織田兄第の徒然日誌

エンタメ系専門学校の講師などやってる織田兄第(兄・健司)のブログです。お仕事や趣味のことなど徒然なるままに書いていきます。たまに弟も登場予定です。よろしくお願いします。

2014年10月

今日は車に関する話です。

我が家は、今年の年初に、生まれて初めて
新車を購入したのですが……

その車が、ちょうど1年点検の時期になり、
現在代車を借りております。

ちなみに、こちらです。
bB01
今我が家は『VOXY 』という車に乗っているため、
5人乗りサイズのこちらの車は小さめなのですが、
乗りやすくて結構気に入っております。
(あと、借りてるのは、内部のいたるところに
 ブルーライト走っていたりしてカッコ良いのです)

んで、代車になって数日が経過した、この日。

寝てるところを、突然カミさんに起こされました。


『車のカギ知らない?』


とっさに目が開きません。
時刻を確認すると、なんと午前3時です。

見間違いではありません……。

午前3時です。


自分は、この手のモノは使用した後には、
必ず決まったところに置くので、そのことを
伝えました。

この日も使ってから、確かにカウンター
キッチンの上に置いたのでした。

『でも、無いから探して!』

そう言われて、必死にありとあらゆる所を
探します。

やがて午前6時前になり、子供たちも
起きてきて、一家総出で探しまくりです。

『無かったら弁償だね……。
 カギの部分全部やり換えるとなると
 5万~10万くらいかかるかもね』

まったく見つからないため、カミさんは
そんな恐ろしいことを呟き始めます。

『アナタの部屋も探してよ!』

そう言われるので、探します。

が、自分はカウンターキッチンの上に
しか置かないので、いくら探しても
見つかるハズがありません……。

娘は、
『こんなときコナンがいればなぁ~』

息子は、
『カゲヤマがいればなぁ~』

などと、現実逃避し始めます。

前者は、アニメの小学生。
後者は、嵐メンバーの毒舌執事です。

ちなみに、自分は、というと……
『まじかるタルルートくん』の『引力ん』が
頭から離れません。

虚構の世界に頼るほどに、一家全員が
すっかりあきらめて、それぞれ仕事や
学校に行く準備を始めた頃……

車のカギは、実に意外なところから、

いや……
ある意味、ひどく真っ当なところから
出てきました。

3階の寝室のベッドの中。


ちなみに、自分と息子の男性陣は
1階で寝ます。

3階は、カミさんと娘のみ。

自分と息子は上がってもいません。
また、この日に限って、娘が持っていく
理由もありません。


……

…………


空白の時が流れるばかり。

カミさんは、何も言いません。

でも、こちらは午前3時に起されたのです。
さすがにモノ申さずにはいられません。

『ひとコト無いの?』 の問いかけに……


『あ~、多分アタシよ!
 アタシなんじゃろ~ね!』

なんで、キレるのか分かりませんが、

自分が欲しいのは、謝罪の言葉なので
今日はちょっと強気に出てみました。

『ひとコト謝んなよ』 と(ややドキドキしつつ)
告げると、なんとカミさん小さく、

『悪かったよ……』


『悪かったよ』
頂きましたぁぁぁぁ~!!

なんだ、コレ?
でも、逆じゃなくて本当に良かった……。


空手
昨日は、勤務先の専門学校が生徒の
研修旅行で休講となったため、
再び息子を連れて、極真空手の道場へ!

前回は見学。
今回は体験です!

ストレッチ、基本の後に、この日は
敏捷性上げる訓練をしていました。

その後、二人一組になり、両手に持った
ミットに対して、互いに打ち込む練習。

息子は、道場の中で一番上手い子と
ペアを組ませてもらっていたので、
物凄く勉強になったと思います。

実際、かなり楽しみながら取り組んで
いたようで、終了後に聞いてみたら

『あの先輩はスゴかった! 
 スゴかった!』

と、大変興奮して語ってました。

それから、帰りの車の中、自分が
話しかけると、返答がいちいち、

『押忍!』

だったりして。
すっかり気分は道場生です(笑)。

とりあえず、今やってる習い事より
『楽しい!』と言ってくれたので、
カミさんを説得出来そうです!


