2009年07月19日
帰ってきた?
ある朝 2階の窓を開けたら、南風がひゅーっとおいらの睫毛を
揺らしながら、両耳の横を通り過ぎていったんだ。
くすぐったくて思わず目を閉じたら、遠くに波の音が聞こえたような気がした・・・。
だから、風が吹いてきた方向へ あてどもなく歩いてみることにしたんだ。
何もかもを捨てて・・・。
それが長い旅の始まりだった。
な〜んて感じでブログを放置してから、1年と5ヶ月あまり。
いいことも悪いこともあったなぁ...( = =) トオイメ
うれしかったこと、悲しかったこと、辛かったこと、悔しかったこと、
苦しかったこと、惨めだったこと、寂しかったこと、切なかったこと、
絶望の夜、涙した朝、むなしく過ごした昼・・・・。
(↑いいことも悪いことも・・・って、文章で見る限り9割以上が
悪いことっぽいんですけど(-_-;)
大丈夫ですかっ?何があったんですかっ?しっかりしてくださいね!
いいことと同じくらい悪いことがあったって感じで書きましょうよ〜泣
セオリーじゃないですかぁ・・・やだなぁ本当に・・・)
いろんなことあったけど、ようやくブログを書く気になった。
久しぶりだな こんな気持ち。
ふふっ♪ちょっぴり恥ずかしい(*´ェ`*)ポッ
(↑やっぱり もういっぺん魔界にもどれや ボケッ!)
「まだ僕には帰れる所があるんだ。
こんなに嬉しいことはない。
わかってくれるよね?
ララァにはいつでも会いに行けるから」
*機動戦士ガンダム最終話 アムロレイのセリフから
なんか久しぶりに自分の書いたブログを一通り読み返してみたら、
すっごい違和感感じる。
これって本当においらが書いた記事なのか?
同じ人間とは思えない。
特に妄想ネタなんて、まるで何ものかに憑依されていたんじゃないかって
くらいにヤバイ雰囲気が・・・Σ(; ̄□ ̄A
帰って来ちゃって良かったのか?おいら・・・。
2008年03月16日
三浦半島山中に消え行く理想郷を見た!
去年の4月初旬の頃の話だ。
高い位置から湘南の海を撮りたいと思っていたおいらは、カメラを抱えて
三浦半島の山中を歩き回っていた。
愛車のミニは途中で停めて足で移動することにしたのだった。
眺めの良さそうな場所を探して歩いていると言えば格好良いのだろうが、
正直 道に迷っていたのだ(^^;;
きちんとした道のあるところだけでなく、雑草の生い茂るような場所にまで
足を踏み入れてしまい、マムシでも出てきやしないかとびくびくしながら
歩いているうちに、すっかり方向感覚を失ってしまったのだ・・・。
かなり高台まで歩いてきた時に、アスファルトの道が目の前に現れた。
・・・が、アスファルトはひび割れ、随分と長い間車が通っていないだろうことは
明らかだった。
草がひび割れの間から顔を出して、見捨てられた道路の雰囲気がぷんぷんだ。
この道の先に何があるのだろう?
アスファルトを敷いてあるということは、何かの施設がある可能性は高い。
そして何より嬉しいのは、草が密集していないので、マムシと遭遇する可能性が
少ないことだ(*^。^*)
道の先は簡単な鎖で閉ざされていたが、またあの草むらに戻る勇気は
無かった。
勝手に入ってしまって申し訳ないと思いつつ、鎖をまたいで坂道を登る。
坂道を登りきって眼下に広がった景色にほっとするとともに、驚いた。
「こんな山の中にアパートがある!」
坂を下っていくと、かなりくたびれたアパート群にたどり着いた。
これでやっと道がわかるなぁ〜!
プールを中心に囲むようにアパートが建てられている。
プールの周りには芝生になっていて湘南らしいリッチな雰囲気のアパートだ。
アパートというよりはアパルトメントって感じだろうか?
(↑フランス語にしたらお洒落な感じになると思い込んでいるようだ┐(-。ー;)┌)
でも不思議なことに人の気配が無い。
青空の下、聞こえるのは鳥のさえずりと、木々をゆらす風の音だけだ。
なのに芝生はきちんと刈られているし、植木もきちんと手入れされている。
きっと誰かが管理しているのだろう。
しかしどう見てもこのアパルトメントに人が住んでいるようには見えない。
建物自体が相当に老朽化しており、一部の手すりなどは崩壊寸前に見える。
ここは廃墟なのだろうか?
