織田兄第の徒然日誌

エンタメ系専門学校の講師などやってる織田兄第(兄・健司)のブログです。お仕事や趣味のことなど徒然なるままに書いていきます。たまに弟も登場予定です。よろしくお願いします。

2014年08月

『Pa・ペット!』の完結を記念して、キャンペーンを
行います!

papet_img_01

第1章を、8/30~9/3までの5日間(限定期間では
ありますが)、無料でダウンロードして頂けます。

これを期に、読んで頂けると嬉しいです。


(↓)こちらから無料で落とせます。
http://www.amazon.co.jp/gp/product/B00M9OROMC?*Version*=1&*entries*=0


なお、ダウンロード方法については、以前こちらに
掲載しましたので、よろしければ参考にして下さい。

(↓)電子書籍購入方法
http://blog.livedoor.jp/odakyoudai/archives/2014-08-25.html
 

ちなみに……

太平洋沿岸標準時間 (PST)
 
とやらで、8/30の0時から無料開始にしたハズが、
8/30の17時前くらいからの開始となりました。

なので、正確には9/4の16時くらいまでは、無料で
落とせると思います。

期間が短いのが残念ですが、どうやらこの限定期間しか
無料に出来ないみたいなのです。


一人でも多くの方の、ダウンロードをお待ちしています。
どうぞよろしくお願いします!

今朝も息子と一緒に、夜明け前のやや紫がかった
空を見ながらウォーキングしてきました。

早朝のウォーキングは、なんとなく自分がリセット
されるみたいで、気持ち良いですよ。
オススメです!

さて、突然、話は本題に入りますが……

05cover
『Pa・ペット!5 世界に執着する者

リリースしました~。

完結編です。
これで、この話は終わりとなります。

最後は、価格が103円になってしまいました。


さて、この最終章では、最後の最後のホントのラストで、
主人公のヘンな名前の謎が解けます!

気になっている人(いるのか?)は、少しお楽しみに。


(↓) 第五章はこんな感じです。

ようやく姿を現した犯人の口から語られる事件の全容。
【パラノイア】――それは、限度を超えた執着心が
生み出した悪魔のごとき存在。
すべてを知ったカノッサ上月は、多大な恐怖と衝撃に
襲われながらも、磯原美希を救うべく【マスター】と共に
裏山へと向かう。
そこは、かつて進藤勝哉の命が無惨に散った場所。
その因縁の土地で今、人の心の闇より生まれし
【パラノイア】との人知を超えた死闘が繰り広げられる!

果たして物語の結末は!?
疾風怒涛のサイコホラーアクション、ついに決着!


よろしくお願いします!



『Pa・ペット』公式ページはこちら
http://monogym.net/densho/papet/



ちなみに各章についての紹介はこちらです。

★第1章

http://blog.livedoor.jp/odakyoudai/archives/2014-08-01.html

★第2章
http://blog.livedoor.jp/odakyoudai/archives/2014-08-10.html

★第3章
http://blog.livedoor.jp/odakyoudai/archives/2014-08-17.html

★第4章
http://blog.livedoor.jp/odakyoudai/archives/2014-08-22.html

IMGP8401
オレのバイブルです(笑)。


全29巻という長さですが……
ツライ時とか、悩んでいる時に、読み返します。
(ちなみに今も、ちょうどそんな時期なのです)


格闘技好きの自分にとって、もちろん大切な本なのですが、

約2年ほど前から……
そしてつい最近、さらに非常に大切な意味を持つ、文字通り
掛け替えの無い本となりました。

自分は小さい頃にアニメを見て、その後マンガも読み、
写真の復刻版をあらためて買い揃えたのは、かれこれ
20年も前のことです。

その頃は、コンパイルという『ぷよぷよ』『魔導物語』
などのゲームを作っていた会社で、ゲーム開発者として
働いておりました。


当時、ある一人の後輩がいました。

彼とは、同じテコンドー(通称『足でやるボクシング』とも
言われる韓国の国技)の道場に通っていたこともあり、
また自分と同じ格闘技好きということで、時折そういった
系統の話をしていたのですが……。

