織田兄第の徒然日誌

エンタメ系専門学校の講師などやってる織田兄第(兄・健司)のブログです。お仕事や趣味のことなど徒然なるままに書いていきます。たまに弟も登場予定です。よろしくお願いします。

2014年07月


ちと古い匂い漂うタイトルですが……


自分は、広島のサブカル系専門学校で非常勤講師をしています。
比治山近くの某専門学校にて、全5クラスほど。


マンガ家やアニメーターを目指す学科の生徒たちに、
『シナリオ作成』とか『演出の方法』とか……


それから、ゲームクリエイターを目指している生徒たちには、
『企画書の書き方』であるとか『発想方法』であるとか、
『プレゼンテーションの仕方』とか、そういった講義を
行なっています。


んで、2年生になると彼らには毎年チーム課題を出しており、
その課題は自分の知り合いの方々(『広島ものづくりジム』の
ジム生や、プロの人たち)にも協力してもらって採点しているの
ですけど……


毎年各クラスの優勝チームと、夏休みに遊んでいます。

まあ、自分としては、『おもてなし』のつもりです。

おもてなしと言っても、特にたいしたことではなく……
だいたい以下のメニューから選んでもらっています。



・食べ放題のお店にご招待(車の送迎付き!)
・カラオケ(フリードリンク、お菓子類買い込みアリ!)
・ボーリング(ドリンク代なども込み!)
・我が家にご招待(食事付き!)



この優勝チームへのお祝いは、かれこれ子供が生まれた頃から
始めているのですが、最近はすっかり子供たちも大きくなって
家も随分汚くなってきたこともあり……
一番下の項目は、ここ2年くらいは除外しております。


で、昨日はその第1弾!
(複数クラスあるため、まだ何度か開催するわけです)


毎年恒例の、フリードリンク&アイス食べ放題のカラオケ屋に
うちの子供たちも連れて行き、遊んできました。

ここ最近の年は、カラオケは半分くらいで、残りの半分は、


アナログゲーム



で遊んだりしています。

カードゲームとか、ボードゲームとか、そんなの。


ちなみに昨日は、カラオケよりもアナログゲームをプレイする
時間の方が多かったですね。


ちなみに生徒たちに一番好評だったのは、世界大会も開かれて
いるという『Rummikub(ラミィキューブ)』でした。



IMGP7862


このゲーム、脳みその普段使わない部分を刺激してくれる
本当に良いゲームです。
昨日のメンバーも、『またやりたい!』とか言ってました。


一方、カラオケの方は、うちの娘が『アナと雪の女王』の
『ありのままで~♪』を、3回くらい歌ってました。
ありのまま過ぎる……(笑)。


参加メンバーには、ガキんちょの相手もしてもらいつつ、
逆に迷惑をかけてしまったところもありますが……
そこそこ楽しんでくれていたようなので、良しとします。



自分としては、彼らの夏の思い出の1ページとして、
少しでも記憶に残してもらえるといいなぁ、と考えているので、
毎年参加者全員で記念撮影などもしています。
(夏休み明けに写真を配布)


今年度卒業する彼らは、おそらく『学生生活最後の夏休み』。

しっかり満喫して欲しいと思います!

 

最後に、カラオケ屋で頼んだビッグピザをご紹介!
本当にデカかった……。


IMGP7868
 

IMGP7693

写真は、娘直筆の『夏休みの目標』です。

赤の色鉛筆で強調している部分と、そうでないところの区別が、
イマイチ分かり難い文章ではありますが、カミさんに言われたことを
忠実に再現している部分もうかがえて、なかなか笑えます。

注意して見ないと分かりませんが……
右下の欄外に、なぜか『おかあさんより』と書いてあるのも
笑えます。
(クリックして画像を大きく表示すると分かります)

あらためてこれを見ると、夏休みなんだなぁ~と実感します。



いや……別に自分自身が夏休みなわけではないのですが。


今思えば、夏休みってものすごく長いですよね?
当たり前のように40日くらいあったりしますけど、社会人に
なったら考えられない長さじゃないですか。


お盆と正月前後に数日休めるかどうか。
だいたいそれが普通だと思います。
(ちなみに、うちのカミさんなどは、金融関係なのでお盆も休めず、
 大晦日まで仕事してたりしますけど……)


ただ、我々自営業で、且つクリエイターとか言われているような
人種は、もちろん毎日が仕事なのですけれども、(カミさんのような)
一般の人から見れば、毎日が夏休みのようにも見えるみたいです。


自分の場合、非常勤講師として勤めている専門学校が休みに
入るため7月末~8月末までは、確かに夏休み。


ですが、今年から月に一度のお休みをもらえることに
なったとは言え『広島ものづくりジム』の方は、年がら年中
活動しておりますし、講師業をしていない時にやるべき
他の仕事をやったり……

正確には、講義が無い日の仕事時間が増えるといった感じです。


とは言え、ある程度切り詰めれば時間的な余裕を作ることも可能。
その時間は、自己投資に費やされるわけです。


ここでいうクリエイターの自己投資、とは?


