習方法があれば教えてください。
FAR:基本的なことをしっかり覚えていくこと。政府会計も重要な論点をしっかり理解すること。 AUD:基本的な考え方をしっかり理解して、どのような問われ方をしても対応できるようにすることが必要かと思います。 REG:暗記すべきことが多いので、まとめノートを作って整理し、しっかり覚えることが必要だと思います。 BEC:MCを何度もやって、重要な論点を押さえることに努めました。WCの勉強にはあまり時間をかけませんでした。 |
5、受験手続きサポートについてのご意見をお聞かせください。
手続きなどで問い合わせても、いつも親切に対応いただきました。 |
6、各科目の試験の感想を教えてください。
FAR |
計算もあるため、一番、試験時間に余裕がなかった科目です。あせらずリラックスして試験に臨むことが必要かもしれません。 |
REG |
試験の直前にまとめノートを読み返して、リラックスして臨み、無事、1回で合格できました。 |
AUD |
AUDは2回の受験で合格しました。4科目の中で一番英語力・読解力が必要になる試験でもあり、慎重に問題文を読むことも必要かなと思います。 |
BEC |
初見の問題もたくさんでて、かなり焦りましたが、1回の受験で、なんとかぎりぎり75点で合格できました。 |
7、合格後に仕事でどのように活用できましたか?または、転職やキャリアUPにどのように役立ちましたか?
体系的な知識が身についたことにより、自信をもって、業務に取り組むことができるようになりました。 |
8、これからUSCPA合格を目指す方や、勉強中の方へのアドバイスをお願いします!
USCPAに合格することで、海外での仕事や、会計・監査などの専門家として、キャリアパスが広がります。しっかり勉強すれば合格できる試験だと信じて頑張ってください! |
9、その他、ご意見、ご感想等ございましたら、ご自由にお書き下さい。
学習を始めてから合格まで2年と少し、ライセンス取得までだと2年半かかりました。長い期間でした が、プロアクティブにしっかりサポートして頂きました。ありがとうございました。 |
USCPA無料セミナーご予約はこちら
どこの予備校でも同じ過去問題を解くよ
USCPA合格体験記 合格までの軌跡
お名前 |
K.T. |
年齢 |
37才 |
お写真 (別ファイルでも結構です。) |
||||||||
業種(or会社名) |
日産自動車 |
所属部署(役職) |
先行開発部 |
|||||||||
在籍コース |
eラーニング |
|||||||||||
出願州 |
ニューヨーク州(受験した場所とは違います。) |
|||||||||||
合格時期 |
2022年 9月 |
|||||||||||
受験会場 |
東京 |
合格までの受験回数 |
6回 |
|||||||||
合格点数と時期 |
FAR |
82点 |
REG |
80点 |
AUD |
84点 |
BEC |
81点 |
||||
年/時期 |
2021/12 |
年/時期 |
2022/09 |
年/時期 |
2022/02 |
年/時期 |
2022/05 |
|||||
※お写真はお気に入りのものをお送り下さい。Wordに貼らずに写真のままメール添付で送って頂いても結構です。
1、USCPAを目指したきっかけを教えてください。
キャリアチェンジのためです。 |
2、合格までの学習期間、実際の学習時間教えてください。
学習期間 2年2カ月 |
1週間当たりの平均学習時間 平日1.5時間 休日5時間 |
3、学習に一番時間がかかった科目は何ですか?
FAR。一番範囲が広かったため、すぐに忘れてしまいます。 |
4、試験直前時期の学習方法や、おすすめの学習方法があれば教えてください。
FAR:何度もMCを繰り返す。覚えにくいところは、TBSを何度も解く。直前はキャッシュフロー、公会計、NPOを中心に復習した。 AUD:全体の流れの理解。どのようなステップがあって、どうしてそのタイミングでやる必要があるのかを深く理解すること。また、MCの問題では、正解にならない選択肢がどうして間違っているのか理解すること。わからなければ、自分なりの解釈でも理由付けしておくこと。 REG:MCをランダムに解くこと。Basisの計算方法。特にBasisの計算は会社形態により計算方法が異なり結果が違う。そこをひっかける選択肢があり、自信をもって答えることが難しい。 BEC:MCを何度も解くこと。わからない単語は調べること。ITなどは最新の単語がたくさん出てきて、わからないことがたくさんある。WCに関しては、時間をかけて勉強せず、サンプルの問題を答え見ながら、キーワードを拾って自分なりの文章を作ることが大事だと感じている。 |
5、各科目の試験の感想を教えてください。
FAR |
時間配分を学んでおく。2度目の受験で合格したが、1度目は全く時間が足りなかった。 |
REG |
Basisの計算方法と会社の形態の差による違いをまとめる。試験でいくつも聞かれたが、自信をもって答えることができず、手ごたえがあまりなかった。 |
AUD |
FARを合格した後に、受験すること。2度目の受験で合格したが、1度目はFAR前に受け、カットオフなどの理解が不十分であった。 |
BEC |
MCをきちんと解けるようになること。苦手分野を作らないこと。TBSは受験日に対して余裕をもって始めること。 |
6、合格後に仕事でどのように活用できましたか?または、転職やキャリアUPにどのように役立ちましたか?