しばらくぼんやりと見回していると、何か作業をしている音が聞こえてきた。
誰かがいるのだ。
この場所の話が聞きたいし、写真も撮りたいと思ったので、音のする方向に
向かった。
建物の裏手に回ると、初老の作業着を着た男性がいたので思い切って
声をかけた。
「あのぅ・・・道に迷っちゃってここにたどり着いたんですけど、ここどこですか?」
ちょっと怖かったが尋ねてみたところ、その男性はこの場所の管理人で
色々な話を聞かせてくれた。
このアパルトメント(リゾート倶楽部)の生い立ちや、住人が数名しか
いなくなってしまった現状のこと。
昔は結構な高級リゾート住宅だったこと、一時期はアーティストが
何人も住んでいたことなど・・・。
写真を撮らせて欲しいと話すと、
「こんなところ撮って何がいいのかねぇ〜?
どうせならこんな建物よりも風景撮りなさいよ。
冬なら空気が澄んで江ノ島や富士山が綺麗だから、その時撮りに来たら?」と
首を傾げていたが、
「建物の中に入らなければ好きに撮っていいよ」と言ってくれた。
(変な写真趣味のやつだなあと思われたに違いない(-。−;)
でもね〜この雰囲気は被写体としては最高なんですよ!(*^。^*)
早速このリゾート倶楽部の辺りを歩き回りながら、色々と写してまわった。
中には1985年〜90年あたりのまま時を止めてしまったような部屋もあった。
(↑ガラス窓から中が見える部屋もあったのだ)
このままこの場所は、静かに朽ち果てていくのだろうか?
暖かい日差しの中、芝生に仰向けになって青空を眺めていると
この世界にまるで一人ぼっちでいるような錯覚にとらわれた。
なんていっていいのだろう?
不安というよりは思考が停止してしまったような不思議な感覚。
現代の迷い家にでも迷い込んだような気分だ。
(みなさん迷い家の伝説をご存知だろうか?詳細は上のリンクから)
しばらく芝生で休憩してから、家路についた。
帰りも迷い迷い帰ったので、2度とたどり着けない気がする。
本当に迷い家みたいだなぁ・・・・。
次に行って見たら跡形も無く消え去っていたりして(笑)
この場所を撮ったフォトアルバムはこちら。
興味がある人はどうぞ!
2008年03月06日
ナチュラルボーン(natural born)怠け者
(↑愛バイク SUZUKI SW-1 通称むぎまる)
先生 私の病状はどうなんでしょう・・・・?
う〜ん・・・。
非常に申し上げにくいのですが・・・。
は、はっきりと言ってください。
覚悟は出来てますから!
おいらさんの場合は・・・・なんというか非常に古典的な・・・。
こ・・・古典的な・・・ぁ・・・(涙目)
怠け心ですね(きっぱり)
(゜∇゜ ;)エッ!?
怠け心って、先生っ!!
それだけですか?
メンタルな病とかじゃないんですか?
だってほらっ、こんなにやる気の無い気分が続いているんですよっ!
何か仕事もやる気が起きないし、遊びに出かけるのさえ面倒くさくて、
カップラーメンのお湯を沸かすのも面倒臭いありさまなんですよっ!
正直顔洗うのも歯磨くのもお風呂に入るのも、服をあれこれ着替えるのも
かったるい感じで。
これってメンタルな病からきているんですよねっ!
○○症候群とかあるじゃないですか?
先生はっきり言ってくださいよ!
・・・・いやぁ・・・おいらさんの場合はねぇ・・・。
そ・・・そんなぁ・・・。
じゃぁはっきりうかがいます。
さっきから このやる気のなさっておっしゃいますが
おいらさんはいつごろからそんな気分になっているんですか?
ここ最近の話ですか?
いや・・・そういえば10代の頃からそうでしたよ。
中学、高校と朝ギリギリまでぐだぐだしてて、良く遅刻してました。
夏休みとかの宿題も提出日に間に合わなかったこともありましたね。
成人式も大学の卒業式も寝坊して行けなかったんです(苦笑)
いや、そうじゃないと思いますよ。
10代の頃からっていいますが、よ〜く思い出してください。
もっと幼い頃 小学校や幼稚園、保育園の頃はどうだったんですか?