以前も書きましたが、うちの息子は
吃音障害があり、その改善のため
カミさんが保育園の頃から、色々と
習い事をさせているのですが……

それら(スイミングや歌)を数年間
続けても、一向に改善される感じが
しないんですよね。

とにかく人前での発表であるとか、
何か発言することが、とても苦手な
子なのです。

そんな背景もあり、自分としては
是非空手をやらせたいのです。

なにも、吃音改善が目的なのでは
ありません。

空手に取り組み、心身ともに鍛える
ことによって、自分自身に正直に
なってもらいたいというか……

自分という存在に対して、自信を
持ってもらいたいんですよね。

逆に、『吃音は仕方が無い』と考え、
『別にことさら気にしなくても良い』、
くらいの軽い感覚で、日々を過ごして
欲しいと思っているのです。

弱い自分と向き合う強さ
というか……

少々周りに何か言われたりしても、
自分に何か誇れるものがあれば、
それらを弾き返せる精神的強さが
持てるのではないかと?

そして、そういった強さというものは、
武道が一番体得し易く、自然な形で
身に付いていくと思うのです。

とりあえず、カミさんの言い分では、
12月に歌のステージがあるらしく、
それまではキリが悪いとのことなので、
それ以降になりそうですが……

おそらく12月から空手デビューです!
やったー!

苦節、数年間……
オレが薦めてきた習い事が、いよいよ
初実現しそうです!


p.s.
ちなみにこの日、娘は一人黙々と
『よつばと』の3巻を、道場の椅子に
座って読んでおりました。



午前を制す者は、1日を制す!



大事なことは、朝の早いうちにやっておくと
良いですよ~ の意。

自分の場合……
前日の寝る前、あるいは早朝に、
1日のやるべきこと、または、やりたいことを
ザ~ッと書き出します。

重要な仕事に関することも、
しょーもない息抜きに関することも、
全て含めて、だいたい10項目くらい。

一見細かいようですが、それに費やす時間も
記すようにしています。


例 
・『メールチェック』(1.0h)
・『明日の講義のプリントを作る』 (1.5h)
・『専門書●●●を読んで資料化』 (1.0h)
・『小説●●を1章分読む』 (0.5h)
・『小説●●を1章分読む(※)』 (0.5h)
・『マンガ1冊読了』 (1.0h)

とまあ、こんな感じで……。

(※ ちなみに小説等は、昔は1冊ずつ
   読んでましたが、家庭を持ってからは
   常に5~6冊を並列で読むことが
   多くなりました)


そして、可能な限り午前中に、これらの
項目の中から、出来れば嫌なモノ、
やっかいそうなモノから順番に、済ませ
られるように動いてみます。

午前中に幾つか、あるいは大きな項目を
1つでも潰すことが出来れば、その日は
1日中、『時間を有効活用出来た!』
といった、イイ感じの高揚感に包まれます。

年齢を重ねるにつれて、この感覚は
強くなっていますが……

時間の見積もりが、年々甘くなっているのが
玉にキズです(笑)。

ワタクシ、年に一度体力測定をやってます。

始まりは小学生の頃でして……
話せば長くなるので詳細は省きますが、
実は、広島県の医師会によって、ず~っと
データを取られています。

身体測定、尿検査、血液採取、栄養相談、
などなど盛り沢山の内容ですが、これらが
無料どころか、

図書カードジュースまでくれます。

会社勤めの頃は、正直自分の健康など
関心もありませんでしたが、フリーとなり、
しかも家庭を持つ身となった今、健康の
大切さが身に沁みます。

というわけで、余程のことが無い限りは、
ここ15年くらいの間、毎年参加してます。

早朝から開催なのと、検査やテストの類は
すべて朝食抜きで行なうため、辛いこと
この上ないですが……。

んで、前述の体力測定もあるわけです。


自分は、アラフィフという年齢のワリには、
こうした体力測定系の種目はそこそこ
自信がある方なのですが……

やはり年々衰えていることは否めません。

ちなみに今年も、自分と同様に検査を
受けている人たちに比べると、どの種目も
ブッちぎりで良い成績が出ているのですが、
軒並み去年よりも下がっております。

(↓)やるのは、こういうヤツです。
test1
test2

余談ですが……
ワタクシ測定の日は、ほぼ毎年寝ていない
フラフラの状態で望むことが多いのですが、

今年は、少し違いました。

前々日が、元生徒の結婚パーティー後に
徹夜(カラオケオール)で、その後朝から
ものジムの講義だったため……

前日フラフラになって家に戻って、比較的
早い時刻に帰宅したせいか、逆にいつもより
少し睡眠を取っている状態でした(笑)。

とは言え……
こういった種目は、明らかに衰えました。

・握力(ついに50㎏台まで減少……)
・上体起こし(ついに1秒1回を下回る……)
・立ち幅飛び(初めて四捨五入で3mを切る)

