Oceanツアーレポート

楽しい海でのできごとをご紹介♪

田子・北川

7月24日
田子 田子島・沖の浮島根・弁天島・ナイト弁天島
水温21度 透明度8〜15m

1本目は田子島へ!
深いとこキレイだったので
深場でじっくりフォト。
この日はお客さま共々(?)
NEWセミドライデヴューです。
あったかくってビックリー
潜降するときに散々感動したので
中盤から後半にかけては
この快適さが、もうフツウ?
こわいですねぇ〜
それにしても、この水温で
寒くないとは嬉しいかぎりです。

2本目は沖の浮島根。
水中は強風ハロー的な流れがありましたが
だんだん慣れてきたのか?
弱くなってきたのか?
気がつけば楽しくて
ウミウシ撮影に夢中〜
いつものキンギョの群れも
じっくり撮影してきました。

昼間ラストの3本目は弁天島。
いい按排に体が冷やされ
快適になったので
ドライスーツにチェンジ。
水中はウミウシいっぱい!
かわいいポリプもいっぱい!
奥へは行かずに
手前でのんびり撮影してきました。

ナイトは夜光虫を見に?弁天島へ!
キラキラ光る夜光虫はEX後の
船のうえから・・です。
EX直後は夜光虫がスーツにも
くっついていてキレイなんですよぉ!
夜に登場するウミウシたちや
ポリプくわえて眠るアオサハギには
まいど〜癒されますが
隠れていないBigイセエビには
ぎゃぁー!!と言ってから大爆笑〜
あれは本物のドッキリですね。

この日は堂ヶ島の火祭り。
ナイト後の帰り道では露店を眺めつつ
人の多さに、うわぁ〜と言いながら
定食屋さんへ。
花火の音を聞きながら
生ビール&刺身でマンプクにっ!
お店の人に「花火見ないの?」と
言われる始末。。
花より生ビールでございまする。

生物はダイジェストでお送りいたします。
ハナオトメ、イガグリ、ニシキ、シラユキ、アラリ、
サガミイロ、スイートジェリーミドリガイ、
ウェルコニア・ワリアンス、セトミノ、
キイロウミコチョウなどのウミウシ、
サクラダイ、イスズミ、スズメダイ、アナハゼ、
アヤアナハゼ、コケギンポ、イサキ、タカベ、
ハマフエフキ、クマノミ、アカイソハゼ、
キンギョハナダイ、ベニキヌヅツミ、アオサハギ、
アケウス、オルトマンワラエビ、巨大イセエビ、
ホソテンロクケボリ、テンロクケボリ、
カラフルなイバラカンザシなど。

b6630367.jpg


d2db4124.jpg



7月25日
北川 カジカキ途中落×2
水温18〜19度 透明度5〜15m

今日はおちる?っと
変な聞き方をしてますが
お客さまも「おちる!」という
カジカキ途中落ち潜水。
じっくり撮れるのが嬉しいですね〜

この日は暑すぎない陽気で
水温もこのくらいとなると?
迷わずドライで!ということで
セミドライはキレイにお片付けして
ドライでレッツらGo〜してきました。

キレイなソフトコーラルのポリプだけ!とか
トサカの幹のネギ坊主みたいの!とか
ヒメオオアミを撮ったり・・ダケではなく!
アカホシカクレエビ、テントウのペア、
サガミイロ、サメジマオトメ、シラユキ、
ミチヨミノ、ムラサキウミコチョウ、
交接中のアオウミウシ、マツカサウオ、
コブダイの幼魚たちは、あちこちに
い〜っぱい!かわいかったです。

87e472a4.jpg


886fc1c6.jpg




すべて aチャン画像です






















田子

7月22日
田子 弁天島×2
水温20〜21度 透明度8〜10m

今回はリフレッシュダイブ!
久しぶりのダイビングですので
陸上も水中もノ〜ンビリと♪

ちょっぴりドキドキ?ワクワク!?
という感じでしたが
1本目から撮影も楽しんでまして
もう大丈夫!!です。

スズメダイやキビナゴの群れ、
驚くほどちっさい極小サイズのイガグリと
大きすぎるイガグリ、ハナハゼいっぱい、
チョウチョウウオ、ネンブツダイ、
小花のようなニホンアワサンゴ、
ホソウミヤッコのペア、コケギンポは
黄色と赤で1個体ずつ。
ヒレがキレイなキンセンイシモチがいて
こんなにキレイなのもいるのか〜っと
ビックリでした。

次回はファンダイブです。
楽しみましょうね!


P7220035


イガグリの大きいほう





P7220016





































田子

7月6日
田子 弁天島×2
水温17度 透明度3〜8m

今回は、じっくりフォトダイブ。
ツユダマガイいっぱい、
ヒメオオアミもいっぱい、
ハナハゼ、チョウチョウウオ、スズメダイ、
ネンブツダイ、トラギス、ベニキヌヅツミ、
オルトマンワラエビの普通サイズと
コチョコチョ動くチビッコサイズ、
コスジイシモチ、コケギンポ、
イチモンジハゼ、ホソウミヤッコ、
ウミウシはキイロウミコチョウいっぱい、
イガグリ、コモン、オトヒメ、
超ミニマムなハクテンミノウミウシなど
ちっこい系から群れ系まで
いろいろ楽しめました!


P7060151[1]


色合いがキレイな
ハクテンミノちび






P7060162[1]



ちょいぴら〜ん!なオトヒメ





P7060167[1]



わぉ!なオトヒメ





P7060164[1]



ハリキリオトヒメ 






















二日間田子

6月12日
田子 田子島×2・沖の浮島根・弁天島ナイト
水温18〜20度 透明度8〜10m

今回は何百本記念でしたか?と
ざっくりな質問に
「600本だよ」
という会話で始まった
いつものフォトツアー!