今までのキャリアと異なる業界へのチャレンジはできるようになったかと思います。USCPAがなければ門前払いかと思います。 |
7、これからUSCPA合格を目指す方や、勉強中の方へのアドバイスをお願いします!
USCPAは落とす試験ではないと感じました。全科目合格までは、途方もなく長い道のりに感じます。何度も心が折れて、やめたくなることになるかもしれません。そうした時は、USCPAの勉強を始めたときの理由を思い返してみてほしいです。短期合格のすごい人ばかり見ずに、地道にマイペースで勉強すれば、いつかゴールにたどり着けます。 |
8、その他、ご意見、ご感想等ございましたら、ご自由にお書き下さい。
予備校選びで、ネット情報はたくさんあります。どこで学ぶかより、自分がどう学ぶかのほうがよっぽど重要なので、予備校は手段でしかないことを理解して勉強を始めることをお勧めします。 |
USCPA無料セミナーご予約はこちら
人生100年、USCPA活かそう
USCPA合格体験記 合格までの軌跡
お名前 |
A.O. |
年齢 |
38才 |
お写真 (別ファイルでも結構です。) |
||||||||
業種(or会社名) |
|
所属部署(役職) |
|
|||||||||
在籍コース |
eラーニング |
|||||||||||
出願州 |
ニューヨーク州(受験した場所とは違います。) |
|||||||||||
合格時期 |
2022年 8月 |
|||||||||||
受験会場 |
大阪 |
合格までの受験回数 |
4回 |
|||||||||
合格点数と時期 |
FAR |
75点 |
REG |
83点 |
AUD |
85点 |
BEC |
87点 |
||||
年/時期 |
2021/08 |
年/時期 |
2022/08 |
年/時期 |
2021/10 |
年/時期 |
2022/03 |
|||||
1、USCPAを目指したきっかけを教えてください。
人生100年時代への対策として、専門性を持ち働き続けるために目指しました。 |
2、合格までの学習期間、実際の学習時間、具体的な学習方法を教えてください。
学習期間 2年間 |
1週間当たりの平均学習時間 平日 2時間 休日 5時間 |
産前産後休暇中から学習を開始。 学習期間:産後直後をのぞき、1.5年 平均学習時間:休職中は1日3〜4時間。テスト前は5時間程度。復職後は1日2時間。 動画流し見→MC数回転→理解できていない点は再度動画等で学習 |
3、学習に一番時間がかかった科目は何ですか?
FAR。1科目目であり、学習の要領がつかめてなかったことと、範囲が広かったため |
4、試験直前時期の学習方法や、おすすめの学習方法があれば教えてください。
FARとBEC:MCをこなす。 た。 REG:暗記メイン。MCをこなす。 |
5、各科目の試験の感想を教えてください。
FAR |
範囲が広いため、深みにハマらず、まずは、動画で講師が「必ず出る」と言っているポイントを確実に習得すること。 |
REG |
出題範囲の割合に強弱があったため、メリハリ付けて勉強したほうが、効率的だと感じました。 |
AUD |
まとめノートを作り、頭の整理をすることをお勧めします。 |
BEC |
ライティングのサンプルに目をとおし、答えられるようにしておくことは、MC対策としても役に立ちました。 |
6、合格後に仕事でどのように活用できましたか?または、転職やキャリアUPにどのように役立ちましたか?
現業での、資本提携検討や管理会計対応で、学習した内容を応用できています。 |
7、これからUSCPA合格を目指す方や、勉強中の方へのアドバイスをお願いします!