ちなみに柔軟系は、特に変化なし。
〝長座体前屈〟なども、一応毎年ベタ~っと
いきます。


だが、しかぁ~し!
今年、数値が上がった種目もありました。

それは……

反復横飛び です。


今年は、こちらなんと息子が小学校の
スポーツテストで、『10』という、評価の
最高値を叩き出しまして……

本来、加齢とともに、最も衰えていくのが
敏捷性と言われているのですが……

ぶっちゃけ、親としては

負けられない! わけです。

ちなみに、息子の記録は57回。

で、ワタクシ、猛烈に頑張りました。

気力を振り絞り過ぎて、1度目終了の
際には、すでにフラフラとなり……

2回目の最後に、足の小指がグキッと
なったりもしましたが、記録は……

なんと 
58回!!

父親の面目をかろうじて維持することが
出来ました~!

そんなこんなで、家に戻り、
『どやッ!』って感じで報告すると、


『1~2回しか違わない
数値で、そこまで喜ぶ?』

と、めっちゃクールな反応……(寂)。


カズくん。

お父さんは、おそらく来年、
キミに負けるだろうな~。

嬉しいような、悲しいような……。

昨日、教え子の結婚パーティーのこと
書きましたけど……

一部の人から何を渡したの? とか
聞かれたので、一応ご紹介します。

別に特筆すべきこともありませんが、
手作りのレジンアクセサリーです。

レジンアクセに関しては、これまで
幾つか作ってきましたし、ブログでも
以前少しご紹介しましたけど、全部
人にあげています。

でもそれは、娘、カミさん、それから
義理のお母さん、と、身内ばかり。

といったワケで、今回は初の肉親
以外へのプレゼント。

なもんで、現在教えている専門学校の
女生徒などからも色々意見をもらって
修正したりしました(笑)。

んで、ハロウィンが近いということもあり、
ハロウィン仕様のベアのぬいぐるみに
括り付けて、ホールドさせるような形で
包装しました。

(↓)こんな感じ
IMGP8688

が、しかしながら……
入れ方に結構こだわったにも関わらず、
取り出した時は、

しっかり崩れてました
(泣)。


でも、喜んでくれたので良しとします。


一応写真も撮らせてもらいました。
IMGP8738

使ってくれるといいなぁ~!

週末に、専門学校の元教え子の
結婚パーティーがありました。

そして、ささやかながら手作り
プレゼントも渡してきました。

パーティーの席のことも色々と
書きたいのですが……
自分以外の人も関係してくるため
画像はプレゼントでお茶を濁します。

IMGP8691

いやぁ~、それにしても……
最初から最期まで、とっても暖かい
雰囲気で大変良かったです!

教え子は女性ですが、彼女の人柄が
出ているようなパーティーでした。

当時の、自分が知るクラスメイトも
10名くらい参加していました。

久しぶりに、見知った顔に会えて、
そういう面でも嬉しかったです。

幸せのおすそわけ
ってホントに
良いものですねぇ!

ほんわかした気持ちになります。


また、それと同時に……
通常の知り合いの結婚式ではなく、
元生徒だったりすると、少しばかり
違った感覚もあったりします。

おそらく、ハッキリとした違いを
伝えることは、とても難しい感じが
しているのですが……

生徒には当然、学生だった頃に、
自分の講義中に自分の考え方とか、
姿を見せてきたわけです。

あと、自分の場合は、家庭のこと
なども、かなり語っています。

ですから、

現在の自分の有り方

そういったものを、通常の結婚式の
時よりも、余計に強く考えさせられる
と、いった感じなのです。


自分自身、結婚当初の頃の新鮮な
気持ちを忘れていないか?

当たり前のように存在している
そう思い込んでる、今の家庭環境、
仕事環境……

それらに対する感謝の気持ちを、
より一層強く甦らせてくれます。

元教え子が公然の場で家庭を持つ
瞬間に立ち会うたび、自分自身を
リセットすることが出来ます。

招いてくれて、どうもありがとう!

