織田兄第の徒然日誌

エンタメ系専門学校の講師などやってる織田兄第(兄・健司)のブログです。お仕事や趣味のことなど徒然なるままに書いていきます。たまに弟も登場予定です。よろしくお願いします。

2015年01月


早いもので、もう1月が終わろうとしてますが、

先日、非常勤講師をしている専門学校の
『修了製作・卒業制作プレゼン』がありました。


こちらは、毎年行なわれるもので……

個室で、講師を前に面接形式で行なわれ、
また一人の持ち時間も10分と決まってます。

発表される内容も多岐に渡っており……

・マンガ
・イラスト
・ムービー
・3D作品
・ゲーム
・映像作品

などなど。


今年は、今までに無いタイプの作品などもあり、
見ごたえがありました。

ただ、毎年ほとんどの生徒たちが……

何でここまで緊張するの?

ってくらい、もーガチガチ。

一応、プレゼンの授業とかやってる自分は、
とても複雑な気持ちになります(笑)。


最終的に、これらの作品は、3/2~3/8までの間、
『県立美術館』のギャラリーに展示されますので、

よかったら皆さん、若きクリエイターたちが手がけた
作品を見てあげて欲しいです。


また、その頃になったら告知したいと思います。

↓ 先日ご紹介した、こちらの作品

978-4-265-04787-1

カミさんを除く全員が、読了しました。

おそらく、自分、息子、娘の3名ともが
読んだ本というのは、これが初めて。

考えてみれば、自分の子供たちと、
同じ本について語れるなんて、

しかもそれが、
全員が同日に読み終わった
ばかりの本だなんて……

とても貴重で新鮮な体験です!


ちなみに、小5の息子は、今年から
オレの書庫から『青い鳥文庫』などを
読み漁っておりまして……

なかでも、『はやみねかおる』さんの
『夢水清志郎シリーズ』などは、すでに

自分より先の巻読んでます!


少々話がズレましたが……
『そうめんこぞう』について。


自分は、この作品に対して、子供たちが
それぞれどういう感想を持つのかに、
大変興味がありました。

そして実際に、感じることがあったので
ここに紹介します。


まず、本のメインターゲットでもある
娘の感想は……

『面白い! でも、ちょっと怖い……』

いやいや、まさに狙い通りですよ!
くぼ先生!!


「どこが怖かったの?」と聞くと、
そうめんこぞうが正体を現して、セリフを
はく場面を見せてきます(P58、59)。

そして彼女は、その場面から最後まで
再び読み進めました(笑)。


少しターゲットより上の層の息子は、

『面白い! でもあんまし怖くない』


学校の図書館にある『怪談レストラン』を
全巻読了している彼からの、そんな感想は
ある意味想定内でした。

が、さらに感想を聞いてみると……

『そうめんこぞうが、かわいそう。
 だって、●日の命だよ!
 セミよりも短いよ……』


う~ん……

そういう見かたもあるのね。


ちょっと面白いなぁ~、と感じたのは、
この本のメインターゲット層の娘は、
〝ビジュアル先行〟の恐怖感。

少し上の層の息子は〝物語の内容〟に
関する感想が強かったわけで……

ビジュアルから感じ取るもの。
文章から感じ取るもの。

それらの、天秤が釣り合うような
『感性の境界線』とでも言うような
曖昧としたものを、なんとなく実感
出来たのが何とも興味深かったです。

おそらく、このグラデーションの期間に
あたる小学3~4年生の時期に、
どういったものに触れるかっていうのは、
大人が考えているよりも、ずっとずっと
重要なコトなんじゃないかな?

なんて感じた次第です。

(もちろん、当たり前のことなんですが、
 ストンと落ちてきたというか、文字通り
 実感出来たんですよねぇ)



最後に……

オレの感想はというと、


そうめんこぞうよりも
キイちゃんがこわい!



自分と一緒に『広島ものづくりジム』を
やっている、くぼひでき先生から

「娘さんに、どうぞ!」

と、著書を頂きました。

なんでも、小学生低学年向きの
『はじめてよむこわ~い話』という
コンセプトで作られた作品とのこと。


↓ こちらです。
IMGP9641

まさに、未だに日没後のトイレには
『一緒について来てぇ~……』とか
言ってるコイツにうってつけです。


本人も気になるのか、
習い事のレッスンの合間に、
少しでも時間があると、ちょこちょこ
開いて読み進めております。

横から見てると
『時間あるときに一気に読めよ~』
とか思うんですけどね。
(口は出しません……)

娘が読み終わったら、感想聞いて
みようと思います。


皆さんも、お子さんにいかがですか?