今日はその、元後輩の話をします。


細かく説明するとキリがないのと、つい色々なことを
語りたくなるので、止めておきますが……
先述のコンパイルという会社は、バブル景気の衰退とともに
経営難に見舞われ、1997年に和議申請し、事実上の倒産。
社員も散り散りとなりました。


会社が傾きかけたとき、ほとんどの人間は、すぐに去って
いきましたが、中には『会社のために!』と踏ん張って
懸命に頑張った人間もいました。


もし、いささか口はばったい言い方が許されるのであれば、
自分もその中の一人であったと思っています。


ですが、その当時は、おそらくコンパイル史上最も厳しい
プロジェクトを任されていたこともあり、自分も精神的
余裕が無く……


文字通り、気が狂いそうな状態の中で、チームを率いて
開発を続け、毎日のように方々とケンカしてました。


『今、自分らのチーム以外に、一体どこのどいつが
 会社のために踏ん張っとるゆーんじゃ!?
 おるなら、ここに呼んで来いや!』


当時の上役に、こう言って噛み付いたこともあります。


もちろん今思えば、自分自身、狭い視野でしか物事を
判断出来ていなかったのだと強く感じます。


当時の上役は、売り言葉に買い言葉だったのでしょう。
激しい口調で、こう言いました。


『私利私欲抜きで、会社のために頑張っているヤツは、
 開発部以外の人間にもおるよ!』


「誰だ?」と聞くと、冒頭の後輩の名前が出ました。


大変失礼な言い方をしますが……
当時、彼のことは、周囲から伝え聞いた話も手伝って、
(だいたい開発以外の部署の人間は、直接一緒に
 仕事しないので、その程度の情報しか無いのですが)

真面目で一生懸命だけれども、どこか空回りしており、
また決して要領が良いタイプにも見えない……。

そんな、印象だったのです。


ですから、その時以来、
彼を見る目が少し変わったのを、
今でも、よく覚えています。


和議申請から3年後。
自分も色々あって会社を去りました。

そして知り合いから、彼が『極真空手』を始めたことを
聞きました。



さらに、月日は経ち……


2年ほど前に、彼からコンタクトがありました。
『Facebook』で友達申請をしてきてくれたのです。


互いに近況を伝え合ったところ、
彼は『極真空手』広島県支部初の内弟子となり、
指導する立場になっていました。

『コンパイル時代に、織田さんが、
 空手バカ一代を読ませてくれたのが、
 入門のきっかけです。感謝しております』


彼から届いたのは、そんな感謝の言葉でした。


現在彼は、『上安』、『廿日市』、『海田』道場の
指導員を担当しており、そして先日京都で開催
された大会『極真祭』で、


優勝して日本一になりました。



並大抵の努力で、達成できることではありません!

ひたすら自己研鑽の日々を重ね……
それこそメチャクチャ努力したに違いありません。

『Facebook』で、自分が「おめでとう!」と伝えると、
彼からの返答は、2年前とまったく同じ感謝の言葉。


本当にすごいね! ミッチー!
(もう当時のように、軽々しく呼ぶのは失礼なほどに
 大きな存在になっていますが……)


空手バカ一代は、昔から自分が苦しい時、悩んだ時に、
勇気づけてくれるけれども……

今まで以上に、自分に勇気と力を与えてくれる、
本当に特別なバイブルとなりました。


P.S.
随分前から、彼が指導している上安道場に、息子を
連れて見学に行こうと画策しているのですが……
なかなか上手くいかない日々を送っています(笑)。

先週から息子が、毎朝6時に目覚ましをかけて……
そして自発的に起きて、

ウォーキング をしております。

3日坊主で終わるかな? と少し意地悪く思っていたの
ですが、これが連日の雨にも関わらず、続いています。

ちなみに、うちの団地はウォーキングしているご老人が
めっちゃ多いのですが、息子曰く、

若い人は一人もいない! ようです。

今の世の中、年配の方の方が元気ですね~。


毎日毎日、

『お父さんも一緒に行こうよ!』

『いいことあるよ~! 朝日とかキレイだよ』

とか、誘うので、今週からは自分も付き合うことに……。

「んじゃ、お父さんも行くよ」

そう伝えたときの、彼の満面の笑みと、その喜びようが
忘れられません。


彼は毎朝、「走りに行く!」と言っていたので、おそらく
ジョギングをしていたのだと思いますが……
自分は嫌なので、ウォーキングです(笑)。

んで、今週から、息子とふたり、毎朝5時半に家を出て
やっております。
(ちなみに、家を出る時間が早くなったのは、同じ距離を、
 『走り』から『歩き』に変更したからです)