末永く幸せになって欲しいです。


人と関係できていることへの感謝

家庭を持てていることへの感謝


そして……

カミさんに対する感謝
(ここだけの話ですが……
 好き勝手やらせてもらえているので、
 実はめちゃくちゃ感謝してます)

こういったことを、自分自身が忘れずに
生きていくことが、結果として自分に
近しい人への……

今回で言えば、結婚した当人たちの
幸福は言うに及ばず、そこに参加した
人への幸福にも繋がるのではないかと、

そんな風に思っています。


なんだか、ちょっとマジメっぽいことを
書いてしまいました。

まあリセットされてるってことで(笑)。

今週は体調を崩してしまったので、
思いきって休養を取ることを決意!

以前行って良かった『神田山荘』の
温泉に浸かってのんびりすることに。

で、朝から家を出る。

ちなみにこの施設は、かなり早めの
午後4時に閉館となり、日帰り客は
追い出されてしまうため、あんまし
ボヤボヤ出来ないのです。

が、しかし!

実はこの週末、昔の教え子の結婚
パーティーがあるため、ささやかな
手作りプレゼントを用意してまして……

ふと気が付けば、休養への旅路が

ラッピング材料を買うための旅

に変わっておりました。

幾つかのショップを回って、幾つかの
パーツを買い、ラッピングイメージが
固まった頃には、すでに午後……。

そこから車を飛ばし、現地に着くと
すでに午後2時前……。


そして、休養を取るつもりが……

あ~ら不思議、


フラフラ~っと、こちらに
tore
そう! ここにはジムもあるのです。


休養を取るつもりが、なぜか

筋トレして汗を流す

という、おかしな結果に……。


まあ最後に、ちょっぴり温泉に入って
タイムアップ!


自分って、つくづくのんびり出来ない
時間貧乏症なんだな……(笑)。


先日10年以上使用している洗濯機が
壊れました。

(↓)こいつです。

IMGP8660
前日まで使えていたのに、ホント突然。


電源を入れて表示されるコード内容を

説明書で調べると……


即、メーカー修理


という、ありがたい指示が。


んで、結局業者を2度ほど呼んで修理
してもらい、本日再稼動となりました。


が、数日間溜まっていた洗濯物が、
ものすごい量になっており、昨日は
それらをコインランドリーで洗濯して

ひたすらたたむという作業が。


ちなみに、たくさん存在する我が家の

暗黙の了解的ルールでは、

洗濯物を干し、取り込んでたたむのは
自分の役割。


しかしながら、今度ばかりは本当に
山のような量……

さらに、めちゃめちゃ体調が悪くて
布団に横になっていたのですが……

カミさんが夜に帰宅して、ひと言、

『洗濯物!』
(訳・朝出る前に頼んでた洗濯物が、
 たたまれてないじゃないの。たたんで!
 さぁ、今すぐにっ!)

で、自分が布団から這い出し、ヨロヨロと
たたみ始めると……

『あ? 体調悪いん? ならええわ!』

という、(まさかの)暖かい(ねぎらいの?)
お言葉がかけられました。

少しだけ感動しつつ……
でもまあ、たたむのは自分の仕事なので、
ゆるゆるとたたみ続けた次第です。
(ちなみに、ありがたいお言葉は一度だけ。
 その後は一切声はかけられません)

ただ、あまりの洗濯物の量を前に、
体調不良によるしんどさを紛らわすため、
たたみながら数えてみました。

おそらくは、過去最多。

なんとその数……


106
(※ 靴下は2つセットで1カウント)


余談ですが……
自分の洗濯物は、5つ。

106中の……5つです。

消費税以下ですね。

大半は、カミさんと娘のです。
だいたいいつもこんな比率です。


我が家の洗濯物事情でした。


今週はどうも体調が優れなかったのですが、
昨日突然ドーンと来ました。

とにかく、目の奥が痛くて痛くて……
尋常ではない頭痛に襲われて……

普段は飲まない薬を、リビングの棚から
あさって、ラス1パブロンを発見!