ああ・・・小学校の頃は毎日教科書を持って帰るのが面倒だったんで、
学校の机の中に全部いれっぱなしでしたね。
前の晩に次の日の授業の用意をするのが嫌だったし
忘れ物をする可能性があったんで、そうしてました。
それと私は幼稚園には行ったんですが保育園は通ったことないんです。
さすがにそんな小さい頃のことは覚えていないんですが、
幼稚園時代といえば母が私の幼い頃のエピソードを良く話してくれます。
ほう。是非聞かせてください。
ええ!それが傑作なんですよ。
実は実家の隣が幼稚園でしてね。
生垣をはさんですぐ向こうが幼稚園の教室だったんです。
歩いて10秒くらい(笑)
そんなわけで、家にいても教室でのお遊戯の様子が
縁側にいても良く見えるんです。
だから、なんでも幼稚園にはあまり行かなかったみたいなんですよ。
当時の私が言うには
“家にいても分かるからわざわざ出かけなくてもいい “って。
ほらね。
え?ほらねって・・・先生。
あなたは昔からそういう性格だったんですよ。
いわゆる怠け者っていうか、ものぐさ、面倒くさがり。
病気なんかじゃなくてせ・い・か・く・・・なんです。
そんなはずは・・・。
(↑呆然とするおいら)
じゃあもう一つ質問しますが、全くやる気がないと言うのは
全てにおいてですか?
例えばテレビや読書、音楽鑑賞、インターネットとかはどうしてます?
どうしてますって言われても、もう生活必需品ですからね。
インターネットとかは。
買いたい物があるとインターネットで徹底的に調べてます。
少しでも質が良いものを、できるだけ安く手に入れたいんで
情報収集はかかせませんね。
何日もかけて情報収集してますよ。
テレビも大好きでバラエティからドラマ、何かと話題の番組は
一通りチェックしてます。
本に関しても活字中毒気味なんで、本屋には良く出かけます。
映画に音楽も常にチェックはします。
あと車とかバイクとかが好きなんで時々ツーリングやドライブしてます。
それに・・・
はい。ちょっと待ってください。
それだけアクティブに活動されていれば十分じゃないですか。
もし深刻なメンタルの病気だったら、ネットで情報収集なんてする気には
到底なれないはずですよ。
やる気がない。
そういうのは気まぐれな怠け者っていうんですよ。
ううっ!!でもっ・・・!(←涙目で必死で否定しようとするおいら)
自分のことを怠け者なんだって認めたくない気持ちは分かります。
どうしても病気にしたいんでしょうが、薬じゃ治せないですよ これは。
生まれついての性格ですから。筋金入りのものぐさってことで・・・。
Σ(゜□゜;)ガーン(。□。;)ガーン(;゜□゜)ガーン!!
先生っ!嘘でしょ!なんとかしてくださいよっ!
先生が知らない新種の病気ってことがあるんじゃないですか?
色々と調べて、いい先生だって聞いたからわざわざ来たのに。
不勉強だなぁ・・・!
失敬なっ!
もう帰ってください!!!
何度も言うけどあんたは病気じゃなくて、ただのものぐさな性格なのっ!
はいっ!次の人どうぞっ!!
認めたくは無いものだな・・・。
自分がそんなものぐさ野郎だってことを・・・ε= (´∞` )
*(当文章は脚色あり)
2008年01月01日
海老天と交換・・・(オイルヒーター ドナドナの話)
新年 明けましておめでとうございます!
本年もよろしくお願いします。
2008年がみなさまにとって良い年になりますように(^_^)
しかぁし・・・ちょっとここでしょぼい話(^^;;
12月31日に年越し蕎麦をつくろうと思い立ったが、海老天を買う資金が手元になかったので
仕方なくオイルヒーターをハードオフ(ブックオフがやってるリサイクルショップ)に
売りに行った。
これから需要が高まる時期なので、正直ある程度の高値がつくのを期待していた。
なにしろオイルヒーターは風が吹き出さなくて空気が汚れない、それに運転音も静か、
徐々にマイルドに暖まって、火事になる心配もない!
とにかく優れものの暖房なのだ。
まあ、暖まるまですこし時間がかかるのが難点ではあるが・・・。
イタリアのデロンギ社のものが有名だが、おいらの持っているのはオランダの
フィリップス社のもの。
この冬はまだ使用していなかったので、見た目もまだまだ綺麗で
十分買い取り額が期待できるはずだった。
これを売った金で でっかい海老天入りの年越し蕎麦が食べられるぞ!