人と会ったり、電話をしたり、ネットやメールのやり取りをしたり、
本読んだり、マンガ読んだり、映画見たり、子供らと遊んだり……

あれれ? なんだか夏休みっぽくなってきました(笑)。



まあ、何はともあれ、娘も目標を立てていることですし……

自分も夏休みのこの期間中の目標を立てます!
(そろそろお分かり頂けているかもしれませんが、目標を立てたり
 するのが大好きなのです)


・出来るだけ毎日ブログの更新やるのー

・体脂肪率10%にするのー

・株で資産を10%増やすのー

・本をたくさん読むのー

・出来る限り、人と直接会うようにするのー

・機密保持の関係で細かく書けないけど、お仕事もやるのー

・絶対やるのー



これ、娘が見たら、激おこプンプン丸かな?



IMGP7856

今日は、我が家で知り合いのマンガ家さんと打ち合わせをしました。


まず、マンガ家さんと一緒に来られたアシスタントさんと、
うちの子供たちも加えて『ひやむぎパーティー(笑)』。


それから、食事の後に、自分の部屋にて打ち合わせ。


んで、夕方にお帰りになったところです。



現在、自分が原作、マンガ家さんが作画という形で、組んで作品を
作っているわけなのですが、これが自分にとっては……


趣味半分、仕事半分

みたいな、カフェオレ状態で取り組めるため、自分自身あらためて
色々勉強しながら大変楽しくやらせてもらっています。


『仕事が楽しくて仕方がない!』とか言ってる若い人がたまに
いますけど、『本来仕事とは楽しいばかりではない!』のが
当たり前。


今の年齢になると、20代くらいの人が口にするのを聞くと、


『本当に仕事と呼べるものをこの人はやってるのかな?』


なんて、少し意地悪く思ってしまったりすることもあります。

口に出して言っちゃうと、ウソっぽく聞こえてしまうと言いますか……
楽しいだけなんて、それ仕事じゃないでしょ?
とか、思っちゃったりして。



もちろん、楽しく出来るに越したことは無いですし、どんな仕事でも
自分が楽しめる部分を見つけることは大切です。


そういった意味では、今取り組ませて頂いている作品は、
『自分が楽しめる題材しか無い』ので、本当に楽しくやらせて
もらっています! ありがたいことです!


もちろん、楽しいばかりではいけないのですが、人を楽しませる
ために作るエンタメ系の作品は、まずは自分が楽しむことが
何より大事です!


自分も楽しみ、それに触れた人にも楽しんでもらえる作品。


それが理想であるわけなのですが、創作物である以上、理想の
実現には
当然のように産みの苦しみもあるわけで……

出来れば、楽しさとツラさの両方を十分理解した上で、前述の
セリフをサラッと言えるカッコ良い大人になりたいものです。



P.S.
しかしながら、昨日今日と二日連続して、外せない仕事を
している最中に、趣味でやっている株の値が大きく変動して、
しかも設定していた損切りの注文もスルーされていて、
えらい目に遭ってたりして……。
(↑ こういうところが、まさにカッコ良くない部分)


灼熱の親子キャンプから戻ってまいりました~!
(息子もひとまわり逞しくなった、かな?)

家を出る前に、弟からもらっていたメール原稿を、
タイマー機能を使って掲載したみたのですが、
上手くいったみたいで嬉しいです。

こうして、自分も一歩ずつ、デジタルの階段を登るシンデレラを
目指していきたいところです。


さて、話は突然変わりますが……

人間というものは、過去の出来事を忘れてしまいがちな
生き物ですが、この歳になると、そのことを否応無しに
実感させられます。

そう、ちょうど今日も、


『織田さん宛てに着払いの荷物があります』


という電話がかかってきました。
値段も自分の金銭感覚では結構高く、6000円以上ということ。
(毎月のお小遣いの、ほぼ半額)

慌ててサイフを空けると、持ち金は超ギリギリ……。
本当に、10円台の端数しか残りません。
(恥ずかチイ~!)

発送元を聞くと『パンダイ』とのこと。


実は、元ゲーム会社の知り合いも何人か在社しているの
ですが、自分より遥かに裕福な彼らに限って、着払いと
いうセンは、おそらくないハズですし(笑)

さては、カミさんの荷物か?

彼女には何かしら通販の品が、ほぼ毎日届くので、普通なら
十分に考えられるのですが、化粧品だの美顔だの、それ系の
会社ではなく、『バンダイ』となると可能性は限りなくゼロ。

となると、やはり自分の、なのか~?
いやいや、今はネットとかで色々詐欺みたいなこともある
恐ろしい世の中だし、どこかの誰かがこちらの名前を使って
勝手に注文して買ったりしたのかも?

もしかして、もしかすると、

エロDVDとかだったりして……

いや、それならそれで悪くないジャマイカ!
(↑  すでにこの時点で『バンダイ』ということすら都合良く
    忘れている)


などと思いながら、ドキドキして荷物を待っていると……

コレでした。

IMGP7706

大阪のゲームマーケットで、完全受注生産で販売された、


『カイジ人狼』


でした。

もう何ヶ月も前のことなので、すっかり忘れていました……。


一応、ものジム生たちとの複数人購入という形を取っているので、
まだ開封はしていないのですが、ウラはこんな感じです。


IMGP7707


プレイしたら、またあらためて感想など書きたいと思います。


P.S.
弟から、『ブログの文章長すぎ!』みたいなこと言われたので、
今日はちと短めにしてみたつもり、なのですが……

まだ長いですかね?