あいにくこの時間帯は毎朝雨が降っているので、
昨日は途中で帰りました。

ちなみに今日は、傘持参!
(息子が「行く!」と言ってきかないものですから)


家から500mくらい先に、大きな公園があるのですが
(旧市民球場がすっぽり入る大きさと言われてます)、
そこを何周かして、また家に帰るというコースです。

距離でおよそ4~5km、時間にして約45分くらい。

ゆったり歩いています。
(それでも子供にとっては結構早いペースかも?)


毎朝、公園では20~30人くらい見かけますが、
息子が言うとおり、全員還暦以上の方ばかり。
皆さん、元気よく挨拶して下さいます。

そして、これまた息子の言うとおり、朝日がキレイです。

今朝、息子にあらためて「ウォーキング楽しい?」と聞くと、
彼は肯定して、幾つか理由を述べた後で、最後に、

『お父さんと、こうしていろいろ話も出来るし』

と言ってくれました。

なんか嬉しくなって、思わず自分が抱えている悩みを
彼に打ち明けました。

「きっと、ほとんど分からない内容だろうな……」と
思いつつも、話してみました。

彼は黙って聞くだけで、何も言いません。
(自分と違って、とても聞き上手です(笑))

話が終わった後に、「どう思う?」と聞いてみました。
どうせ「分かんない!」と言うだろうな、と思いつつ……。

でも、彼の答えは違いました。


「お父さんが、思うようにやればいいと思うよ」


親の知らないうちに、子供は成長しています。


早朝の二人だけの時間。
いつまで続くか分かりませんが、これからも可能な限り
大切にしていきたいです。


(↓) ウォーキング終了後の1枚です。
IMGP8333

以前、電子書籍の購入方法について、
『よく分からない』というご意見を、複数の方から
頂いたので、それについて記したいと思います。

正直、自分はデジタル方面は、それはもう大概の
人にコテンパンにされるほどに弱いので……
ものジム生に調べてもらいました(笑)。


そもそも、

iPhoneとAndroidでは、
購入方法が違う!

ようなのです。


がらけーマンの自分には、どういうことなのか、
良く分かりませんが……

アップルであるiPhoneは、
アイテム課金に手数料を取っているために
アプリ内では購入できないようです。


ジム生が言うには、こちらのサイトがもっとも
分かり易く説明してくれているそうです(笑)。


★Kindleアプリのインストールと電子書籍の
 購入方法 – iOS端末編(iPhone/iPod Touch/iPad)
http://2ndslumber.org/archives/134#more-134

 
流れとしては、以下の通りです。


1.Kindleアプリをインストールする
2.アカウントを登録する
3.ブラウザからKindleストアの電子書籍を購入する
4.iPhoneにデータを送信する


ブラウザ(ネットでホームページやブログをみるソフト)で
購入して、iPhoneに送信する形になるようです。
(教えてくれたジム生も、この方法で購入しております)



一方、Androidの場合は、
アマゾンが出しているアプリで購入できるようです。
アプリ内のメニューにKindleストアがあるので
そこで購入できます。


これまた同様に、こちらのサイトが分かり易く教えて
くれているようです。


★Kindleアプリのインストールと電子書籍の
 購入方法 – Android端末編

http://2ndslumber.org/archives/305


こちらの流れは以下の通りです。


1.Kindleアプリをインストールする
2.アプリを起動して、アカウントを登録する
3.Kindleストアで電子書籍を購入する



以上になりますが、これが電子書籍購入への
一助になれば幸いです!