1日数十分でも時間をとり、勉強を続けることが大切かと思います。 |
USCPA無料セミナーご予約はこちら
希望先への転職おめでとう
USCPA合格体験記 合格までの軌跡
お名前 |
T.O. |
年齢 |
30才 |
お写真 (別ファイルでも結構です。) |
||||||||
業種(or会社名) |
監査法人 |
所属部署(役職) |
金融事業統括部 (シニア) |
|||||||||
在籍コース |
eラーニング |
|||||||||||
出願州 |
ニューヨーク州(受験した場所とは違います。) |
|||||||||||
合格時期 |
2022年 3月 |
|||||||||||
受験会場 |
東京 |
合格までの受験回数 |
13回 |
|||||||||
合格点数と時期 |
FAR |
80点 |
REG |
76点 |
AUD |
78点 |
BEC |
76点 |
||||
年/時期 |
2020/12 |
年/時期 |
2021/05 |
年/時期 |
2021/06 |
年/時期 |
2022/03 |
|||||
※お写真はお気に入りのものをお送り下さい。Wordに貼らずに写真のままメール添付で送って頂いても結構です。
1、USCPAを目指したきっかけを教えてください。
専門知識を身に着けたいと思ったからです。私は前職では保険会社で代理店営業を行っておりました。業務の中で代理店の方と一緒に中小企業の経営者に対して法人保険の提案を行うことがありました。その中で中小企業の財務的な課題を保険で解決できるという提案を行っておりました。その営業活動の中でより高度な専門性を身に着けて、高度かつグローバルな財務アドバイスを行いたいと考え、USCPAを目指しました。 |
2、合格までの学習期間、実際の学習時間、具体的な学習方法を教えてください。
学習期間 2年半 |
1週間当たりの平均学習時間 平日 2時間 休日 7時間 |
動画の視聴と問題演習。特に問題演習については解けなかった問題を中心に何度も復習を行いました。 |
3、講義の良かった点・改善した方が良いと思う点を教えてください。
動画付きの解説が良かったです。 |
4、学習に一番時間がかかった科目は何ですか?
BECに一番手間取りました。WCが非常に苦手でした。英作文の基礎から学びなおしていたので時間がかかりました。 |
5、試験直前時期の学習方法や、おすすめの学習方法があれば教えてください。
FAR:公会計を中心に学習しておくといいと思います。思った以上に公会計の問題が多いです。 AUD:私としては難解な科目だと感じました。監査の流れを深く理解しておく必要があります。自分なりにフローチャートを作成して丸暗記できるまでのレベルにもっていった方がいいと思います。 REG:一番簡単な科目だと感じました。あまり勉強せずに合格できました。とにかくBasis問題を解けるようになればいいと思います。 BEC:一番苦労した科目です。WCに苦労しました。MCやTBSは特に難しくありません。私の場合は英作文が苦手でした。英作文の基礎を学ぶことができる参考書を購入し、基本的な文法から学びなおしました。 |
6、各科目の試験の感想を教えてください。
FAR |
基本を押さえていればそんなに難しい科目ではないと思うので、基本的な部分を網羅的に理解しておくことが重要だと思います。 |
REG |
暗記すべきポイントをまとめノートにしてひたすら暗記しました。暗記すれば解けてしまうので効率的に暗記していくことをお勧めします。 |
AUD |
特にTBSでは英文量が非常に多いので速読力と問題に対応する資料を早く見つける力が必要だと思います。基本的には問題の順番と資料の順番は一致しているので大体の場所の想定しながら早く問題を解いていった方がいいと思います。 |
BEC |
苦労される科目だと思いますので受ける順番についてしっかり考えた方がいいかと思います。 |
7、合格後に仕事でどのように活用できましたか?または、転職やキャリアUPにどのように役立ちましたか?
転職したかった企業に就職することができました。 |
8、これからUSCPA合格を目指す方や、勉強中の方へのアドバイスをお願いします!
