2005年04月12日

◆ ガンダム一年戦争 まとめ

2ヶ月前:評価Sクラスで30〜50本が平均受注(この時点では誰も気づかない)
4月:予約があまり集まらない
4/6:操作性の悪さやゲーム内容の評価により値崩れ開始(掛け率75%)
4/7:値崩れが進む(問屋値段5000円割れ)
  ゲームショップの買い取り価格は、3000〜4000円ぐらいに
4/8:値崩れ進行、ショップ価格は4980円くらい(問屋値段4000円台に)
  ヤフオクなどでは、3000円台
4/9:問屋値段が3000円台にもなる
  販売価格は3980円台になり、買い取り価格は2000〜3000円
4/10以降、問屋さんが焦っているかFAX来るごとに
仕入れ値が落ち始める、在庫を抱えているお店の買い取り価格は2000円台
ショップ価格は3980円以下もあり、問屋仕入れは2800円からもあり

発売してまだ1週間経ってないのに中々酷い状況です
当日に6000円台で買った人が報われないですね
ミリオン連呼をした人は、どう思っているのだろう?
4月末で1980円はマジでありえそうですね

この記事へのトラックバックURL

この記事へのトラックバック
 ヤフオクで 機動戦士ガンダム 一年戦争 がどのくらい出てるか見てみた。  そしたらこの段階で288件(RSSファイルはこれ)。この中には特典のカレンダーだけを出してるのも混ざってたけど、それにしても一週間後でこの状態というのはどうなんだろう?  試しに同日発
気になったんで【トクサツ(?)な日常】at 2005年04月12日 15:17
B’zの「史上初!アルバム4千万枚突破」のニュースを見て思い出しました。 ニューアルバムTHE CIRCLEを買い忘れていたことに…。 愛のバクダンが発売されてすぐの頃は、この後アルバムが出ることに気付いていたんですけど。 時間が経つと忘れてしまうことがあります。
CD、本、ゲーム販売のリスク【[Z]ZAPAブロ〜グ】at 2005年04月13日 00:44
各方面で話題になっている、PS2ソフト「機動戦士ガンダム 一年戦争」。ナムコ制作、一年戦争再現という輝かしいポイントではなく、「空前絶後の値崩れ」で話題となっています。各方面のコメントは以下のページが詳しいです。 うぱーのお茶会:PS2:ガンダム一年戦争 なん
[ゲーム]ガンダム一年戦争 狂想曲【わぱのつれづれ日記】at 2005年04月13日 01:11
ガンダムゲーとしては信じられないくらい派手にこけた『機動戦士ガンダム 一年戦争』ですがゲーム屋店員の戯言さんが経緯をまとめてくれてます。発売1週間経ってないのに3980円ですか。実は自分もショップのバイト君な訳ですがガンダムだから売れると思ってました。
ガンダム一年戦争 暴落【ゲーム買っちゃお!】at 2005年04月13日 02:26
【機動戦士ガンダム 一年戦争】  「光る宇宙」をクリア出来ず。  もう何回挑戦したことか。  エルメスの動きがおかしすぎ。  どうにかエルメス戦を終えても、次に控えるシャア専用ゲルググ戦で負けちゃう。  さすがに飽きてきた。  久々にコントローラーを投げ
ガンダムゲーム2本立て【Yossy's Diary】at 2005年04月13日 04:20
発売週の週末にはすでに未開封中古がトレーダー本店で3980円になるなどしたPROJECT PEGASUSの「機動戦士ガンダム 一年戦争」は先週末は新品価格は4980円が見つけた中で一番安かったが、ゲーム屋店員の戯言さんが勤務先のお店?での発売前の動向をまとめられていているように
「機動戦士ガンダム 一年戦争」はさらに下落。「通常の3倍のスピードで値下げ!」とも【アキバBlog(秋葉原ブログ)】at 2005年04月13日 12:29
 数日前にも書いたが機動戦士ガンダム 一年戦争は売れていないらしく,価格も暴落し...