飲んで夕方まで横になっていると、
少し楽になりました。

薬が良かったのか、
横になり休養をとったのが良かったのか、

いずれも普段しないことなので、何が
効いたのか良く分かりませんし、また
原因も分からないのが怖いところです。

健康だけが取り得だったのに……。

自分で、自分の身体の状態が分からない
なんて、とてもショックですけど、
もう若くないんですねぇ~。


聞くところによると、秋という季節は

心穏やかに、のんびり過ごせるような
イメージがありますが、

意外と体調を崩しやすい

ようです。

これは、1日の寒暖差が激しいのと、
夏に溜まった疲れが襲って来るから、
だとか。


最近は『秋バテ』という言葉も
あるそうですね。


皆さんもお気をつけ下さい。

というわけで……

今日は子供を引き連れての参加。
朝から色々遊びました。

最近、子供たちの習い事が忙しくて、
しばらく参加出来なかったのですが、
なかなか盛況でした。

ちなみに、本日遊んだゲームの中で
うちの子たちの反応が良かったものは

まず、こちら(↓)
IMGP8617
ピンポン玉を投げて、バウンドさせて
ポケットを狙い、ポイントを稼ぐ。

いわゆる『アクション系』ですが、
子供たちは、かなり楽しんでおり、

『まだやる!』『まだやる!』

と連呼し、かなりの回数をプレイ
しました。

ざっと1時間以上はやり続けたかと。


それから、コレ(↓)
IMGP8642
超絶有名ゲーム『ラブレター』です。

プレイヤー同士が、絶えず相手の持つ
カードを読み合っていくタイプのゲーム
なのですが……

ただ、小2の娘は、やられて退場する
たびにシクシク泣くので、やり辛い(笑)。

こちらは夕方頃にプレイしたのですが、
朝早くからの長丁場だったこともあり、
仕方の無い部分もありました。

もう少し大きくなれば、もっと駆け引き
なども楽しめると思うので……

はよ、大きゅうなれ!



んで、子供ら(特に息子が)一番食い
ついていたのは、こちら(↓)
IMGP8639
崩されない砦を、積み木で造っていく
ゲームなのですが……

毎ターン誰かの砦を任意で破壊できる
チャンスが巡ってきます。

んで、その破壊のカタルシスと言えば
やや大げさですが、これが予想外に
楽しい!

でもそれ以上に、攻撃されても砦が
崩されなかった時の感動も、これまた
予想外のものがあります。

子供たちは、本当に大喜び!


あまりの子供らの食いつき具合に、
こちらのゲームの持ち主の方が、
貸して下さいました。

ちなみに……
帰宅してから、先ほど寝る直前まで、
息子は延々積み木の組み合わせを

『ああでもない……』
『こうでもない……』

と、考えまくっておりました。

相当なのめり込みようです


本日は、午後から新聞社の方も
取材に来られていたので、

『アナログゲームについて』
『子供が食いつくような作品』
『ゲームを作るためには?』

などなど、色々とアナログゲームに
関することを、お話しした次第です。


皆さんも、家庭を持ってる方は

秋の夜長に
アナログゲーム

なんてのも良いと思います。

これまで、しているようでしていなかった告知。

ものジムゲーム部

広島ものづくりジムでは、毎月第三日曜日に
ゲーム会を開催しております。

デジタルゲームではなく、ボードゲームなど
いわゆる皆で話しながらワイワイ楽しむ
アナログゲームの会です。

どなたでも参加は自由です。

ものジム関係者以外は、参加料として
500円ほど頂いておりますが、

午前中から夕方まで、1日中たくさんの
アナログゲームで遊び放題です。

スタッフの都合もありますが、参加者の
ご希望があれば……というか、だいたい
夜中までいくこともザラにあるようです。

とは言え、いつでも入退場は自由ですので、
是非遊びにいらして下さい!

秋の休日に、
家族揃ってボードゲーム
なんてのも、なかなか良いものかと。

というわけで、今回は自分も子供たちを
引き連れて参加致します。
(都合があえば、毎回参加したいのですが)


さて……

突然過ぎる告知となりましたが、
今月の開催は、明日10/19(日)です!

詳しくは、以下をご参照下さい。

http://twipla.jp/events/111410


昨日は、弟と食事して本屋巡り。

安佐南区にある食べ放題のお店に、お昼を
食べに行きましたが……

座った席の隣に、こんなチラシが。
IMGP8615


注目して頂きたいのは、ココ(↓)

IMGP8616

いやいやいや……

ただのハイボールじゃん!



ちなみに、ガラっと話は変わりますが、

現在、アストラムライン長楽寺駅近くの、
旧?『ブックマーケット』が、今月末に
閉店するため、セールやってます。
(大好きなお店だったので、ショックですが)

10/26まで、お店の中にある本が、なんと、

すべて50円です!
(税込み)

調子にのって、カゴ2つ満タンにして
40冊ほど買ってしまいました……。

それでも2000円。

日々、ものすごい勢いで減っているようで、
すでにお店の棚の半分は空っぽ状態。

本好きな人はお早めに。

↑このページのトップヘ