24年から試験の仕組みが大きく変わるので23年中に合格することをおすすめします。 |
USCPA無料セミナーご予約はこちら
筋トレと同じ。コツコツ続ければ報われる
USCPA合格体験記 合格までの軌跡
お名前 |
R.W. |
年齢 |
32才 |
お写真 (別ファイルでも結構です。) |
||||||||
業種(or会社名) |
会計監査 |
所属部署(役職) |
アソシエイト |
|||||||||
在籍コース |
eラーニング |
|||||||||||
出願州 |
ニューヨーク州(受験した場所とは違います。) |
|||||||||||
合格時期 |
2022年 10月 |
|||||||||||
受験会場 |
東京 |
合格までの受験回数 |
4回 |
|||||||||
合格点数と時期 |
FAR |
82点 |
REG
|
86点 |
AUD |
78点 |
BEC |
82点 |
||||
年/時期 |
2022/03 |
年/時期 |
2022/10 |
年/時期 |
2021/08 |
年/時期 |
2021/08 |
|||||
1、USCPAを目指したきっかけを教えてください。
グループ監査の一環として海外のファームから指示を受けて手続を実施したり、外資系企業の監査等を実施したりする中で、海外の公認会計士の資格に興味を持った。今後、海外でのキャリアも視野に入れて、選択の幅を広げるためにUSCPAが最適だと考えた。 |
2、合格までの学習期間、実際の学習時間、具体的な学習方法を教えてください。
学習期間約1年3ヶ月 (業務都合で途中6ヶ月間休止) |
1週間当たりの平均学習時間 平日 - 時間 休日 - 時間 |
基本は講義を1.5倍速で聞いてから、ひたすらMCQの過去問とRecently released questionを満遍なく解き続けた。Simulationは試験1週間くらいから、問題の形式に慣れるために解き始めた。特別な事を聞かれるわけではないので、Simulation対策はこれくらいで十分かと思う。 |
3、講義の良かった点・改善した方が良いと思う点を教えてください。
受講しながら色々と思うこともあったが、結果的に1発合格できたし受講料も割と良心的なので、予備知識をある程度持っている人には向いているのだろう。どうしても事前の知識でバイアスがかかるので、初学者はどう感じるか分からない。 |
4、学習に一番時間がかかった科目は何ですか?
Regulation - 日本の公認会計士試験の知見があまり流用できなかったので、ゼロベースで取り組む必要があったため。 |
5、試験直前時期の学習方法や、おすすめの学習方法があれば教えてください。
FAR:範囲が非常に広いので、講義を聞いたらその日の内にMCQを解く。余裕があれば後日復習してから次の単元に進む。基本的には広く浅く、ただし似た問題が出題されたら必ず解けるだけの再現性は必要。理解はもちろん大事だが、ある程度手を動かして刷り込むことも求められると思う。 AUD:日米の基準の違いにフォーカスして、ひたすらMCQを解いていた。 REG:MCQから教科書に立ち返ったり、自分でネットで調べたりと、馴染みのない科目なので理解を大切に進めた。 BEC:WCだけは頻出トピックや定型の文面を暗記したり、実際に手を動かして作文したりして注力した。 |
6、各科目の試験の感想を教えてください。
FAR |
公会計が重要とは聞いていたが、予想以上にNPOの問題が多く、本番は少しだけ焦った。直近の傾向等踏まえて、満遍なく準備するのがいいだろう。 |
REG |
BASISの求め方が会社形態によって微妙に異なるので、完璧に答えられるよう頭に叩き込んでおいた方が良い。MCQとSimulationの両方で出題された。加えてMCRS償却も必須。 |
AUD |
最も勉強しなかった科目で、点数も1番低かった。油断せずにしっかり準備したほうが良い。英文を読む量が多いので、普段から速読を意識すると良いかもしれない。 |
BEC |
原価計算は試験・実務の両方で重要な範囲なので、中途半端にせず納得いくまでやり込んだ方がいいと思う。WCは50分くらい残り時間があったが、思ったより時間が足りないので、時間配分には注意すべき。 |
7、合格後に仕事でどのように活用できましたか?または、転職やキャリアUPにどのように役立ちましたか?
まだ合格直後で具体的なエピソードはないが、ダブルライセンスを武器にして、海外への転職や社内でのスキルの差別化を図っていきたい。特にグローバルの認知度は日本の資格よりも優れた部分があるのではないかと期待している。 |
8、これからUSCPA合格を目指す方や、勉強中の方へのアドバイスをお願いします!
コツコツ続ければ必ず報われる試験だと思います。最初の1科目を受験するところまで辿り着けば、きっと最後までやり遂げられるはずです。科目合格の1年半の間にできることは沢山あるので、臆せずチャレンジしてください。 |
USCPA無料セミナーご予約はこちら
一問ごとの動画解説はプロアクティブだけ!