978-4-265-04787-1

単行本 シリーズ
はじめてよむこわ~い話
『そうめんこぞう』
岩崎書店、絵・鈴木アツコさん
ISBN978-4-265-04787-1

相変わらず、広告に悩まされてますが、
今日は別のことに悩まされました。

病院

まあ、かわいらしい画像を貼ってますが、
オレの心境は真逆です。

まぁ、よろしければ、お聞き下さいませ。


昨日(正確には今朝)、ものジム終了後
帰宅し、寝床に入ったのは、午前1~2時頃。

息子が時折、やたらと激しい咳をしていたの
ですが、そのまま寝られなかったらしくて、
早朝起き上がれない始末。

食いしん坊万歳の息子が、そのまま朝食も
拒否ったので、これはタダ事ではないぞと、
即救急病院へ直行!


……で、病院に着くと、駐車場は3台分。

周辺道路には、あふれんばかりの、車、車。

病院の前は大きな公園がありましたが、
外周は車で埋まっております。
(もちろん無断駐車!)

最寄の駐車場を探して、そこに停めるも、
思いのほか遠くて、ハァハァ言ってる息子を
歩かす距離ではないと判断。駐車場を変更。
余分な100円が口惜しい(笑)。

で、受付でビックリ仰天。

なんと、50人以上待ち!

どこの人気回転寿司屋だ!

仕方なく待つも、本来10人程度のキャパの
待合室は、まるで満員電車。

しばらくして、なんとか息子は座らせるも、
自分は、ほぼ直立不動。
(足元には、子供が横たわってたり、床に
座った母親もいたりで、身動きも出来ない)

さすがに、病人で溢れかえる満員電車で
直立不動はキツイので、待っている間、
2度ほど外の空気を吸いに出ました。
(ちなみに、この際、大量の無断駐車が
 警察によってどかされていました)

やがて、順番が来て、診察を受けると、
息子はインフルエンザのA型。

金曜まで登校は不可。
おまけに今日の夜から48時間は、
片時も目が離せない状況になります。

とまあ、それは仕方ないので、お父さん
頑張りますけど……

その後、色々カチンと来たので書かせて
頂きます。


数時間待って、診察は数分で済んだ、
その後のこと。

『処方箋が出るまでお待ち下さい』

と、何も無い部屋に、息子と通される。


待つこと30分……1時間……。


※) 説明不足の感があったので、以下
   初出時より、説明追加してます!


ちなみに、待合室で待っている間、
診察が終わった人は、すぐに順々に
処方箋もらって帰っていました。

それこそ、4時間も待っていた際に、
何十人と見ております。
そして、ほとんどがインフルエンザ。

二人ほど前に診察を受けた人も、
自分たちが呼ばれた 10分後くらいに、
もう出ていました。

ちなみに、ここはうちの子よりも
小さな女の子で、比較的元気。
床でゴロゴロしていて、しょっちゅう
元ヤンっぽい母親が でかい声
あげながら、バシバシ叩いてました。


にも関わらず、自分たちの場合は、

『お子さん、とてもしんどそうですし、
ちょっとこちらで 待ってて下さい』

と言われて、別室に通されたのに、
1時間以上経過した後、一度だけ
看護師が入って来て、

『あれ? 織田さんですよね?
 なんでまだ?』

と言われたので、何も説明がないまま
1時間以上経過していることを告げると、
その人は『ごめんなさいね』と言いつつ
あわてて出て行きました。


でも、何の音沙汰も無い……。

息子は、普通に座った状態すらも
キープ出来ない状況で、苦しそうに
ハァハァ言ってるのに、ひたすら
放置状態。

さらに30分以上、放置です。


完全に忘れられていた感がとにかく
ひどかったので、さすがに
『いい加減にしてくれないか』と
部屋から出て抗議しました。

一応、説明すると……
あれこれ口にすると、本当に理性を
失いそうだったので、口汚い言葉を
発したわけではありませんが、

腹の中でキレていたのは事実です。


もちろん、色々大変なんでしょうが、
診察終わってこれほど待たされた
経験はありません。

謝罪はされましたけど……
なんだか、納得がいきません。

常識で考えて、一切何の説明も無く、
これだけ待たされて怒らない人って
いるんでしょうか?