多分、長いんだろうな……。


さて、自分は2日間息子とキャンプなので……
出かける前に、弟にブログの記事と写真を頼んでおきました。


そう、『織田兄第』とは、自分(兄・ケンジ)と弟(アキラ)の
二人のペンネームなのです。


自分と弟は、昔『ぷよぷよ』というパズルゲームを制作していた
コンパイルというゲーム会社で共に働いていました。
退社後も、ライトノベル小説やら、ゲーム企画やシナリオ制作など、
そういった仕事を、これまで一緒にやってきました。


なぜ『兄弟』ではなく『兄第』という表記なのかと言えば……
姓名判断で字画が良かったからという理由に他なりません。


そんなわけで、今回は弟の登場です!
(今後も、時々登場してもらう予定です)


----------------------------


いきなりですが失礼します。
 
ただいまリフレッシュ休暇中の弟・アキラです。

今現在、ひっそりととあるカラオケ喫茶の雇われマスターとして暗躍中。
マスターになるのはポケモン以来なので毎日ドキドキです。
 
そんなわけで、需要があるかどうかはさておき、
今後も隙あらばお邪魔して、勝手気ままに喫茶店奮闘記やら、
電子書籍系の作品紹介やらをさせていただければと思っております。

 
では、またいずれ。


----------------------------コーヒー


突然ですが……

今日から2日間、県北の野外活動センターみたいなところに、息子と
キャンプに行ってきます。

これまで毎日書いてきたこのブログ(※)ですが(書くの楽しいです!)
もしかしたら1日ほど空くかもしれません。

《(※)昨日見たら『ラノベ創作』部門でランキング第5位でした!
    こんなひたすら文章だらけのブログを読んで下さって、本当に
    どうもありがとうございます!》


スマホとかあれば出先から入力なども出来るのかもしれませんが、
自分はそんな文明の利器は持ってないですし、そもそも文明の利器の
無いところに行くのです!(薪でかまどを作ってご飯を炊いたりします)

とは言え、今日も早朝から書いていますし、明日もおそらく戻ってから
書くような気がしますが……もし明日更新されなければ、まさに加齢と
ともに体力が落ちたせいだと思って下さい(笑)。



さてさて、第6回目です。


また最初に結論めいたものを言ってしまうと……


『運動をしない人は、続かない運動をしてしまう!』


これに尽きます。


ある日何か外的な影響を受けて、突発的衝動にかられて、腕立て伏せや
腹筋をやってしまう。
でも、普段からやってきた習慣がないので、どこか筋肉痛になったり、
かえって筋とか痛めたりして、結局3日坊主でやめてしまう。


こんな経験ないですか? 要するに……


運動していない人が、突然してはいけません!


上手くいくハズがないですし、長続きもしません。

続けることが出来なければ、あまり意味がないと思うのです。


ダイエットのために食事制限して、結局3日ほど我慢したら耐えられなく
なってガツガツ食べて結局リバウンド。そんな状況と似ています。

我々デスクワークを主とする人種は、極力、楽で、続けられる運動を
やるべきです。
加えて、我々の職業病とも言える『腰痛』の予防にもなる、まさに
夢のような
運動。


自分がやっているのは、ズバリ……



ロングブレス です。



一時期、俳優の美木良介さんがご紹介されて流行りましたよね?
自分は、あの呼吸法を、ほんの少しアレンジしてやっています。


詳しいやり方に関しては、ネットとかで調べてみて下さい。
美木良介さんのでも良いですし、他にも本とか出している方も
何人もいらっしゃいます。


基本的な動きは、動画などをネットで検索して見て頂くとして……
(ハッキリ言って、本当にそれだけで十分理解できます)
自分が心がけている概要だけ伝えます。


・3秒吸って7秒吐くという一連の動作のうち、後者は初心者には
 キツイので、可能な範囲で行なう。

・前足に1割、後に9割というポジショニングも、腰痛持ち(自分を
 はじめとしてモノ書き系職種の持病みたいなもの)にはキツイので
 これもほどほどの体勢で行なう。


・お尻に『えくぼ』を作る、という部分はとても重要。
 出来れば、同時に腹筋も意識する(お腹を引き締め、力を込める)。


・一連の動作を行なう際に『体幹』を意識する
 (体幹とは、胴体の部分の筋肉です。普通は体幹ではなく、手足を
  意識する人が多いです)


・一連の腕を動かす動作の中で、肩甲骨の動きを意識する。
 (肩甲骨を大きく動かす動作は、肩コリの予防にもなります!)



以上です。

自分的には、特に最後の2つを重要視しています。

この運動(運動というよりもポーズ?)は、1セット6回で約1分間。

朝昼晩やっても、たったの3分間!