USCPA合格体験記 合格までの軌跡
お名前 |
T.Y. |
年齢 |
26才 |
お写真 (別ファイルでも結構です。) |
||||||||
業種(or会社名) |
東洋エンジニアリング株式会社 |
所属部署(役職) |
経理部 |
|||||||||
在籍コース |
eラーニング |
|||||||||||
出願州 |
ニューヨーク州(受験した場所とは違います。) |
|||||||||||
合格時期 |
2022年 6月 |
|||||||||||
受験会場 |
東京 |
合格までの受験回数 |
6回 |
|||||||||
合格点数と時期 |
FAR |
82点 |
REG |
80点 |
AUD |
76点 |
BEC |
77点 |
||||
年/時期 |
2020/11 |
年/時期 |
2022/06 |
年/時期 |
2021/03 |
年/時期 |
2021/09 |
|||||
1、USCPAを目指したきっかけを教えてください。
現職で国際税務を担当しているため |
2、合格までの学習期間、実際の学習時間、具体的な学習方法を教えてください。
学習期間 1年半 |
1週間当たりの平均学習時間 平日2時間 休日2時間 |
3、講義の良かった点・改善した方が良いと思う点を教えてください。
一問ごとに動画解説が丁寧についている点は、解説文を読むよりも理解がしやすかった。 |
4、試験直前時期の学習方法や、おすすめの学習方法があれば教えてください。
・FARについては浅くてもよいので、広く出題範囲をおさえておく方が点数に繋がりやすいと感じた。 ・AUDは試験範囲が短いので、後々の科目に時間を残すためにも勉強期間を短く設定すべきと感じた。 ・REGはFAR同様、範囲が非常に広いため満遍なく勉強を進めていく必要がある。 ・BECは日常的にビジネスへの関心を高めておくことで、ある程度選択問題は回答が予想できるものが多かった。 |
5、合格後に仕事でどのように活用できましたか?または、転職やキャリアUPにどのように役立ちましたか?
より難度の高い業務を担当できることが可能になった |
6、これからUSCPA合格を目指す方や、勉強中の方へのアドバイスをお願いします!
USCPAを継続的に勉強することで、会計に関する大量のインプットが可能です。資格という体系的な学びであるため、効率よく会計人としてのキャリアアップを狙えると思います。 |
USCPA無料セミナーご予約はこちら
合格への近道はたくさん問題を解くこと!
USCPA合格体験記 合格までの軌跡
お名前 |
K.I. |
年齢 |
32才 |
お写真 (別ファイルでも結構です。) |
||||||||
業種(or会社名) |
商社 |
所属部署(役職) |
営業部 |
|||||||||
在籍コース |
eラーニング |
|||||||||||
出願州 |
ニューヨーク州(受験した場所とは違います。) |
|||||||||||
合格時期 |
2022年 8月 |
|||||||||||
受験会場 |
米国 |
合格までの受験回数 |
4回 |
|||||||||
合格点数と時期 |
FAR |
82点 |
REG |
83点 |
AUD |
78点 |
BEC |
93点 |
||||
年/時期 |
2022/03 |
年/時期 |
2022/07 |
年/時期 |
2022/06 |
年/時期 |
2022/08 |
|||||
1、USCPAを目指したきっかけを教えてください。
総合商社で海外事業会社管理に携わる中で、英語での財務諸表の作成や社内外の関係者とのコミュニケーションが必要であり、英語で高度な経理財務知識を身につけたいと思ったからです。 |
2、合格までの学習期間、実際の学習時間、具体的な学習方法を教えてください。
学習期間2年間 (中断期間除くと9か月) |
1週間当たりの平均学習時間 平日 2時間 休日 5時間 |
2021年春までは業務と並行しながらの学習だったため、平日・土日とも平均3時間でした。2021年夏以降は海外MBA留学に来ており、授業期間中は手を付けられませんでしたが、授業期間外等には平日・土日とも平均8時間取り組みました。 |
3、試験直前時期の学習方法や、おすすめの学習方法があれば教えてください。
過去問が豊富に揃っていて良かったです。最初は授業を聞いてもよく理解できなかったトピックでも、過去問を繰り返し解くことで、理解を深めていくことができました。 |
4、各科目の学習方法との感想を教えてください。
FAR |
一通り授業を聴講した後は、過去問を繰り返し解くのに時間を使いました。試験当日は、想定以上に非営利会計を中心に細かい知識が出題され、少し慌てました。 |
REG |
暗記事項が多い科目で、何度覚えても忘れてしまう項目も多く、苦労しました。過去問を繰り返し解くことで、少しずつ知識を定着していくことができました。本番では、基本的な問題を取りこぼさず、何とか合格することができました。 |
AUD |
各選択肢をしっかり読み込まないと正答に辿り着けない問題が多く、4科目の中で一番苦労しました。FARと同様に、過去問を繰り返し解くことによって、正答に至るロジックが理解できるようになったと思います。 |
BEC |
ITやコーポレートガバナンスは暗記が多く、多くの過去問を繰り返し解いて、知識の定着を図りました。Written Communicationは、あまり対策していませんでしたが、回答にキーワードを織り込むことで、少しでも多くの点数を取ろうとしました。基本知識を問う設問を落とさずに解けたので、4科目中最高得点を取ることができました。 |
5、合格後に仕事でどのように活用できましたか?または、転職やキャリアUPにどのように役立ちましたか?