どうぞよろしくお願い致します。



★Amazonの『Pa・ペット!』購入ページ。
http://www.amazon.co.jp/gp/product/B00M9OROMC?*Version*=1&*entries*=0

コミケでも販売したという、ものジムBL専科が作った
レジンアクセサリーを、昨日2つ購入しました。

自分としては、カミさんと、娘に対するおみやげの
つもりで買ったのですが……

朝食の時間に御披露目すると、ちょっと意外な人物が
猛烈に食いついてきました。

めちゃめちゃモノ欲しそうな目で凝視するので、

『もしかして……コレ欲しいの?』

コクコクコクコク……

見たことない猛スピードで、頭が上下しました。


そんなわけで、1つは彼のものに!
IMGP8327


んで、もう1つは(こちらは順当に)彼女のものに!
IMGP8325

ふたりとも、とても喜んでくれました!


それにしても……
男の子も、レジンアクセ欲しがるんだなぁ~。

思えば、自分たちの子供の頃は、8月末までが夏休みで、
9/1から学校が始まっていましたが、

今は、学校ごとに違います。


ちなみに、うちの子供たちは8/27までが夏休み。

要するに現在、夏休みの宿題へのラストスパートに追われる
時期に突入したわけです(笑)。

ちなみに、息子の方は、誰に似たのか、マジメで計画的な
やつなので、ほぼ終わっています。


問題は、もう一人のお姫さまの方です……。



『毎日やってるよぉ~!』


『あと、ホンのちょっとだけっ!』


とか、問いかける度に、景気の良いコト言って、
毎日毎日余裕ぶっこいておりました。
 
とりあえず、「どこまでやってるか見せてみて」と、
先日チェックしようとしたところ、やたらと抵抗して、
すぐに見せようとしません。

無理矢理見たところ、残り数日しかないのに、

まだ余裕で8割以上残っていて


さすがに大笑いしました。
 
我が家の家系にしては、なかなかキモが座った
ヤツです。
こちらも一体誰に似たのやら?


息子と娘は、まさにアリとキリギリス。
なかなか対照的な二人です。



さて今日は、そんなキリギリスの方の、とある作品を
ご紹介したいと思います。


まずは、こちらをご覧下さい。

IMGP8278
これは、紙相撲の力士のウラ側です。


紙で力士を作って、トントン相撲で遊ぶわけです
(自分もよくやりました!)。


んで、自分でオリジナル力士の名前をつけてみよう!
みたいなことが書いてあるわけです。


写真で分かると思いますけど、一応、原文紹介。


『なまえのつけかた』
りきしの なまえには、「やま」や「かわ」、
「うみ」などが つく ことが おおいよ。
つよそうな なまえを じぶんで かんがえよう。

で、女の子の絵が描いてあって、

『わたしは まみだから、「まみのかわ」にしよう!』

なんて、わざわざご丁寧に書いてくれています。


……にも関わらず、

うちの娘がつけた、力士たちの名前が、こちらです。

IMGP8279

『木の下』 と 『むさし』



いやぁ~、なんかグイグイきますねぇ……。

なんで、こういう名前なのか、よく分かりませんが、
なかなか独自のネーミングセンスです。
今後の成長が楽しみというか、恐ろしいというか。


いやいや、今まさに書いてて思い出しましたが、

これは!? ……デジャブですっ!

何年か前にも、こんなことがありました。

そう、あれは、我が家で3匹の金魚を飼った時のこと。


うちのカミさんは、大きい順に



「『ヘラ』・『クレ』・『スー』でいいじゃん!」



と、のたまったのでした。


思えば、昔ゲーム会社にいた頃から、数々の
商品に名前を付け、そのネーミングが評価され、
受賞したこともある自分としては、せめてひとコト
モノ申さずにはいられません。

「いや……その名前はどうかな?」と、やや難色を
示すと、彼女は、すかさずこう言いました。



「じゃ『魚(うお)1』・『魚2』・『魚3』!」



なんというものを、ねじ込んでくるのでしょう?


最早、名前とも呼べないもののような気がして、
思わず『魚類あわれみの令』みたいなものを
発令させたいような気になりつつ……
軽い眩暈すら覚えた記憶があります。


結果、我が家の金魚たちの名前は、大きい順に
『ヘラ』『クレ』『スー』になったのでした……。



あれれ?
話が二転三転して、どうもすみません。

こんなところに着地するとは、正直、自分も思って
いませんでした……。

母と娘のセンスって、似るのでしょうか?(笑)

昨日から、また頻繁に激しい雨が降っていますし、
現在も、雷がバシバシ落ちております。

こちら広島方面は、引き続き土砂崩れなどが大変
心配な状況ですけど……

更なる二次災害が起こらないことを祈りつつ、


密かに、『Pa・ペット』第四章、アップです!

