2005年03月22日

京都の着物割引で行ったところ

昨日まで行われていた「京都伝統産業の日」記念事業で、「着物着用者はいくつかの観光施設が無料・特別割引」「地下鉄・市バスも無料」というのに吊られて京都に行って来た。

着物というテーマなら、西陣織会館とか、織成館とか、着物らしい施設もあるのだが、今回はそういうところじゃなくてちょっと変わったところへ向かう。

京都には50回以上行ったことがあるのだが、不思議とここには行ったことがないのだ。今回、ここが「入館無料施設」に指定されていたのだ。

その場所とは、梅小路蒸気機関区だ。
なんでここが着物無料施設に選ばれたのかが、よく分からないが・・・いいんだ。

ふつうに行くと大人400円かかるのが、着物着用者に限り無料だったのだ。
これは、行かざるを得ないでしょう。

写真のように、転車台で機関車をターンさせているシーンも見ることが出来た。
いつもより余計にまわしております〜♪

梅小路

ここへは、「三等車によく似合う着物」で行くことを強くお勧めします。
ようは、一張羅の着物で行くのはやめたほうがいいだろう、ということです。


この記事へのトラックバックURL

この記事へのコメント
初めて書き込みさせていただきます♪

私は西陣会館の近所に住んでる京都在住の者ですが、生まれてこの方1回も会館に入った事はありせん…笑。

梅小路の蒸気機関車も幼稚園の頃、社会見学で行っただけです。
祇園祭も2、3回しか行ってません。その他寺社仏閣も全然いきません…笑。

やはり観光地が沢山あっても、そこが地元なら心のどこかに「いつでも行ける」と言う思いがあって有り難みを感じないんでしょうね〜。

だから多分、地方の方や外国の方のほうが京都人よりも京都の事を良く知っておられると思いますね…笑。
Posted by イカリヤ八木 at 2005年03月29日 17:43
はじめまして。

ばりばり京都のどまんなかにお住まいですね。
案外、そんなもんかもしれませんよね。
私も、大阪城行ったのは2回ほどですし、通天閣も1どきりです。
西陣会館も1度きりですが・・・

地元の観光資源を、観光客の目で見て歩くと、安上がりで新鮮な感動が得られると思いますよ(^^)。


Posted by さすらいのもの書き at 2005年03月29日 21:09
 ごぶさたしています。私のほうは1週間以上残業の連続でへとへとです。
 梅小路ですか。いいですねえ♪
 行かざるを得ないではなくて行きたいのでは(笑)「こころのたび」はそこでSLにも乗りましたよ。さすらいさんももちろん・・・ですね。
 京都の大学に通学していたのですが案外観光していないのです。暇なときに市バス循環203系統(四条河原町−西院−北野白梅町−百万遍−錦林車庫−四条河原町)とのんびり車窓を楽しんでいました(120円旅行もどき)が。
 話は変わりまして・・なんとか「青春18切符」使い切ることに。今回は静岡・掛川、能登半島(1泊)と行き先は決まっていない今週末の職場の人との日帰り旅行・・・。能登半島はもちろんのと鉄道乗り納め&能登漁火YHです。
 
Posted by こころのたび at 2005年04月06日 21:01
まいどです!

そりゃ、無料入場施設のリストのなかに梅小路が入ってたら、外せないでしょう(笑)。

203系統循環バス、あれすごく混みませんか?
Posted by さすらいの新人編集者 at 2005年04月08日 09:36