ビッグな海老天を豪勢にど〜んと乗っけて、
来年に向けて景気の良いスタートを切ってやるぜ!(ノ^∇^)ノ
こうして、えっちらおっちらと重いオイルヒーターを車に運び込み、意気揚々と
査定にいどんだのだが・・・結果はあまりにも無残だった。
「え〜お引取りはこちらの金額になります!サインはここにお願いします」
にこやかな店員に示されるまま査定用紙を覗き込んで愕然(゜∇゜ ;)エッ!?
・・・500円
結構高かった(4〜5万くらい?)ほとんど使用感の無いフィリップス社製の
オイルヒーターの値段がたったこれだけ???
それもこれからの需要の高まる時期なのに???
Σ( ̄[] ̄;)!ホエー!!
正直納得いかなかったが、わざわざここまでくそ重いヒーターを運んできたので
泣く泣くサインすることに・・・ε= (´∞` )
かくして愛用のオイルヒーターはドナドナされ、手元に残った500円を握り締め
買い物客でにぎわう近所のスーパーへ。
1尾240円の海老天を2個購入して残金20円なり。
それも3番目に大きい海老を使ったやつで、一番大きいのには手が出なかった(涙)
蕎麦が隠れるくらいに乗せるはずだった海老天も小さいのが2尾では見た目にも
かなりチープさが光る。
ああ無残。
やっぱり売らなきゃ良かったかも。オイルヒーター・・・。
かくして除夜の鐘の音につつまれながら暮れていく2007年。
様々な素敵な経験や想い出を締めくくる年越し蕎麦なのでありました。
・・・・
今日 元旦の朝は少し冷え込みがきつくて風邪をひいてしまいました。
みなさまも風邪などひかれませんようにご自愛ください。
今年が良い年になりますよ〜にっ(*^。^*)
(↑なんか取ってつけたようなコメントだな:笑)
2007年12月02日
うさぎ びいき〜2羽のうさぎ TORINOとTANTO〜開催します!
突然ですが、ここで告知させてください!
来る12月5日(水)〜14日(金)にかけて、相模大野のnaruco cafeさんで展示会を
開催させていただくことになりました〜!
展示会タイトルは うさぎ びいき〜2羽のうさぎ TORINOとTANTO〜です。
告知DM (↑写真はクリックで拡大します)
トリノ オリンピック開催中の2006年2月に、ペットショップで見かけたミニウサギに一目ぼれし、
オリンピック開催地にちなんでTORINOと名づけて飼い始めてから、そろそろ2年が経ちます。
TORINOとの生活は、本当に毎日が新しい発見と喜びの連続でした。
その後1年も経たないうちに2羽目のウサギ TANTOを迎え、
今では可愛い2羽のウサギ(両方とも♀)と幸せに暮らしています。
以来 すっかりウサギの愛らしさに魅了され、相当のウサギ好きを自負するほどに・・・。
「ウサギでイベントしましょう!」と、naruco cafeさんに声を掛けていただきました。
naruco cafe オープン1周年という節目にふさわしいかどうか分かりませんが、
おいらの溺愛する愛ウサギ2羽の日常を撮影した、非常に偏った親バカ視点の写真展を
ウサギ好きな方も、それほどでもない方にも広く見ていただけたら嬉しいです。

写真の他にもおいらとTORINOとの暮らしを描いたイラストも何点か展示する予定です。
ポストカードも用意していますので、お時間がある方は是非 おいでください。
naruco cafe 1周年記念特別企画展
うさぎ びいき
2羽のうさぎ TORINOとTANTO
12月5日(水)〜14日(金)
naruco cafe
相模大野5-27-12 東屋ビル2F
phone/fax:042-745-0037
Open:11:00〜21:00 *12月5日(水)は17:30まで
Close:火曜日
HP:http://www.narucocafe.com/
<お願い>
カフェなのでお一人様1オーダーをお願いします。
2007年08月11日
海の雑貨店
久しぶりに海の雑貨店を訪れた。
海の雑貨店で手に入れた雑貨にはいつでも、ほんの少しだけ潮風のにおいがする。
家で包み紙を開いてみたら、やっぱりほのかな潮風のにおいと、
夏の太陽が残したぬくもりまでがおまけについてきた。
葉山の雑貨店GRANT
2007年08月03日
ウサギ党を応援します!!
某政党の選挙ポスターをぱくって、うさぎ党の選挙ポスターつくってみた(^.^)
(↑ずいぶん長く更新してなくて、ひさびさに更新したと思ったらこれかい!!)