これなら無理なく続けられます。



補足として、筋肉の話をしますが……

実際、色々文献を調べてみたり、アスリートの方の話など聞いても
食物繊維が大切』とか『筋肉を作るのは肉ではなく野菜
とか、そういう話をよく耳にします。


ちなみに、身体の筋肉のうち、大半は下半身に集中しています。
そして男性の場合、脂肪の大半はお腹まわりに集中しています。
その他の部分は、余程のことがないと、それほど変わりません。

マンガに出てくるデフォルメされたキャラクターでも無い限り、
『足より腕の方が筋肉質』なんてのはそうそう無いですし、
『お腹まわり以外の脂肪の方が多い』人というのも、そうそう
存在しないわけです。


腹筋をカッコ良く割りたい!


というのは、一番よく聞くマッスルトークですけど……

自分はこう口にしている人の大半は

『少しピントがずれていることをやっている』

と感じています。


腹筋を割りたいと思う人は、まず十中八九、『腹筋をします』。

ほとんどの人が、ひたすら腹筋運動をするのです。
腹筋を鍛えようとして……。


でも普段から、例えば毎日100回、200回と習慣的にやってる
人ならいいですけど、普段やってない人だと、翌日筋肉痛です。
いつもより多く激しく張り切ってやった分、それはもう確実に!


で、ほとんどの人間は

痛くなる → もうやらない

となり、んで半年とか1年くらい経つと、また同じコトをやる
みたいな堂々めぐりが続きます。

これでは腹筋を割ることなんて、とてもとても……。


別に自分も専門家ではないですけど、筋肉の構造を少し知ると、
実は、違った側面が見えてくるのです。


腹筋があるのは、お腹周りです。
そしてお腹周りは、もっとも脂肪が多く、そして集まり易く……
さらに言えば、

腹筋という筋肉は、とても小さい筋肉なのです。


元々筋量が少ない部分ですから、増やすのは大変なのです。


攻略しにくい敵よりも、倒しやすい敵を倒しましょう!
頑張っても、仕方がないことは、いったんあきらめましょう。
あなたの腹筋攻撃は通用しないのです。

例えば、格闘ポケモンが、ゴーストタイプを攻撃しても仕方ない
ですよね?
運動していない人は、運動していない人向きの攻め方で、
攻略すべきなのです。



さて、ようやくここまでたどり着いた、という感がありますが、
要するに……


そもそも、お腹周りの脂肪率が高い人が、腹筋を割ろうとして
腹筋を鍛えたところで、腹筋は元々小さい筋肉なので、仮に
その筋肉が1.5倍に肥大化したとしても、見えません!


厚い脂肪の壁に阻まれて……(笑)。


そういう人は、それこそ脂肪はてんこ盛りですから、まずは
そのたくさんある脂肪を燃焼させる方が先決なのです。
つまり、


腹筋を鍛える、という考え方ではなく、
お腹周りの脂肪を落とす
ことにより、
腹筋を目立たせる!


というアプローチなのです。


では、お腹周りの脂肪はどうやって落とすのか?
その答えが、今まで長々と説明してきたこと、すべてです!


①意識して、ことあるごとに水を飲む!
②意識して、野菜を食べるようにする!
③意識して、身体の全身を動かす!


この3つです。

以前も述べましたが、おそらくこれらを意識して、1~2ヶ月
続けるだけでも、全然違うと思います。


これまた最初の方に書きましたが、もう20年間変わらなかった
自分の身体にも、明らかに変化が起こりました!
①②を1週間続けてみただけで、すぐにお腹周りが数cmほど
落ちました。

もちろん個人差はあると思いますけど、きっとウエスト90cm
以上くらいのメタボの人も、すぐに80cm台くらいまでは、
さほど苦労せずにいけるのではないかと思います。


ちなみに自分の目標は、以下の通りです。


・体重を下げないまま、体脂肪率を今よりも5%下げる!

・ウエストを四捨五入で 80 から 70にする!

・胸囲と胴囲の差を 20cm以上にする!


自分は、誰かに何かを宣言して、それを実行するのが好きなので、
続けていくつもりです!
(別にそんなに無理しなくても出来ることばかりですし)


そこのアナタ!
『このへんのお肉、好きなだけ持って行ってぇ!』とか言ってる
場合じゃありませんよ。
ちなみにその、つまんでいるの脂肪ですし……。


皆さんも、この夏どうですか?
これまでやりたい放題やってきた、ある意味『わがままボディ』に
別れを告げませんか?


一緒に、無理なく楽しみながら、元気に創作活動を続けていける
身体づくりをしていきましょう!


先日のディアンシーショックから、まだ立ち直れない今日この頃
ですが、皆さんいかがお過ごしですか?
自分はいつものように、朝4時からお仕事しています。


さて、第5回目は、自分がやっている3つの最終項目、



③意識して、身体の全身を動かす!です。



が、運動系については、その背景についても少し紹介したいので、
今回は、前編とさせて下さい。


さて、以前にも書いた通り、運動をしないのがクリエイター。
しない人は本当にしません。


どのくらい彼らが運動しないかと言えば……
自分が教えている、広島ものづくりジムのジム生や、エンタメ系
専門学校の生徒たちと、ノーハンデで『運動能力テスト(※)』を
やっても、おそらく半分以上の人には勝てる気がします。

※『立ち幅跳び』、『30秒腹筋』、『長座体前屈』、『反復横とび』、『握力』などを
  計測します。自分はワケあって毎年やってます。


この運動能力テスト、文部科学省の調べによると、加齢とともに
能力は向上し、男性は17歳、女性は14歳でピークを迎え……
20歳以降は低下していく傾向にあるとされています。
にも関わらず、


20歳以上も年齢が上のオッサンに負けてしまう。


これってかなり恥ずかしいことだと思いませんか?
でも、おそらくそのくらい彼らは運動不足なのです。


だって自分に置き換えると、65歳の人と、ですよ……。
おそらく、元プロアスリートとかでもない限りは、かなりの確率で
勝てるのではないかと思っているのですが……


いや、まてまて、書いてて心配になってきました。


最近の熟年層は若々しい方が多いですし、断言出来ないと
いいますか、むしろエンタメ系を目指している、世間でオタクと
呼ばれる人種とやる方が、勝率が高いような気がするのは、
気のせいでしょうか?