04cover
物語もいよいよ佳境!
来週末にアップ予定の第五章で、完結です。

先ほど確認したら、今回の価格は、引き続き101円!
現在円安が進んでいるので、103円~104円に
なるかと思っていましたが、良かったです。


さて現在、購入を試みようとして下さるありがたい
方々から『購入方法が分からない!』という
意見を複数頂いたので、

近日中に、そのあたりもブログなどで詳しく解説
させて頂きたいと思います。


現在の状況で、購入可能な方に関しては、
引き続きよろしくどうぞお願い致します。


(↓)第四章はこんな感じです。


「クライン」なる謎の組織に所属する、パペットマスター
・レラ。
彼女から磯原美希の危機を告げられたカノッサは、
【マスター】と共にふたたび天見原中学校へと戻る。
しかし、辿り着いた美術室は施錠されており、隣室の
準備室には、顧問の羽摘杏子の姿すら見当たらなかった。
机の脇には『真なる恐怖』という彼女のオリジナル作品が、
相変わらず布をかけた状態で置かれており、今日に限って
やけに心を奪われたカノッサはそのキャンバスに描かれた
ものを確かめずにはいられなくなる。
多大な緊張と共に取り去った布の下から現れたのは
――まさに『真なる恐怖』だった。


ついに判明する恐るべき真相!
阿鼻叫喚のサイコホラーアクション第四弾!


(↓)『Pa・ペット』公式ページはこちら
http://monogym.net/densho/papet/


ちなみに各章についての紹介はこちらです。


★第1章
http://blog.livedoor.jp/odakyoudai/archives/2014-08-01.html


★第2章
http://blog.livedoor.jp/odakyoudai/archives/2014-08-10.html


★第3章
http://blog.livedoor.jp/odakyoudai/archives/2014-08-17.html



よろしければ是非!

自分は、広島の安佐北区というところに住んでます。

昨日の能天気な『雷』ブログの内容からも分かるように、
幸いにも我が家に、直接的被害はありませんでした。

実は……昨日朝起きてから、ブログを書いた後、
すぐに打ち合わせで家を出たため、集中豪雨による
土砂崩れの被害
状況を知ったのは、夜に家に戻って
ニュースを見てからのことでした。


勤めてる専門学校から、安否を気遣う電話があったり、

知り合いの作家さんたちからも、
『何かお困りのことなどございませんか?』
といった、あたたかいメールなどを頂きました。

皆さん、わざわざありがとうございました!
この場を借りて、お礼申し上げます。


一応自分の方でも、知る限りのことを書きます。
何かしら情報の足しになれば幸いです。

昨日は旧市内に出るまで、通行止めの箇所も多くて、
通常の2倍ほどの時間がかかりました。

実際に自分が車で移動した範囲では、『緑井』あたりが
とてもヒドイ有様でした。
 
『フジグラン緑井』前の道路などは、完全に水没
しており、ガード下の部分は、水深が5mくらい
あるように見えました。
道路も完全封鎖されていました。

とにかく緑井付近一帯は、道路の黒いアスファルトの
部分が一切見えず、一面土砂の色……。

普段、ほぼ毎日通っているあのあたりが、すっかり
ものものしい、タダならぬ雰囲気になっており、本当に
まるで迷路のようでした。

とにかく車で通行出来る道を、選んで、選んで、

その付近から、何とか祗園新道というメインの道路に
出るだけでも、大変でした。


ちなみに、ニュースなどでも報道されている最も被害が
甚大であった場所は、うちの比較的近くで……

カミさんの親友などは、届いたメールを見る限り、
現在避難しているみたいです。


広島というところは、典型的な三角州で、元々地盤も
弱い土地です。
(おかげで旧市内の地下街なんて、工事着工から
 完成までに20年間かかっています)