普通のお店とか、カミさんのやってる
金融関係の窓口だったりすると、
それこそ訴訟問題ではないかと。
(5分~10分待たされただけで、怒って
 帰ったりする老人が続出で、口汚く
 ののしられたり、後日お詫びに
 行ったりが日常茶飯事なので……)

こういうの許されるのって、医療関係
だけな感じがします。


その後、処方箋を持って行くと、
またそこのオバチャンが感じ悪い。

愛想のカケラも無いオバチャンが、
ワケわからん専門用語バリバリで、
何やら薬に関することを説明するが
まったく意味不明……。

「すみません。おっしゃっている意味が
 まったく分かりません。簡単に説明
 してもらうと、いったいどういうことに
 なるのですか?」

と、オレは聞き返します。

「薬が2種類あり、どちらが良いかと
 聞いてるんです」

「2種類の違いはどこにあるのですか?」

「値段が高いか、安いかです」

「効能や成分に違いはあるのですか?」

「まったくありません」




……

とりあえず、心の中で思いました。

『高い方選ぶヤツいたら、
ここに連れて来い!』

やがて、薬が用意されました。

キチガイでもなく……
また、アラブの石油王でもないので
もちろん、安い方の薬です。

※)  ↑ 無知全開でお恥ずかしいですけど
  後日知り合いから、これについては
  オリジナルとジェネリックを聞かれたのだ
  ということを知りました。
  価格が低いものは自社で研究開発して
  おらず、レシピだけで作っているために、
  価格ではなく、信頼性という面を重視して
  オリジナルを希望する人もいるとのこと。

  要するに〝信頼性が違う〟わけですが、
  この薬剤師から、信頼性うんぬんは
  一切説明はされませんでした……。

  前述の知り合いからの話を聞いて、
 『知らない人には、まったく説明しないのだ』
  と知って、この薬剤師に対しては
  余計に残念に感じた次第です。


さらに、

「こちらを吸引して下さい」

「あの……吸引って、口でしょうか?」
と、一応オレが問いかけると、

『フン!』と鼻で笑い、
『低脳かお前? この無教養人が!』
みたいな、超上から目線で……

「口から以外にある?」

『いや、鼻とか……』

診察の時に医者から
〝点鼻薬みたいなヤツを出します〟
と言われたので、鼻のイメージを持つ
じゃないですか?
おかしいですか? オレ。

なのに、またこのババアオバサンが
講釈たれるわけですよ。
『鼻からの吸引なんて、量が知れてる』
『普通は考えられない』とか何とか……。

さすがに、睨み付けながら、
怒りのオーラを全開で発散していると
どうやら想いは伝わったようで……

以降は、手の平を返したように、随分
丁寧な対応になりました。

でも、ナンだか人を見て対応を変える
ような感じで、イイ気はしませんでした。


家に帰ると、午後3時過ぎ……。

病院関係にかかった時間はトータルで
6時間ですけど、もっともっと長く感じた
時間となりました……。


今日は、自分勝手な想いを、勢いのまま
書き綴ってしまいましたけど……

休みの日なのに、誰が好き好んで、
病気の子供連れて、病人ばかりの
密室に来るのでしょうか?

さらにそこで何時間も待たされる側の
気持ちも、少しは考えて欲しいなぁ、と
思ったりしたわけです。

もちろん、医療関連の業務って、本当に
大変なお仕事だとは思うのですが……

気持ちとしては、病院関係者には、
病人や、その周辺の人に、安心感とか
与える職業じゃないのかな~? とか
思ったりするのです。


ふと振り返ってみると……
自分は、だいたい病院に行って、高い
お金を払った上にイラッとすることが
多いので、せめて自分自身は、

病院に関わりたくない!

と思いつつ生活をしています。


案外これが、今まで大きな病気もせずに、
健康にやってこられた秘訣なのかも?
      


パソコン

なんか……
昨日から、突然パソコンに……

ワケの分からん広告が、それはもう

バンバン表示される!


ネットのトップ画面も、見たこと無い
海外のサイトで……しかもムチャ重。

ネットで色々調べて、やってみるも、
しつこく出続ける。


『あなたのPCがヤバイ状態』

『修復不可能』

『マカフィー入れないとダメ!』


こんなのが、延々出る。
メガエッグなので、元々マカフィーを
入れているのに出る!(笑)

んで、普段まったく使用しないヤツを
『よしお前の出番だ!』とばかりに
起動させて、ウィルスチェック!

……が、延々作動させてチェック
するも……まったく検出されず。

『パソコンは正常な状態です』


いやいや、お前……

オレはコレに迷惑してんだから
コレを、何とかせぇよ!