となると、これってやっぱり時代なんですかね。


運動する人はするけど、しない人はまったくしない、という二極化が
進んでいる部分もあると思います。


自分はアラフィフのオッサンなので、もちろん現在進行形で
日常的に運動している若者には勝てないとは思いますが、
元々運動そのものの習慣が無い子が、エンタメ系には多いように
感じるのです。


ちなみにそういう子は、普通に歩いている姿や動きを見るだけでも、
だいたい分かります。


これはどう説明したら良いのか、よく分かりませんが……

『体幹が整っていない』 感じなのです。


何やら、えらそうなことをくっちゃべっているように聞こえたら
ごめんなさい……。

自分も、特にこれといって運動しているわけではないです。

運動と言えるものを、しいて挙げれば……


・時々子供らと遊ぶ

・週一度、軽くサンドバックを叩く


これだけです。

要するに、自分もほぼ運動していないわけなのですが……
高校生くらいの頃には死ぬほど運動していたため、その時の貯金と
いいますか、蓄積がある、ような気がしているのです。


一応誤解の無いように説明しておきますが、自分は別にこれといって
運動が得意なわけではありません。
特に40過ぎてからは、以下の症状が見られるようになりました。



・昔、楽に出来てたことが、どんどん出来なくなっている

・階段を少し登るだけでも、すぐに息があがる

・明らかに疲れやすくなってきている

・徹夜がしんどい

・筋肉痛が2日後にやってくることがある



やはり、加齢とともに運動能力や体力が落ちてきています。


で、40を過ぎて身体のことを少しずつ考えるようになり、色々と
見えてきたこともあるのですが、結論を言いますと……


・運動していない人は、
 身体に負担のかからない姿勢、
 または動きを維持することが出来ない!


のだと思っています。

なので、身体を動かす必要のあるシーンはおろか、日常生活に
おいても負担がかかる動きを知らず知らずのうちに取っている
わけです。


当然、そうなると疲れやすいし……
体調も崩しやすいし、病気にもなりやすいし……
で、どんどん不健康スパイラルに陥っていく感じがします。


思いあたるフシがある人は、やはり意識して、少しだけでも
今までの生活を変えていく必要があると思います。


20歳を超えると、体力や身体の能力は衰えていってるわけです。
せめて、その衰えていくスピードを緩やかにしていかなくては、
創作活動を続けていくのも……もっと言えば、生きていくのも
ままなりません。


次回は、いよいよ実践編。

と言っても、別にハードなことは何もやりません。

そもそもハードな運動が出来ない、もともとする気が無い、
そんな人のためのコーナーですから……


1日数分で可能な運動法


をお伝えします。


本当~に、全然たいしたことはやっていないです。

別にまったくもったいぶるつもりも無いのですが、あんまり
長ったらしい文章が続くのも申し訳ないので(と言いつつ
毎回長いですけど……)、次回に続きます。

poster2


昨日子供たちと行ってきました。

子供たちは大変満足していましたが、自分は大ショック!

なんと……


3DSを自宅に忘れる


という痛恨のミス。

万が一に備えて、1週間以上も前から、この日のために
毎日毎日充電していたのにぃ~!

家を出る前にも、ちゃんとカバンの横に置いてたのにぃ~!


いよいよ出る間際になって、カバンに入れようとした時、娘が

『お父さん、おヒゲ剃ってない!』

とか言うので、なぜかDSを掴んで洗面所に行き、
ヒゲを剃って……そのまま……というオチでした。


うう……オレのディアンシー……


P.S.
息子はしっかりゲット。
『お父さん、カズくんが図鑑に登録させてあげようか?』と、
優しく言ってきます。



更新時間が不規則ですみません……。

すでに子供たちが夏休みに入ってしまっているので、
毎日スキを見て書いているのです。


ちなみに今日は、前々から約束していたポケモンの映画を、
子供たちと見に行く予定です。
自分もしっかり愛用の3DSを持参し『ディアンシー』をゲット
してきます!
息子の友達情報によると、メガ進化するとかいうウワサも
あるので、少し楽しみです。


話が脱線しちゃってますが、ポケモンについても大好きなので、
これはこれでまたの機会に書きたいと思います。
(ポケモンは全種類(718種)制覇! ビビヨンも18種います)