機動戦士ガンダム 一年戦争……価格が落ちまくりらしい【Simple...】at 2005年04月13日 13:27
これまたアキバblogさんを始め、各サイトさんで話題沸騰の「機動戦士ガンダム 一年戦争」(AA) ナムコxバンダイのコラボレーション「プロジェクトペガサス」で注目が高かったこのゲームですが、ふたを開けたらどうもセングラレベルの16tボムだった模様・・・ ・・・(;´
「機動戦士ガンダム 一年戦争」とりあえず盛り上がってるので便乗( ゚∀゚)b【萌えよ!アキバ人ブログ(秋葉原系・ネタ情報blog)】at 2005年04月13日 15:39
asin:B00065G7PQ:image いろいろ感想を読むと、日本ではあまり見慣れないFPSライクなインターフェイスをどう捉えるかによって、かなり印象が違うのがわかってきた。という訳で、今までのガンダムゲーのインターフェイスが苦手な(連ジも悪くはないが好きではない)自分として
[ゲーム]『機動戦士ガンダム 一年戦争』の評価の差【ARTIFACT@ハテナ系】at 2005年04月13日 20:14
バンダイがナムコと共同開発プロジェクト「PROJECT PEGASUS」を立ち上げ、第一弾となるプレイステーション2用ソフト「機動戦士ガンダム 一年戦争」が大変な事になっているそうだ。「アキバBlog」さんによると通常の3倍のスピードで値下げしている機動戦士ガンダム 一年戦争は
機動戦士ガンダム 一年戦争【Kazulog】at 2005年04月14日 11:47
最初に言っておきます。このblogからリンクされていたアフィリエイト経由で『機動戦士ガンダム 一年戦争』を買ってしまった人。本当にごめんなさい。 俺自身も、昨日に買いました‥‥が、何か事前にネット上で見たレビューなどで酷いことを言われていたので、手元にあった
『機動戦士ガンダム 一年戦争』買いましたが、駄目ゲーでした。【ガンダム0079〜87blog】at 2005年04月14日 17:27
街並みが桜色に染まる2005年4月7日、世界は機動戦士ガンダム一年戦争の業火によって焼き尽くされました。 時をさかのぼること1週間前の2005年3月31日。俺は多くのゲーマーがそうであるように鉄拳5を購入しました。実は同日その裏で、とんでもクソゲーが発売されていたので
発売されていた すごい クソゲー【蒼彼】at 2005年04月14日 21:52
予想は裏切らなかったけど、密かな期待には応えてくれない出来でした。 バンダイさんファーストものばかり出すもんだからストーリー展開とかお馴染みの敵キャラとか、もうその時点で新作としての新鮮さを味わえましぇん。 プロジェクトペガサス!100万本売る!この二つの言葉
[ゲーム][アニメ]一年戦争を買ってみた【〜芸絵夢紹〜】at 2005年04月15日 08:16
さて ちょっと時間ができたので ゲームでも買おうかと思いまして 最寄りのお店に向かいました あぁ〓 ロマサガ気になるな〓 全作遊んでるからな〓 リメイクじゃなく新作なら即買いなんだが ってかガンダム!!? やたら新品で3980円! え…?
がむだむ【黒い孤島(仮)】at 2005年04月28日 00:45
この記事へのコメント
プレステ.comで予約して買ってしまいました。。。痛い。。
操作性は慣れるとそうでもないのですが・・・。
アムロに成りきる爽快感はないですね(ロックオンや敵の固さ等)
期待していただけに残念・・。
Posted by miya at 2005年04月12日 14:31
今回は蓋を開けてみれば・・・・
な感じだったので、プレイするまでほとんどの人が
内容の酷さが分からなかった面があったので
価格差で被害にあった人も多数いるかと
Posted by 裕 at 2005年04月12日 15:18
ガンダムというブランドと
バンダイ・ナムコという話題性から
店側としては結構期待していたんですがね...。