アマゾンで物を買いたかったのだが、
上下と……それから右側1/3が
覆われるため、肝心の注文ボタンも
押せないという状況……。


色々やってダメだったので、
最後の手段とばかりに、
『システムの復元』を試みる。


待つこと、約30分……


延々待たされ、再起動した結果。


『ウィルス対策ソフトがあるため
 実行不可能!
 それ、外してからやってね!』

みたいなメッセージが。


おい、パソコン……そういうの、


先に分からんのかい!


そんでもって、

マカフィー!
またお前かい!!


うう……
もう、コイツ嫌い……

こんなことしてるヒマないのに……。


も~、明日ものジムで聞こ!

突然ですが……

今日は、今年から登場した我が家の
カレンダーをご紹介します!



↓ こちらです!

IMGP9407



受け入れ過ぎ!!


ちなみに、トイレに貼ってあります。


ここには、毎年格言めいた日めくりを
カミさんが設置しているのですが……

なぜ今年は、こんなインパクトあり過ぎの
ヤツが貼られているのか?



未だに、聞けない我が家の出来事……。


子供らが二人とも、水族館に行きたいと
言うので、先日の娘の誕生日祝いも
兼ねて……

宮島 に行って来ました!

結構な回数行ってると思うけど、
家族全員で行くのは、3度目くらい。


ちなみに、カミさんは
『広島グルメ100』みたいな感じの
雑誌で見つけた、オススメ激ウマ
〝あなご丼〟のお店に行く!

と、何やら相当な意気込み。


で、宮島口に到着し、車を駐車場に
停めてからすぐに〝あなご〟の店に。
IMGP9428

ちなみにこちらのお店……

お昼時までには、まだ随分時間もあったの
ですが、すでに『1時間以上待ち!』状態。

さすがに宮島口周辺で、時間を潰すのも
ややツライので、あきらめて歩いていると、

なんと、地元の婦人会が振舞っておられる
無料炊き出しに遭遇!

・豚汁
・ぜんざい
・甘酒

が振舞われていました。


こちらが、豚汁を入れた大鍋です。
IMGP9434

豚汁、美味しかったです!
どうもありがとうごさいました!

コンビニでおにぎりを買って食べたものの、
ちゃっかりそれ以外を無料で済ませて、
フェリーで島へ……。


早速、鹿とたわむれる娘。
IMGP9440


息子は、すぐに大好きなイカ焼きをGET。


しかしながら、この直後に落とします(笑)。
IMGP9443


半泣き状態の息子に

『洗ったら食える食える!』

と諭し、それを受けてトイレに駆け込み、
洗ってきたイカを食べようとする息子

『はぁ~? 何考えとるん!?
 鹿がウロウロしとるトコに落ちたのに
 信じられんわ……』

とカミさんに説教されて、男性陣ショボン。


その後、今年はまだ参拝していないので
宮島でそれも済まそうと、本殿へ。

お守りとおみくじを買いました。

おみくじによると、2015年は昨年とは
真逆で、後半とても良い年になるようで、
勝手に期待しています(笑)。


そして、ダンゴやら食い歩きしつつ、
ようやく待望の水族館へ。

ちなみに、一家の中でオレだけが
2011年のリニューアルオープン以降、
初入館!

ちなみに、前回来た時は、入り口まで
行ったにも関わらず、中に入っていない
という、無念の経験をしています。

説明しようっ!(約400字で)

 前回家族で来た時には、自分だけ仕事。
 『宮島文庫』というライトノベル小説の
 審査員をやり、その表彰式に出席する
 ために、宮島に訪れたのである。
 式が終わってコンテスト関係者からは
〝懇親会〟に誘われるも、
 『せっかくですが家族と来てるので』と
 それを断り、オレは家族の元へ……。
 一方、表彰式の間、カミさんと子供は
 水族館にて楽しい時間を過ごす。
 やがて、オレが家族と合流した場所。
 それは『みやじマリン』の出入り口。
 すでに彼らは館内を見終わった後であり、
 つまりオレは本当に仕事だけして、
 そのまま宮島から帰るという、非常に
 寂しい思いをしたのであった……。
 ちなみにこの年には、自分の教え子が
 大賞に選ばれた。が、しかし!
 この仕事、オレはノーギャラだったので
 賞金をもらった生徒に……
 『今度メシでも奢ってくれ!』と伝えるが
 未だにその約束は果たされていない。


そんな感慨深い想いに浸りつつ……

『みやじマリン』突入!