そして毎度毎度、文章ばかりですみませんが、
今回もガッツリ書きます。

さて、4回目の今日は、自分がやっている3つのことの
2つめ。



②の
意識して、野菜を食べるようにする!
です。


前回もお伝えしましたが、この『意識して』という部分が
大切です。



自分は、これまで
『好きなもの』『好きなときに』『好きなだけ』
食べる生活を続けて来ました。

でも、年齢を重ねていくにつれて、このままではいけない!
と思うようになってきました。


正確には、自分の生活を振り返ってそう感じたのではなく、
すでに数年間関わっている生徒たちの体型が変わって
いくのを目の当たりにしてきたからです。


自分の場合は、知らず知らずのうちに『太りにくい身体』を
作っていたこともあって、これまで書いてきた通り、暴飲暴食を
してもそれほど影響は出なかったのですが……

それでも、今年に入ってから、以下の症状がたまに出ます。



・日付が変わるくらいの時間に肉を大量に食べると、翌朝
 少しもたれる(肉のゲップが上がってくることがあり、
 ショックを受けました)


・にんにく系を食べると、2日くらいエキスが体内から
 抜けない感じ
 (特に鼻の毛穴からにんにくの臭いが感じられます)


・夜に甘いものを食べ過ぎると、体脂肪が少し上がる
 (お菓子をバクバク大量に食べると、1~2%程度は
  すぐ上昇します。ちなみに、自分は多いときは、
  お菓子だけで1日2000kcalは食べてます) 



上記の症状は、これまで無かったのに、それが発生
しているわけです。
明らかに色んなものを分解・吸収する力が弱まって
きているのです。

おそらく現状維持では、どんどんヒドくなっていくのでは
ないか?


ましてや、学生時代に運動系の部活経験も無く、
そして自分の身体を鍛えることが趣味でもなく、
また運動するのもあまり好きじゃない。


そういった人間の場合だと、そう遠くない時期に、もっと
深刻な状況に陥ってしまうことが想像に難くありません。


少々口はばったい言い方をするなら……
自分の教え子たちとは、気持ちの上だけでも、我が子と
変わらないように接していきたいと考えています。
(実際、ものジム生などに対しては、我が子よりも長い
 時間接していますし、話もしてきたと思います)

そこまで接するからには当然情もわきますし、やはり
可能な限り快適な生活を、それも出来るだけ長く過ごす
ことによって、人生を長く楽しんで欲しいわけです。

それには、まず自分が実践するしかない!

そう考えた自分は、食べるもの全てを少し振り返って
みました。

45年間と半年もの間、一切気にしなかったカロリーすら、
今ではスーパーで食材を買うとき、少し気にするように
なりました。

(人間、自分のためではなく、人のためなら色々変われる
 ものですね)


そういったことをしばらく続けた結果、意識して摂取する
ようになったものが、大きく分けて2つあります。


それが①の水と、この②の野菜です。


水と同様、野菜もなんとなくですが、健康的な身体を
作ってくれるという実感があります。

習慣として摂取し続けていくと分かりますが、なんか
ギラギラしてなかったり、とんがってなかったりして、
優しい感じなのです。

抵抗無く入ってくるといいますか……

理屈ではなく、身体がそう感じているのです。

身体が喜んでいるのが分かります。


例えば別のものに置き換えて説明すると、
肉を食べた時よりも、魚を食べた時の方が、身体が
喜んでくれている気がするのです。

自分自身は、肉の方が好きなので、食べた時の
満足度は肉の方が遥かに大きいのですが、
肉は身体への負担が大きい実感があります。


若い頃に比べると、食べ物の好みが変わっていくと
いいますが……

自分は、加齢とともに身体の方から警告を促し、
食べ物の摂取に敏感になっていく、あるいは快適な
生命活動を維持していくため、そうならざるを得ない
のではないかと考えています。


そういったことから、色々自分なりに考えてみて、
また色々摂取してみた結果から、だいたい以下の
ことを実践しています。



・水を意識して飲む

・野菜を意識して食べるようにする

・油分をとり過ぎないように意識する

・甘いものをとり過ぎないように意識する



後半の2つは、おそらく次の第5回が運動と筋肉系の
話になると思うので、また詳しくお伝えしていく予定
なのですが……


端的に言ってしまうと、

・お菓子を、意識して少しだけ減らしてみる

・飲み物はジュースなどの甘い系ではなく、
 意識して水を飲む



みたいな感じです。


いきなり、あれもダメ! これもダメ! とか禁止して
しまうとどこかに無理が生じて、結果続きません。


何にでも言えることですが、続かないのは、無理な
ことをやろうとするからです。

無理がなければ続きます。
もちろん意思の強さの問題もあることにはありますが……。

 
でも、少しだけでも意識してやってみると、全然違います。
身体が喜んでくれますし、楽になっていきます。
小さなことからコツコツと、です。



上に、大まかなこと書きましたが、自分が実際の日常
生活においてやっていることを、もっと具体的に書きます。
(今までの、めちゃくちゃだらしない生活が、恥ずかしいの
 ですが……)



★朝食のパンなどには、卵とサラミ、ベーコン、ハムなどを
 切ったものを挟んで、マヨネーズをたっぷり
               ↓
 野菜を挟んで塩かけて食べる。
 あるいはサッと炒めたものを挟んで食べる。



★外出先で、ガブガブとジュースや甘いものを飲みまくる
               ↓
 極力ジュースを買わずに水を買うようにする



★一人の時にもバクバク欲望の赴くままに菓子を食べる
 (知り合いに話をするとたいがい驚かれますが、実際
  自分は、ポテトチップスなどのスナック菓子を大体
  4~5袋くらい、袋に200g以上入ってるチョコレートを
  1~2袋、ペットボトルのジュース2~3リットル、
  これらを1日で摂取していました)
               ↓
 一人の時には食べないようにして、子供がいるときに
 一緒に、そして子供より少なめに食べるようにする
 (自分よりも子供に多くあげたいと思うから、続きます!)