同じ一年戦争もののアクションだったら
「機動戦士ガンダムver1.5」と「機動戦士ガンダム めぐりあい宇宙」の
ベスト版を買った方がいいかもしれませんね。

ウチの店でも3,980円になりました。
GW前に換金を急ぐお店さんも多いと思うので
相場はもっと早い勢いd下がるかと思います。
Posted by 某ゲームショップ店員 at 2005年04月12日 16:18
誰も気付かないなんてことはないですよ。
2ヶ月前に疑問を感じてた人もたくさんいます。
何より悪質なのは、アクセスが稼げるからと何度もガンダムネタを扱い、
ナムコからのアクセスが増えたとか書くブログなんじゃないでしょうか?
裕さんのお店の店頭に『もうすぐ2980円になるでしょうから買うのは待ちましょう』とでも貼ってあるというなら話は別ですが。
Posted by ナディア at 2005年04月12日 16:58
当店の場合は様子見で1ランク落とした発注にしましたね
4月になるにつれて予約が入らなくなってるのを見ると
ヤバイ雰囲気がしてましたが、ゲーム内容まで駄目だったとは
予想外でした
掛け率は、多分最低2000円までいきそうですね

アクセスUPするなら色んなところに宣伝行為しますけどね
ガンダムの件を書いてはいけないという決まりはない筈ですが
ナディアさんがそう思われるなら仕方ないです
Posted by 裕 at 2005年04月12日 18:01
今回の作品の良い点?を探すとすれば(褒め殺しと取れますが)
「WBの機銃で撃ち捲くり」「白兵戦が体験できる射撃イベント」
などなど「今までになかった?」ようなに要素が多い。
なるのでしょうか?ナムコと組んだ故に注目度も高いので扱う回数が
増えるのは自然だと思いますが。売れれば注目されるわけだし、逆に
売れなければ今回のような結果にもなるわけです。

それにしてもバルカン連射でやられるズゴックって・・・・orz
Posted by 某S at 2005年04月12日 21:24
面白いゲームが売れて、つまらないゲームが売れないのは、真っ当だと思う。ガンダムとナムコって、どっちも知名度高いし、面白いものを期待しちゃう。それが、メーカーブランドだから。これまで面白いゲームを作ったひとたちが作り上げた、ナムコのゲームは面白いって言う信頼に恥じない仕事を、期待するんです。職人みたいなもんです。大変に決まってます。いい加減にやった仕事だとも思いません。結果は遊ぶ人間が出すでしょう。ゲームに誰も期待しなくなったら、業界は終わりです。不況でも遊びにお金をかけられる景気に、保証はないですからね。
Posted by とも at 2005年04月12日 21:55
ナムコがこの結果をどう受け止めるのか気になりますね
今後のプロジェクトペガサスに続編があるのならば
二の舞は踏んでほしくないかと
今回はブランドイメージが高い「ガンダム」が売れなかったので
より目立つ結果になってしまいましたが
これがオリジナルものロボットゲーだったら、まだ違っていたかと思います
Posted by 裕 at 2005年04月12日 22:24
体験版を出さなかったことが全てを物語っているような・・・
バンダイは確信犯でしょうか
Posted by あの at 2005年04月12日 22:27
・・・・かもしれませんね
でも、ガンダム系は体験版がないのが多いので
気のせいだと思いたいですが・・・
Posted by 裕 at 2005年04月12日 22:35
ナムコとバンダイのコラポでしたか。
ナムコといえば最近スターフォックスアサルトでの
ユーザー不評を多数見かけました。

「スターフォックスを分かっていない会社が作るな」と。

スタフォが駄目と知って「買わない」と決めた人も多かったのかも。

スタフォは購入考えていたのですが、あまりの不評に見兼ねて
新品パスしています。

最近のナムコは「質より量」に徹してしまったのか。アーケード&ファミコン時代の面影はどこへ。。。。
Posted by 桜夜 at 2005年04月12日 22:53
ラジアーターの時もゲーム関係のサイトは
売れる売れるきっと売れる、と書いてたし

事前情報やブランド力なんて
ホント、アテにならないなぁって感じですね。

ただガンダム下落ネタは発売日に買った人や
気に入った人が見たらショックでしょうね。

そういえば、フロントミッションで画像リンクが表示されなかったです。
今度から記事リンクにした方が良いかと
あとは別ウィンドで開いてくれたら嬉しいです。
Posted by とんとろ at 2005年04月12日 23:00
一番初めに出たガンダムSEEDの様なゲームなら
キャラゲーなんで、ある程度予想されますが
ナムコ制作でプロジェクトペガサスと名乗られたら
先入観で発注ランクSが付いちゃうみたいです

画損リンクは直しました
別ウィンドの場合はタグ打ちで付け加えるのが面倒で
ついデフォのリンク機能でやっちゃうんですよ
この辺は使いやすいように改変して欲しいです
Posted by 裕 at 2005年04月12日 23:24
今後はプロジェクトペガサスってだけでD判定(あるのか?)で問屋も裸足で逃げるでしょうw
ここまで惨いとナムコxカプコンも影響受けそうな勢いですね。

Posted by blooming at 2005年04月13日 00:28
どうでしょうかね、同じ失敗は流石に繰り返さないと思いますが
見側としては、やや警戒してしまうと思います
ナムxカプへの影響は多少あるかも
Posted by 裕 at 2005年04月13日 02:09
ボリュームが少なかったりゲーム内容が既存の物と大差が無いだったりは、その通りだと思うのですが
操作性の悪さってのは、個人的には少し違うのではと感じています

一年戦争はSOCOMやHALO等の日本では馴染みは薄いですが
FPS.TPSといわれるゲームと同様の操作方で
この操作方は同ジャンルにおいてほぼ世界標準になってます

一年戦争をTPSとして見た場合
同ジャンルの他のゲームと比較して特別操作性が悪いとは感じません
勿論日本において、平均的なユーザーが注目するような作品で
この操作方にした是非というのは当然あるんでしょうし
一年戦争自体TPSとしても特別に出来が良いとは思えません