USCPAで学んだことは、MBA卒業後に経理財務業務においても間違いなく役立つと確信しています。 |
6、これからUSCPA合格を目指す方や、勉強中の方へのアドバイスをお願いします!
より多くの問題を解き、アウトプットの時間をしっかり確保することが、合格への近道だと思います。最後まで諦めずに頑張ってください! |
USCPA無料セミナーご予約はこちら
Proactiveなら楽しく学べる
USCPA合格体験記 合格までの軌跡
お名前 |
K.F. |
年齢 |
49才 |
お写真 (別ファイルでも結構です。) |
||||||||
業種(or会社名) |
ハウスフーズ アメリカ社 |
所属部署(役職) |
商品開発シニアマネージャー |
|||||||||
在籍コース |
eラーニング |
|||||||||||
出願州 |
ワシントン州(受験した場所とは違います。) |
|||||||||||
合格時期 |
2022年 3月 |
|||||||||||
受験会場 |
米国 |
合格までの受験回数 |
6回 |
|||||||||
合格点数と時期 |
FAR |
75点 |
REG |
89点 |
AUD |
77点 |
BEC |
77点 |
||||
年/時期 |
2021/03 |
年/時期 |
2022/03 |
年/時期 |
2021/09 |
年/時期 |
2020/12 |
|||||
1、USCPAを目指したきっかけを教えてください。
米国大学を会計学で卒業し、米国のBIG 4のインターン等も経験しましたが、私には不向きと感じ、 商品企画・マーケティング系職種で20年程のキャリアを積んできました。私はそのキャリアを誇りに思っていますが、一方、USCPAでキャリアを積んできたら、どのような人生になっていたのだろうとふと思うことがありました。同時にCPAの方への嫉妬もありました。そうであれば、私もUSCPAになれば、とある時に決心をしました。 |
2、合格までの学習期間、実際の学習時間、具体的な学習方法を教えてください。
学習期間 1.5年間 |
1週間当たりの平均学習時間 平日 2時間 休日 6-8時間 |
講義→MC、MC、MC 常に能動的な学習をする。 不明な箇所はまずウェブサイトで自分で検索しました。 |
3、試験直前時期の学習方法や、おすすめの学習方法があれば教えてください。
FAR:一番始めに受験される方が多いかと思いますが、ある程度学習ができたら、一度試しに受けてみることをお勧めします。 AUD:監査の流れをまずは大まかにつかむこと。試験前はAdjusting & Correcting Journal Entrires のリビュー。 REG:エクセル表にまとめノートを作りました。Basisの理解を徹底的にすること。 BEC:Writingは、Grammarly(グラマリー)を活用しました。 |
4、各科目の試験の感想を教えてください。
FAR |
一番始めに受けた科目です。どれだけ勉強すればよいか分からず、MCを2周もしない時に、試験に臨みました。しかし、勉強不足もあり、あまりの難しさに気が狂いそうでした。時間配分も散々でTBS2問は白紙のまま時間切れ。絶対落ちているという確信がありましたが、非常にラッキーで、一回目で75点で受かりました。試験一週間前に、Prometricのドライランをしたのですが、これなしでは、私はもっと緊張したかと思いますので、効果はあったと思っております。 |
REG |
ビジネス法の学習は良い勉強になりましたが、私は全く勉強していなくても、試験には受かっていたと思いました。 |
AUD |
2回目の試験で受かりました。1回目の試験のTBSでは、Adjusting Journal Entrires 等のFARに絡む質問が多くあり、私はすっかり忘れており、合格点に届きませんでした。 |
BEC |
1回目の試験は、Writingの準備が全く不十分で落ちました。自分で書けるテンプレートを準備しておくことをお勧めします。 |
5、合格後に仕事でどのように活用できましたか?または、転職やキャリアUPにどのように役立ちましたか?