 

★夕食も、好きなものをガッツリと食べる
               ↓
 朝食、昼食に比べて、少しだけ抑えた量にして、何か
 一品は野菜系を意識して入れる
 (カット野菜にノンオイル系ドレッシングをかけて食べたり、
  枝豆が大好きなので、枝豆を茹でて食べています)



そうそう! 一番最後の部分は大事です!


人間、夜寝る前には、あんまし身体に負担をかけない方が
良いと思います。

胃だってきっと休みたいのです。

なもんで、これまた少しだけ意識して、消化に良いものを
食べるようにすると、いいんじゃないかなぁと感じています。


これまでまったくやっていない人ほど、効果もバツグンです。
体脂肪率もみるみる落ちていくと思います。

本当に、少し意識するだけで違いますよ。

自分も実際そうですし。
無理のないところからコツコツと、です。



身体に負担をかけないように、そして速く、長く走れるように、
燃焼効率の良いガソリンを自分自身に給油してあげて下さい。



不定期掲載といいつつ、ほぼ毎日書いてるこのコーナーですが、
3回目の今日は、自分がやっている3つのことを書きます。


結論から言ってしまうと、


① 意識して、ことあるごとに水を飲む!
② 意識して、野菜を食べるようにする!
③ 意識して、身体の全身を動かす!


以上です。


んで、これだけだとナンなので、それぞれ具体的に説明して
いきます。


今日は、①の水を解説します。


そもそも人は水無しでは生きていけないですし、人体を構成する
成分の中でも、水分が一番多いわけで……
要するに人と水とは切っても切れない仲にあります。


以前、自分が過労で倒れて入院した時にも、医者が


『1日2リットルの水を飲め!』


と言ってました。

なぜか、中国人の医師だったのですが、その人がやたらと
薦めてました。

自分は、元々そんなに飲んでいた習慣が無かったので、
『水だけガブガブと2リットルも飲めるか~!』とか思って
いましたが、慣れると意外と飲めます。


やはり体内のほとんどが水分だし、生命そのものが水から
産まれただけあって、さほど抵抗無く入ります。


これは続けたら分かると思うのですが、水を意識して普段から
多めに飲むと、色々身体に良いことが実感できると思います。


女性は、便秘の人が多いと聞きますが
(ヒドイ症状の人で2週間くらいお通じが無いという話を聞いたことがあります)
朝起きてすぐにコップ1~2杯の水を飲むだけでも、効果は
バツグンです。

自分などは、ほぼ毎日お通じがありますが、たまに……


『忙しすぎて大便に行く時間すらもったいない!』


とかいったワケの分からない精神状態に追い込まれる時が、
年に数回あり(在宅で仕事をしている人でないと理解して
もらえないとは思いますが)その日は行かないのですが、
そうすると自分の場合は、

翌日が即、難産になるため、極力行くようには
しています。



若干話が脱線しましたが……
水は体内を浄化してくれるといいますか、不要な老廃物とか
毒素とか、そういったものを出してくれるような気がします。

あと中国人の医者が言うには、とにかく『病気になりにくい』
そうです。


人間、ウイルス性の病気になる機会がめちゃ多いですけど、
それらのほとんどは、口内から菌が入るわけです。

ですが、頻繁に水を摂取し、毎日2リットルもの水を飲んで
おけば、菌もほとんど流れてしまうらしいです。


さらに、これは気のせいかもしれませんが、水をたくさん飲むと、
田畑に水をあげるように、身体の隅々にまで栄養を与えて
あげられているような……
身体も喜んでくれているような気がします。



気のせいかもしれませんが、自分に暗示をかけることも大事です!



自分、元々毎日の習慣として、最低1リットルは意識して
飲むようにしていたのですが、今月からは最低でも2リットル、
いけるときには3リットルくらいを目標に飲んでいます。


基本的にミネラルウォーターとかは、外出先以外では買いません。
それほど裕福な身ではないので、水道水をガブガブ飲んでます。



朝起きて水!
朝食時に水!
仕事前に水!
昼食時に水!
3時のおやつに水!(笑)
夕食時に水!
風呂上りに水!
寝る前に水!



と、まあこれだけでも意識して摂取すると、自宅にいながらにして
日々1~1.5リットル程度はいけると思います。


まあ、トイレに行く回数は格段に増えますが、これも個人的には

『代謝が良くなっている!』


とか、プラスに考えています。


まずは、水を意識して摂る!


お試しあれ!



次回は、②について述べたいと思います。




さぁ、はたしてニーズがあるのか無いのかすらも
よく分からないこのコーナーですが……
早速の第2回目です!