おいらが今応援しているのが「うさぎ党」だ。
うさぎにとって住みよい社会を目指して、党首のタントは立ち上がった。
某人間界 自○党は歴史的敗北をした2007年参議院選だったが、うさぎ党ならきっと大丈夫!
やっぱり、うさぎには新鮮な牧草が必要だよね!!
2007年04月12日
お気に入りのカフェで夜桜を楽しむ
近所にあるお気に入りのカフェには大きな桜が生えているのだが、今日の時点では
まだ散り始めていない。
ライトアップされていてとても綺麗だったので、コーヒー飲むのもそこそこに、
桜と建物外観の写真を撮らせてもらうことにした。
白熱灯の光に照らされて浮かび上がった桜の花は、まるで外国の童話の中に
出てきそうなカフェの外観に最高に似合っていた・・・。
ちょっと見、映画のセットに見えてしまうかも知れないが、もちろんセットではない。
実在のお店だ。
お店の裏は雑木林が広がっている。
このお店のスタッフはみんな男性で、定年を迎えた、もしくは早期退職した男性達が
男の隠れ家的カフェを目指して、この場所にあった古い建物を自らの手で改築し、
居心地の良い空間を作り上げたのだという。
とにかく格好よいおじさん達がやっているお洒落なカフェなのだ・・・。
朝はニューエイジ系のピアノ曲、昼はボサノバ、夜にはジャズやブルースが
流れる大人の空間「KO−BA」でコーヒーを飲みながら、お気に入りの小説を
読んだりしていると「*ダバダ〜♪ダ〜ダ ダバダ〜♪」の世界を身近に感じることが
出来るようになるのだ!
くぅ〜っ!!なんてエクセレント ア〜ンド ソフィスティケイテ〜ッド!!
( ̄▽ ̄)b グッ!
*ネスカフェの違いが分かる男のTVCMより
窓からもれる暖かい光を外から見ていると、ここが近所であることを忘れてしまい
そうになるくらい幻想的。
本当は誰にも教えたくなかったのだが、あまりにも桜が綺麗だったので今回は
特別にアップしちゃった〜(*^。^*)
2007年04月10日
ロデオボーイ3を希望
ロデオボーイ2買おうかな・・・とまじで考えている今日この頃。
みなさんいかがお過ごしでしょうか?
ほ〜〜〜んっとに長い間更新さぼってたら、戻って来れなくなっちゃったよ(涙)
一回ずる休みしたら、その後ずっと学校に行けなくなっちゃったような気分だ。
しばらく休んでたから、なんか気の利いた記事でも書かなきゃなと思うと、ますます
更新ができなくなっちゃって・・・。
あ〜あ・・・(ノ_-;)
ロデオボーイでも買おうかな。
(なんでそうなるの?自分でもよく分からん)
ダイエットのためと言うよりは、現実逃避のために必要って感じかも。
このロデオボーイで訓練して、本場アメリカ西部のロデオ大会に出場するってのは
どうよ?
運良くベスト3にでも入れれば、エアギターで優勝した程度にはマスコミが
取り上げてくれるかも知れないし、そうなれば何かが開けるかもしれないじゃん!
(うん!そうだね!たぶん無理だよ)
でも今のロデオボーイ2程度のものじゃ勝てないから、次期ロデオボーイに
期待することにしよう。
荒くれ馬度がUPしたロデオボーイ3が出たらすぐに教えてね!!
(↑こんな調子では本格的なブログ復活は難しそうだなぁ ┐(-。ー;)┌ヤレヤレ)
*現在ブログ復活に向けてリハビリ中です。
2007年01月21日
消費者をなめるな!
世間を騒がせている不二家の期限切れの牛乳使用事件だが、
これはおいらにとっても衝撃であった。
本当に不二家だけなのだろうか?
他の食品メーカーでも同様のことが行われているんじゃないだろうか?