ただ、この操作のゲームに慣れ親しんでいる者としては操作性が悪いのではなく
操作に慣れていない人が多かっただけではと感じています
Posted by 通りすがりのFPS&ガンダムファン at 2005年04月13日 09:00
そうそう、ちなみにですが・・・

裕さんが購入予定のFMO、私はβテスターなのですが
ジャンルとしてはTPSで操作感やスピード等は結構違いますが
操作方はほぼ一年戦争と同様ですよ
Posted by 通りすがりのFPS&ガンダムファン at 2005年04月13日 09:02
一般的な操作方法にしなかったのも原因の1つかと
実際に操作した面では、スラスターゲージやロックオンなど
システム面でも問題がありますが
Posted by 裕 at 2005年04月13日 10:06
まぁ過去の作品を研究していないということですかね。
折角、今までの参考作品があるわけだから叩き台にして
自分達のオリジナリティーを出せばと思いますが。
結果が全てなので、狙うゲームのユーザーのリサーチを
するべきだろうし、標準だろうが何だろうが合わせない
とダメでしょう。
Posted by 某S at 2005年04月13日 10:34
個人的には、やはり遊びやすい操作方法が良かったと思います
鬼武者3はラジコン操作をやめたら意外に好評だったみたいですし
Posted by 裕 at 2005年04月13日 12:48
別に一年戦争を擁護するつもりは全然無いんですよ〜
結果が全てと言うのはその通りだと思いますし
日本国内においては、間違い無くそういう事なんでしょうね

ただ、繰り返しになりますけどこういう操作ってのは
例えばレースゲームだったり野球のゲームが
メーカーが違ってもほぼ同様なのと一緒なんですよね
こういうコンセプトのゲームとして企画がスタートした以上
これ以外は無かったと言いますか
そこから間違ってると思う方も多いんでしょうけど

あくまで個人的な感想なんですけど
私自身はシステムに問題が有るとは感じませんでしたし
海外製の同ジャンルのゲームと比較すると、問題にならないぐらい
難易度も低く感じました
まぁ中々分ってもらえない感覚なんだろうとは思うのですが(w

後は、海外市場向けのゲームのノウハウ作りってのもあったのかもですね
Posted by 通りすがりのFPS&ガンダムファン at 2005年04月13日 18:44
実際に不満を持ってる人とそうでない人もいますが
全体的には不満派が多いようです
不満でない人から見れば、あまりよい気持ちではないのは分かりますが
Posted by 裕 at 2005年04月13日 21:16
一年戦争に関してですが
ユーザーが求めているガンダムゲームではないような気がします。
本筋のストーリーはあって当り前。
それ以外にも外伝的要素、シャアモード等
ガンダムのファンが付加要素として欲しいものが無いんですよね。

操作性については確かに↑の方が言う通りだと思います。(通りすがりのFPS&ガンダムファンさんのこと)

でも一般ユーザーには慣れない操作だと思います。
とっつき難い操作性というだけで最近のゲームは敬遠されますから。

ただ本気でこのゲームでミリオン狙っていたのなら
馬鹿にしてると思います。
それが顕著に一年戦争の現状を物語ってますから。

もし次があるのなら今回の件を反省して欲しいです。
あと店側としても「ガンダム」という銘に振り回されないように
きっちりと判断するようにしないとですね。

Posted by 匿名某ショップ店員 at 2005年04月13日 21:21
仕入れした人間としては反省するべき点でしたね
1作目に出たSEEDの様なゲームなら区別が付きますが
『ガンダム』というネームバリューに盲目されたのは事実です
Posted by 裕 at 2005年04月13日 21:24
ガンダムゲーは、ほとんど買ってきた私ですがコイツには
全然興味がわきませんでしたね。
最初の雑誌のインタビューで、戦艦に着床できることを
馬鹿みたいに自慢してたので、怪しいと思いました。
しばらくして値崩れした、GC版の戦士達の軌跡の出来は
良かったのに。
Posted by カテジナ at 2005年04月13日 22:10
敵の数が少なかったりするのはどうかなと思います
1ステージはザク2匹で終わりというのは短すぎです
倒した時にモーションイベント入るのは無理やりな気がしました
Posted by 裕 at 2005年04月14日 03:02
FPSとかの操作方法ってとっくの昔から世界標準だとおもうが・・
FPS操作法をかたくなにこばみつづけている?のは日本ぐらいなもんです。
市場規模的にもすでに海外の1/4ぐらいになっている状況で
日本オンリーな仕様で作り続けるのはどうかとおもうが・・
Posted by crt at 2005年04月18日 13:45
操作性は一番馴染みやすい方にするのは大事だと思いますけどね
海外では、×ボタンがデフォで決定ですが
日本だとこの仕様は嫌がられてます
Posted by 裕 at 2005年04月18日 13:48