自分への自信や余裕につながっています。 アメリカ社会(社内、家族等)からの評価が高まりました。 REGの勉強を通じて税法の興味が高まり、ライセンス取得後に、EAライセンスも取り、税務申告作成のサービス会社から、オファーを頂きました。現在の仕事を続けながら、タックスシーズンには、米国人向けに税務申告作成のサービスの副業をして、経験と収入アップしていくつもりです。 |
6、これからUSCPA合格を目指す方や、勉強中の方へのアドバイスをお願いします!
以前、TEDで、「自分がどうしても叶えたい、高めの夢は、人に言い回るのではなく、自分の胸に止めておいたほうが、実現しやすい」と聞いたことがあります。他人に言うことで、その時点で夢がかなった、ような気分になるためです。私は過去人に公言して、実現しなかった夢はたくさんあります。このCPAについては、家族以外には誰にも言わず、勉強仲間もつくらず、ひそかにコツコツとマイペースに勉強して、受かることができました。 学習期間は短期でありませんので、体を動かし(私は一日30分程の運動は必ずしていました)健康に良い食事もして、体調管理を怠らないようにしてください。 |
7、その他、ご意見、ご感想等ございましたら、ご自由にお書き下さい。
Proactiveの出会いがなければ、私はUSCPAを目出すこともなかったと思っております。おかげで、非常に楽しく学習し、効果的にCPA試験の合格/ライセンス取得ができました。CPAを活用しよりアメリカ社会に溶け込んでいきたいと思います。 |
2022年11月29日
合格して海外で活躍
USCPA合格体験記 合格までの軌跡
お名前 |
RN |
年齢 |
43才 |
||||||
所属部署(役職) |
事業部長 |
||||||||
在籍コース |
eラーニング |
||||||||
出願州 |
NY州(受験した場所とは違います。) |
||||||||
合格時期 |
2021年 2月 |
||||||||
受験会場 |
TX州 |
合格までの受験回数 |
4回 |
||||||
合格点数と時期 |
FAR |
84点 |
REG |
79点 |
AUD |
75点 |
BEC |
94点 |
|
年/時期 |
2019年/8月 |
年/時期 |
2021年/2月 |
年/時期 |
2020年/2月 |
年/時期 |
2020年/9月 |
Q1、USCPAを目指したきっかけを教えてください。
ビジネス知識の再確認・拡充が目的。米国駐在中でM&A推進、投資先企業の事業管理、M&A後のPMI、成長戦略策定などを担当。約10年前に米国にてMBAを取得しており、基礎的な理解はあったが特に監査・税務分野はまとまって勉強したことがなく知識拡充は業務を円滑に進めるのに非常に有用と判断し学習を開始。途中学習を休止したこともあったが、赴任期間も長期化し日本帰任も近づいたことから帰任前に4科目合格をと考えた。 |
Q2、合格までの学習期間、実際の学習時間、具体的な学習方法を教えてください。
学習期間 2年間 |
1週間当たりの平均学習時間 平日 1時間 休日 2時間 |
激務な中であったため勉強時間の捻出に苦労した。朝5時に起床し車でスタバへ移動。朝6時から約1−2時間勉強後に出勤という生活を続けた。講義を聴講しテキストを一旦理解した後はMCとSIMを何度も解いて解答プロセスを理解した。試験2週間前にはもう一度テキストをレビュー。要点を簡単に紙やノートにまとめて記憶定着を図り、本番で確実に得点できるよう調整した。また車出勤であり車中で講義を音声で繰り返し聞いた。 |
Q3、講義の良かった点・改善した方が良いと思う点を教えてください。
良かった点:テキストが端的にまとまっている。各教科のコアとなるコンセプトを十分に網羅している。細かな論点はMCをやりながら覚えればよい。 改善点:MCのユーザーインターフェイスは改善余地がある。またビデオ解答とともに記述で解説があるとよい。 |
Q4、学習に一番時間がかかった科目は何ですか?