雪印食品に続いて、誰もが知っていて親しみを感じている会社が
こんなことを・・・。
食品業界全体に対しての信頼さえ失墜させるような残念な事件だ。
特においらにとって、製造者の定めた期間は非常に重要な意味合いを
持っている。
もし食品会社が定めた期限がでたらめだとすると・・・。
ウッ!突然お腹が痛くなってきたσ(TεT;)
何故なら・・・
現在おいらは独自の基準を設けて期限切れの食品を運営管理している。
例えば
[消費期限の定められている食品]
○牛乳
製造者指定消費期限にプラス 8日まで(未開封 冷蔵庫保管)
4日まで(開封済 冷蔵庫保管)
○卵
製造者指定消費期限にプラス 6日まで(未開封 冷蔵庫保管)
○生ケーキ(生クリームなど使用したケーキ 冷蔵庫保管)
製造者指定消費期限にプラス 3日まで
[賞味期限の定められている食品]
○アイスクリーム(冷凍庫保管)
製造者指定賞味期限にプラス 8ヶ月まで
○冷凍食品(冷凍庫保管)
製造者指定賞味期限にプラス 5ヶ月まで
○レトルト食品(レトルトカレーなど)
製造者指定賞味期限にプラス 8ヶ月まで
○カップラーメン
製造者指定賞味期限にプラス 6ヶ月まで
○缶詰
製造者指定賞味期限にプラス 2年まで
○クッキー、チョコレートなどの菓子類
製造者指定賞味期限にプラス 4ヶ月まで
○ペットボトル飲料
製造者指定賞味期限にプラス 6ヶ月まで
などなど・・・ここでは書ききれないが、品目によって詳細な基準を
設けている。
冷蔵庫への保管の有無によって延長可能期限は変わってくるし、
開封前と開封後では状況が違ってくる。
冷蔵庫を使用しない品目の場合には気候や気温によって繊細な
コントロールが要求されるだろう。
特に夏場や梅雨時には、経験と勘を元に、視覚、嗅覚、触覚、味覚などを
フル稼働させて安全性を確認するのは勿論の事だ。
おいら基準による延長期限はあくまでも最長であり、
なるべくそれ以内に消費するのが望ましいのだ。
やむをえなく友人に出す場合には、基準をより厳格化し、
上記おいら基準期限の2分の1までとしている。
つまり賞味期限が2007年1月10日までのカップラーメンなら、
通常のおいら基準では7月9日までは食べられるのだが、
友人の来客には2007年4月9日までのものしか出さないように
している<(`^´)> エッヘン
(これを読んで急にお腹が痛くなってきたA氏、B氏・・・。
急に訪ねてきて「腹が減ったから何でも良いから出してくれ!」と
言ったから仕方が無かったわけで、基本的には期限切れのものは
出さないようにしているのだけどね)
ペットの餌など、自分が食べても判断が付きにくいので、
厳密に製造者の定めた期限を守り、1日でも超過したものは
破棄している。
(ウチのトリノのえさは最も厳しい基準になっているわけだ)
が しかし、これはあくまでも製造者の設けた期限を信用してでのことである。
もしも、この期限が1日改竄されているとすれば、知らずに消費期限が
4日も過ぎてしまった生ケーキを、嬉しそうに食べていることがありえるのだ・・・。
これは、食べ物が傷むか傷まないかのギリギリのラインで攻防を
続けているおいらにとって死活問題だ・・・。
たかが1日、されど1日。
もしかしたらこの1日が食中毒を起こすか起こさないかの
運命の分かれ道になっていまうかも知れないではないか!
製造者側はよもや独自の消費期限ルールが、各家庭によって
定められていることなど想定していないのかも知れないが、
それは間違っている。
おいらと同様に消費期間を延長している家庭は相当数あるんじゃないだろうか?
スーパーに行くと期限切れギリギリの食品が30%〜50%OFFで
売られているが、そういうのを大量に購入して、おいら基準内で
食べ終えるようにしていたのに、こういう事件が起こると不安になるなぁ〜。
いったい何を信用すればよいのだろうか(ため息)
強い憤りを感じると共に恐怖感が襲ってきた。
「え〜と・・・そのおいら基準ってやつ止めた方が良くないですか?
とりあえず消費期限・賞味期限内で食べましょうよ〜。
もったいなくても期限が過ぎたら捨てるしかないんじゃないですか?
今回は不二家に対してのクレームなんでしょうけど、根本的に
何か視点がずれているような・・・【・ヘ・?】
みんながおいらさんみたいな独自基準設けていたら、それこそ
メーカーにとって期限を厳格化する意味が無くなっちゃいますよ・・・。
このブログの記事じゃ、かえって問題をややこしくしちゃいますから!!!」
そう たしなめられてしまった・・・(汗)
( ̄~ ̄;) ウーン 言われてみれば確かにそうかも。
非常に危険なので良い子はおいら基準を真似しないようにね!