健康的な身体づくりとは何か?
これは、

『太りにくい身体をつくること』

であると考えます。


ただし!
クリエイターというのは、前回も述べましたが、
元々あまり運動しない人種の上、普段から好きなことを
仕事にしているという、ある意味ワガママな人種なので、

『毎日腕立て腹筋しろ!』
『ランニングしろ!』
『エレベーターとか使うな!』
『あんまし文明の利器に頼るな!』

とか言っても、まあ8~9割の人はやりませんし、続きません。

なのでワタクシ、ただ今自分の身体を使って実践中です!


『あまり特別な努力もせず、体脂肪を平均的なレベルまで
 落として無理なく楽に生活していくための方法』 を、です!

だいたい適正体脂肪率は……


成人男子 17~20%
成人女子 20~23%


くらいだったと思います。そして確か……
男が25、女が30以上だと肥満だったと。


なもんで、今30%くらいある人を、出来れば1~2ヶ月くらいで
無理なく20%程度の身体にするための方法を模索中です。



ちなみに、自分自身は、太っているわけではないですし、
すでに20年くらい体重もほとんど変わっていないです。
だいたい60kgプラスマイナス1kgを、ずっと維持しています。
(身長は171cmです)

元々めちゃめちゃ食べても太りませんし、生まれてこのかた
45歳になるまで、一度もカロリーを気にしたこともありません。
未だに、月に何度か食べ放題の店にも行き、時間いっぱい
ガッツリと食べます。

要するに『太りにくい身体』であると言えると思います。



そんな自分は、昔『ぷよぷよ』などを出していたゲーム会社の
『コンパイル』というところでゲーム開発をしていました。

入社した当時の体脂肪は、だいたい8~9%でしたが、7年間
開発にいて退社した頃には……

なんと約3倍の25%にまで、体脂肪率が
増えていました。


体重は、それほど変わっていないのに、です。

いかに不健康な生活をしていたか、というのが分かりますが……
ゲーム会社を退社後、自分はライトノベルというジャンルの
小説を書くことになりました。

仕事の環境が会社から自宅に変わったことと、元々自分は
己の身体をいじめ抜くことが適度な運動をすることが嫌いでは
ないため、その後1年以内に体脂肪は無理なく、17~20%の
適正範囲になりました。

それ以降も、45歳現在に至るまで、自分の体脂肪率は、
だいたいこの適正範囲内です。


そんな『あまり変化しない身体』というのが出来上がって
しまっている自分が、もし更なる肉体改造を、それも無理なく
することが出来れば……それはクリエイターの方々、もしくは
クリエイター志望者たちにも有効な方法になり得るのではないかと
考えているわけです。


要約すると……

・1~2ヶ月くらいで!
・あんまりしんどくなく!
・約半分(10%)まで落とす!

ことが出来れば、その時に自分がやっている『ものづくりジム』で、


『クリエイターのための健康的な身体づくり』


という講義を開催して、楽に体脂肪率を落とせる方法を伝授したいと
考えているのです。


前置きが長くなってしまってすみませんが、いよいよ次回、第3回目
からは、自分が実践していることを詳しく述べていきます。

やっていることは、たったです
しかもきっと誰でも出来ます(と思います)。


乞うご期待!




ラノベ作家、マンガ家、イラストレーター、アニメーター、
ゲームクリエイター。

普段自分は、こういう創作系の仕事に、将来就きたいと
考えている人たちを、もうかれこれ10年くらい指導しています。


で、総じてそういう人たちは、運動不足の人が多い!


自分が地元広島で立ち上げて5年目となる『広島ものづくりジム』の
ジム生らの中にも体脂肪率の高そうな人が若干名(多分30%超え)。

この体脂肪率というやつは、結構クセモノです。

見るからに太っている人よりも、むしろ見た目はそれほど
太っているように見えないのに、実は体脂肪が結構多めという、
いわゆる『隠れ肥満』の人の方がヤバかったりします。

元々エンタメ系の仕事をしている人種は、普段机に向かっている
ことが多く、また余程意識しないと、あるいは真面目な同居人でも
いないと、すぐに規則正しい生活から逸脱してしまいがちです。

当然、身体も不健康になっていき、体力も落ちていきます。

まだ若いうちは、多少の無理も利くのですが、普段からあまり
メンテナンスしていないと、35歳を過ぎた頃、途端に無理の
利かない身体になります。

階段の上り下りに始まる日常生活は、言うに及ばず……
そもそも座りっぱなしでないと仕事が出来ないにも関わらず、
座っている姿勢を維持するだけでも、しんどくなってくるわけです。
加えて、加齢とともに当然体力も減っていきます。

もちろんこれはクリエイターに限ったことではないのですが、
健康的な身体づくりというものは、必要不可欠ではないかと
考えます。


ちなみに自分は現在45歳ですが、別に太っているわけでも、
体脂肪率が標準より高いというわけでもないのですが……

今後この『体脂肪率10%への道』では、

『普段から運動する習慣が少ないクリエイター向きの、
必要最低限の努力で可能な健康的な身体作り』


を目指し、自らの身体を使って検証するコーナーにしていく
予定です。



不定期掲載ですが、どうぞよろしくお願いします。


↑このページのトップヘ