ただ、幸か不幸か、めったに自然災害が起こりにくい
土地でもあるので、全体的に(もちろん自分も含めて)
色々と油断している部分が強いです。

なので、被害が生じる場合は、甚大。

現在、地盤も完全に弱まっている状態なので、更に
激しいのがくると、信じられないほどの被害拡大の
スパイラルに陥ってしまいそうです。


つい先ほど、また雨が降り始めましたけど…… 
これ以上、被害が拡大しないことを祈るばかりです。

スゴかったですねぇ……。

自分は、山の上の方に住んでいるのですが、今朝方の
雷はとんでもなかったです。

場所にもよるのでしょうが、午前1時台~午前3時くらい
までが、特に多かったように感じます。

午前2時半くらいからは、息子も起きてきたので、ずっと
一緒に外の雷を、『スゲェ! スゲェ!』言いながら
見てました。

雷の落ちる数を、息子と数えてみたのですが、あまりに
落ちる数が多くて、数えるのがしんどくなる程でした。

途中からは、変化を付けて、

3の倍数でアホになる数え方

をしていたのですが(めちゃ懐かしい)

これがなぜか異様に息子にウケて、夜中だというのに
彼はめちゃくちゃ大爆笑していました。
(ちょっぴり、ナベアツに感謝)

あと、せっかくなので、カメラで雷が落ちる瞬間の写真を
撮ろうとしましたが、こちらは失敗……

一応動画は撮りましたけど、あんまし面白くない映像
だったので、やめておきます。


ちなみにネットで画像検索すると、こんなのありました。
imagesBCD802AW
ロンドンでの光景らしいですけど……

こんなの、なんかもう、世界の終わりっぽいですよね。
どうしようもない、っていうか……。

未だに雷のエネルギーを電力に変換する方法は
実現していないようですけど、もし出来たら、きっと
エネルギー革命が起こりますね。
(家庭で使う電圧の100万倍なので、たった1発分で
 約2か月分の電気代がまかなえる)


余談ですが……
中学生1年生の頃、夜中に弟と外を眺めていると、
すぐ目の前の土地に雷が落ちたことがありまして、
しばらく目と耳が機能しなくなった思い出があります。

ガキんちょながらに、自然の力の恐ろしさ、神々しさ、と
いったものを一瞬で理解することが出来ました。

雷が鳴るたびに思いますけど、自然の力の中で一番
根源的な『怖さ』があるというか……

『かみなり』の語源が、『神鳴る』というのも、心から
理解できます。


やはり自然の力に、人間ごときが手を出すものでは
ないのかもしれませんね。




我らが『広島ものづくりジム』は、小説やマンガやイラスト
様々な創作物を作っております。

今年からは、レジンアクセサリーも作っています。
(創作物であれば、何でも作るのです!)


先週は、毎週土曜日にやっている『ものジム本科』の時間に、
初めて全員で作る時間を設けました。

皆結構楽しみながら作っていたみたいで、作品の出来も
なかなかイイ感じでした。


レジンアクセツリーを作るには、材料をひと通り揃えるのに、
少しお金はかかりますけど、それほど高くもありません。
(おそらく1~2万円くらいあれば十分かと)


最近は、雑貨屋さん、セレクトショップ、フリマなどでも
よく目にしますし、趣味で作っている人も多いですね。


世界にたった一つしかないオリジナルのアクセサリーが、
思ったより簡単に作れますので、オススメです。

男性だって全然OKなのです。


妻帯者は奥さんに!
恋人がいる人は、彼女に!
子供がいる方は、お子さんに!


手作りのものをプレゼントすると、想像しているよりも、
ずっと喜ばれると思います。

だって……だってですよ!
うちのカミさんですら、ほんのちょっぴりですけど、喜んで
くれるんですよ~!(笑)


自分も、これまで幾つか作っておりますので、手元に
あるものを、ご紹介します。
(いずれも写真が悪いですけど……)
IMGP7368

まずこれらが、最初の頃に作ったものです。

左上のは、革紐を使ってペンダントにして、カミさんの
お母さまに……


右上のは、カミさんに……
安物のネックレスを買ってきて、チェーンの部分のみを
取り外して、それを付けました。


真ん中のものは、ワンピース好きの息子に作ってあげた
ストラップです。
(既製品のシールとか印刷物を切り取って、その上から
 レジンを流して硬化させるだけで出来ます)
IMGP7376
こちらは、娘に作りました。