1本目は田子島で
aちゃんの600本記念潜水でございます。
おめでとうございます!!
お次は666本を目指して・・・

続く2本目も田子島へ。
こんなにソフトコーラルが
キレイだったのか〜っと
改めて感動!
美しい庭園のようで
どうやって撮ろうか悩みながら、、
思うように撮れてなくても
景色をみてるだけで
癒される水中です。

3本目は沖の浮島根。
群れ系いっぱい!
深場はイロウミウシの種類が
ごちゃ!っとかたまってて
あれもこれも撮るのに大忙しです!
カナメイロ、シモダイロ、シラユキ、
ジボガ、ウェルコニア・ワリアンスなどなど。
撮ったり見たり、もう一回撮って〜と
忙しい楽しさです!
全部を横一列にならべて
撮りたい気分でした、笑

この日のラストはナイトで弁天島。
甲殻類と満開ポリプがいっぱい!
ウミウシ交接も何セットかいました。
aちゃんのナイトコメント、
「良い時間なので
ウミウシみんな交接中」
って、何かの標語みたいで
しばらく頭から離れませんでした。
EX後の船の上では
しぶきで夜光虫が青白く光って
キレイ!幻想的な水面でした。

1ff3249a-s[1]


おめでとうございます!





P6120122


うわーぶつかるー
なワケないか。





6月13日
田子 田子島・白崎
水温17〜18度 透明度5〜10m

外海のポイントは
ビュービューの強い流れだったので
変更して穏やかな田子島へ。
写真撮るために潜るのに
流されて、あ〜楽しかったぁ!?
ってなりますし、ね。

田子島はムラサキウミコチョウが
いっぱいいて、中には羽ばたく
ムラサキウミコチョウも!
ヒヨコみたいな小鳥みたいな、って
どっちも鳥ですが(笑)
ピヨピヨしてて超らぶり〜です!
しばらくピヨピヨしたあとに
横にバタッと倒れて
死んだフリしてましたが
あれは何だったのでしょうか〜
動きすぎによる疲労でしょうかぁ?
よくわかりませんが
おもしろくて可愛かったです!
他にクロスジ、リュウモンイロ、
コールマン、ニシキなど大き目の
ウミウシもあちこちにいました。

ラストはリクエストで白崎へ。
深場のムチヤギ畑がキレイ!
ウミウシやハゼ幼魚がいっぱいです。
キイボキヌハダウミウシのペアに
このキイボペアにやられたのか?
息絶えて小さくしぼんていたピカチュー、
ハナミドリガイ、イガグリ、シロイバラウミウシ、
タンブヤウェルコニスなど
EXギリギリまで満喫してきました。

P1010045








P6120057

















二日間田子

6月8日
田子 弁天島・田子島
水温19.1度 透明度5〜15m

梅雨らしからぬ
さわやかな晴れ!
穏やかな海で
久しぶりのダイビング。
というところで
1本目は、いつもの弁天島へ。
前半はリフレッシュがてら
の〜んびりと・・
後半も、あまり動かず
じっくりフォトダイブ。
アケウス、アカイソハゼ、
キイロウミコチョウ、
イガグリ交接が2セットでしたので
まとまって4個体。
まとめて見ちゃうと
感動って薄くなりますねぇー

2本目は期間限定ポイントの田子島へ。
青くてビックリー!
あっさり15mくらいでキレイです。
クマノミやムラサキウミコチョウ、
スズメダイやタカベの群れ、
ハマフエフキが優雅に泳ぐその下で
ヒラメが寝ていたりと
のんびりムードが漂っていました。
色とりどりのソフトコーラルが
華やかでキレイでした!


3dc4eda4-s[1]





8bc0c695-s[1]





6月9日
田子 田子島・白崎
水温19.2度 透明度5〜10m

前日の田子島の青さを期待しつつ
1本目行ってみると
なんかフツウ、笑!
青いのに慣れたせいなのか?
フツウにキレイで10mくらい。
ゼイタクいっちゃぁいけませんよね、
下ばかり見てるのですから。。

ムラサキウミコチョウの交接や
ネンブツダイのペア、コマチガニ、
コマチコシオリエビ、スズメダイ群れ、
カラフルなイバラカンザシいっぱい!

2本目はドコへ行こうか〜
弁天と白崎で悩んで悩んで・・・
今回潜ってなかった白崎へ!

チャガラのちびっこの大群が
い〜っぱい!!
マーメイドラグーンチックな
可愛さで、もうビックリ!
船底付近、ハシゴの下は
チャガラだらけで
スーパーファンタジーです!
寄るとスーっと逃げるので
一枚も撮れていませんが、笑

チャガラだーっと行った先には
キヌバリ君が一人漂ってて
リラックスモード。あくびしたり
金魚みたいに口パクパクしたり
かわいいキヌバリ君でした。

ぷよぷよのピカチュウは
ちょっとヒクぐらい大きくて
うへー!って感じ・・
お客さまも
「ぶりんぶりんのピカチュウは
もういいから、次はチビにして!」って。。
やっぱり小さいのが
可愛くてイイですねー

ちっさいイガグリウミウシ×2、
大きいのが2、で!イガグリだらけ。
ブイ下に寝そべってたのは
トビエイ一匹。
撮ろうとしたら気がついてしまい
バサバサと飛んでいきました〜

いろいろな生物がいて
今回も楽しい海でした!


7358be9f-s[1]





e5066af3-s[1]


































livedoor プロフィール

オーシャンウィズドリーム

QRコード
QRコード
読者登録
LINE読者登録QRコード