AUD。馴染みがあまりなく、概念や用語の理解に時間がかかった。ただし、だからこそ試験を受ける価値があるとも感じた。 |
Q5、試験直前時期の学習方法や、おすすめの学習方法があれば教えてください。
MCは基本4回+α。一周目は解答を見て何が問われているか、どのような思考プロセスが必要かを確認。2周目は1周目で間違ったところのみを再度解答しながら確認。3周目ははじめからすべて解答し、間違った問題を再度切り分け。4周目は3周目で間違った問題を正解するまで何度も解答。直前期は複数回間違った問題を抽出し、重点的に解答練習。また過去に間違った問題については間違った理由を言語化し、ノートに残して直前期に見直し。その際、問題がなくてもノートに記載したポイントを見ただけで、どのような問題だったか思い出すレベルになっていると理解がかなり進んでいるという感覚を持った。 |
Q6、受験手続きサポートについてのご意見をお聞かせください。
特に不満はない。留学時代の会計単位について事前に事務局に認定可能かどうか確認した。事務局の回答通り、申請は無事に認められたので判断は適切だったといえる。足りなかった税法の単位をグアム大学で取得したが、スムーズだった。 |
Q7、各科目の試験の感想を教えてください。
FAR |
広範囲だが問われる内容は基本的。実務ではより狭く深く理解していた分野があるが、逆にそのような詳細レベルの問題はほぼ出題されない。思ったよりも公会計が出たのに驚いたので、ここは対策が必要な分野。 |
REG |
税法はあまり馴染みがなくはじめは苦労したが、おかげで実務に役立つベース知識を整理できた。米国の事業投資ではLLCが一般的で、ベーシスの概念など勉強になった。80%税法なので直前期はほぼビジネス法はやらなかったが、この戦術で正解だった。初見問題もあったが、考えても無駄なのでいくつか捨てた問題もあった。トランプからバイデンに変わってからの受験だったためトランプ税制はほぼ出なかった印象。 |
AUD |
過去に学習した経験がなく苦労した。スコアもギリギリだった。現地企業CFOや監査法人パートナーとの議論に必要な基礎知識を整理できた。また買収後は買収企業の内部統制整備も重要なテーマであり試験勉強が基礎概念理解の助けになった。 |
BEC |
ファイナンスは留学時に集中して学習しており苦労することはなかった。経済学も基礎的で大学教養レベルの論点しか問われないが知識の再確認として有用だった。ITについても元々理系ということもあり、基本的なレベルだった言える。WCは普段英文メールを書いていることもあり、直前に解答方法をレビューするだけにとどめた。 |
Q8、試験後の反省点、事前にやっておいた方が良い事があれば教えてください。
会計資格なので最低限の会計知識はあった方がよい。英語も基本的なレベルでよいがビジネスでまったく英語を使ったことがないと、はじめは苦労する人もいるかもしれない。ただ大学受験などで一度しっかり学習していればそれ以上の英語力はそこまで必要ではない印象。 |
Q9、試験会場と現地の印象を教えてください。
4教科とも米国のプロメトリック試験会場で受験。自宅から1時間以内に2会場あり、予約などで苦労することはほぼなかった。会場で利用できるメモはプラスチックシートに水性ペンで記入する再利用可能なものであり、水性ペンの先が潰れていると文字がうまく書けないこともあった。交換を依頼したが同じようなペン先だった。防音ヘッドホンが支給されるが耳が痛くなるので、途中で度々外しながら受験した。 |
Q10、合格後に仕事でどのように活用できましたか?または、転職やキャリアUPにどのように役立ちましたか?
学習期間中からCPAの知識は活用できた。現地企業や投資先CFO、コントローラー、現地監査法人と頻繁に打ち合わせをするため、議論の内容把握も容易になった。またヘッジ会計など専門領域ではアドバイザーを雇用しているが彼らとの対話もよりスムーズになったと感じる。同じ土俵で会話ができるようになったという感覚。 |
Q11、これからUSCPA合格を目指す方や、勉強中の方へのアドバイスをお願いします!
海外ビジネスを推進する中でCPAの知識は非常に有用。逆にこのレベルの理解なく海外ビジネスを進めることに不安を感じるようにもなった。CPAで問われる知識体系は広く浅くであるが、Individual税法や公会計など一部を除き各分野においてビジネスで最低限必要なものがCPA試験の中にコンパクトにまとまっている。監査法人に就職せずとも、事業会社の海外M&A担当などであれば学習は必ず役にたつし関連分野で転職する際には知識レベルの証明にもなるのは間違いない。 |
Q12、その他、ご意見、ご感想等ございましたら、ご自由にお書き下さい。
業務多忙かつ40歳を過ぎての受験というところに苦労した。記憶したと思ってもすぐ忘れてしまう。忘却曲線を意識しながら復習していた。業務への貢献を考えると正直もっと早く受験していてもよかった。 |
USCPA無料セミナーご予約はこちら