100円ショップで買った、シールやストーンを入れた
だけの単純なものですが、結構喜んでくれました。


習い事のカバンに付けていくと、知り合いの女の子たち
にも大変好評で、欲しがってくれるみたいです。


勝手に何人か予約を取ってきていて、困りました(笑)。
IMGP7450
左のクローバーは、息子に……


右のクマさんは、娘に作りました。


どちらも、仮にネックレスにしていますが、装着するのが
難しい構造なので、手芸店でパーツを購入し、近日改造
予定です(なので袋に入れています)。


んで最後に、こちらが先日ジム生たちが作っていた時間に
自分も作ったものです。
IMGP8052
左は、カミさんに。

右は、娘に。


ちょうど、対になるようなイメージで作ってみました!
(チャームも、カギとカギ穴でペアになるように……)

出来れば、親子でおそろいで付けて欲しいなぁ、と思って
作ったのですけれども……

カミさんは『ふぅ~ん……』って感じでした(笑)。



ちなみに、カミさんと違って、娘は早速付けてくれました!
IMGP8079
写真は、先日の写真館での撮影時のものです。

手に持っているのが自分が作ったアクセです。
ちょうど、バニーっぽいカチューシャを付けているので、
バニー繋がりで良かったかも?


先日、福山にある『あけぼのスタジオ』という写真館に
家族で行って来ました!

昨年、七五三のお祝いの際に、娘の写真をここで撮って
もらったのですが、どうやらその時の写真が、スタジオに
飾られているというのです。


しかも、スタッフのお話によると、一番大きく!


親としては確認したいものの、さすがに福山までは高速
使っても2時間弱くらいかかるので、これまでなかなか
行けなかったわけです。

で、行って見たら……本当にありました!
IMGP8067

本当に、写真館のパネルの中で一番大きかったです。

真ん中の花を持ってるパネルが、うちの娘です。
(写真では分かり難いですけど、相当大きいサイズです)


お陰様で、訪れるお客さんにも大変好評のようで
『七五三で、こんな大人びた写真が撮れるのか!』と
口々に言われるそうです。

色々褒められて、娘も照れながらも喜んでいました。



一応、この日に撮った親バカ写真を掲載します。

IMGP8142
こちらは、8/11のブログにもあるように、カミさんの
お母さんがカミさんのために作った手作りの服です。


写真館で撮影したものを、敬老の日にプレゼントする
予定です。
喜んで下さるといいなぁ~!


あと、スタジオの外には、手作りのミニチュアで溢れて
いる手作りの小屋がありまして、娘はとにかくそこが
大変気に入ったようで……
IMGP8160
中に入って、なかなか出て来ませんでした(笑)。


ちょうど子供ひとりしか入れない大きさなので、これは
小屋の外から中を撮影したものです。
(何やら偶然にも、効果っぽいものが出てます)


ちなみに今回は、せっかく写真館まで来たので、お店が
現在キャンペーンでやっている『宝物』というテーマで
撮影をしてもらいました。


娘は、ダンスでもらった『賞状』を持参!


彼女は4歳からダンスをやっており、所属しているダンス
チームはコンテストで優勝するほどの実力です。

毎朝、早朝から猛練習を行ない、かなりガチでやってます。


現在かなりスパルタの選抜チームに属していて、この夏
強化合宿もあったのですが、そこで優秀選手賞を頂き、
要するにそれが彼女の『宝物』なわけです。


息子は『石のコレクション』。


まるで某アニメのボーッとしている男の子みたいですけど、
これまた、かなりガチの鉱物好きなのです。
様々なところで彼は石を拾い集めており、コレクションも
相当な状況になっております。

この日は、選りすぐりのベストセレクションを持参!


そんな彼は、小1から将来の夢が『考古学者』なのですが、
未だにブレておりません(笑)。


今回はこういった、それぞれの『宝物』を持ち寄って、
撮影をしたわけですが、自分も出かける前に家族から
宝物を聞かれたので、すかさず言ってやりました。


『お父ちゃんの宝物は……

カズくん(息子)とちーちゃん(娘)だよ!!


……



…………



ちと良いコト言ったハズなのに、完全にスルーでした。


しくしく(泣)。

↑このページのトップヘ