入るとすぐに、アシカショーがあったので、
そちらに移動。

ショーの終了後、アシカと記念撮影。
IMGP9453

しかしながら、最近は水族館とか動物園とか
そういったところは、企業努力をしてますね!

館内には、様々な催し物が盛り沢山!

色々な海の生き物を直に触れる
安佐動物園で言うところの
『ぴーちくパーク』みたいなのもありました。

しかしながら、ナマコやら、ヒトデやら、
見た目キモイ系が多いため、チビっ子たちは
若干引き気味……。
(うちの子は、メッチャ喜んでましたが)


こちら、〝巨大ナマコ〟と戯れる娘。
IMGP9485

ちなみにこの種類、大きいものは
80cmにもなるそうです。

娘が手に持っているヤツも、最初は
50cmくらいありました。
(持っているうちに縮んでしまうため
 写真では30cmくらいですが……)

職員の方は、周囲にいるチビッ子たちに
様々な生き物を、順々に触らせようと
して下さるのですが……

この巨大ナマコには、子供はもちろん、
むしろ大人の方がドン引きで……

他の子も、触るのを拒否ってました。


うちの娘で終了(笑)。

(多分、息子もこの場にいたら触って
 いたと思いますが、彼はこの時、
 どこかを放浪中……)


その後、何やら館内で
『折り紙で自作の絵馬を作って
 願い事を!』
みたいなコーナーがありましたので、
こちらで、子供たちと絵馬作成。


会場はこんな感じ。
IMGP9625
IMGP9624



ワタクシも、願い事を書いて貼り付けました。
IMGP9623

星に見立てた、ヒトデに書くために
めちゃ分かり難い状態ですけど……

写真中央の下から二番目が自分のもの。

『ものジム生たちのより一層の飛躍』 を
祈願しました。


子供たちのは恥ずかしがって、ハッキリと
見せてくれませんので、盗み見ですが、

息子は
『忍者になりたい!』

娘は
『もっともっとダンスがうまくなりたい!』

と書いていました。


娘が背伸びして貼ってるのを、隠し撮り(笑)。
IMGP9626

ちなみに、この間カミさんはというと……

だいたいず~っと、待合室のソファーで
携帯とにらめっこ。

彼女に限らず、向き合っている時間が、

生き物や施設<携帯

という大人は実に多いですけど……
『入館料がもったいないなぁ~』と思うのは、
オレだけでしょうか?


それから……
思いがけず嬉しい出来事もありました。

『みやじマリン』のショップに、元自分の
教え子が働いていたのです!

ものジム生たちのお土産を買うために
ブラブラしてたら声かけてくれました。

オマケしてくれて、どうもありがとう!

久しぶりに元気な姿が見れて
嬉しかったです。
もしココ見たら、連絡ちょーだいね。
(ツイッター&フェイスブックやってます)

※完全私信ですみません……。



その後、水族館を出て……

帰路で、リアルコマさんと記念撮影(笑)。
IMGP9632


そして、フェリーに乗り、宮島口に戻り……

再び、振り出しの〝あなご店〟に直行!
(どんだけ食べたいのかと)

……が、あえなく、すでに閉店。


で、しばらく(値段の高さに)悩むも、
結局、隣のお店(同じくあなご店)に突撃!


↓ こちらが、晩御飯です
IMGP9640

通常の食事の3倍界王拳なので、
やはりちと痛いですね。

いや、上手かったですけど……。


しかしながら、一度こうと決めたら
絶対に初志貫徹するカミさん。

この鋼の意思は、見習いたいところです。

先日、娘が8歳になりました!

しかも、ちょうど臨月の時に入居したので、
我が家も同い年。

本当に早いものです!

ささやかながら、家族でお祝い。

IMGP9424

この日は、自分とカミさんはワインで……
息子と娘も、野菜ジュースで……

全員で乾杯です。


そして食後には、娘が選んだケーキが。

(↓) マカロンも乗ってます!

IMGP9425


でも、彼女が一番喜んだのは……

こちら!

IMGP9413

自分の元生徒が、
『娘さんが好きなんなら差し上げますよ~』
みたいな感じで送って来てくれた

コリラックマのぬいぐるみ


今や、家にいる時は、寝る時はおろか、
片時も離れません(笑)。

いやぁ~、良い誕生日プレゼントに
なりました~!


注・ちゃんとオレからも送ってますよ。

息子が、極真空手を始めたことは、
ブログでお伝えしましたが……

先日、ついに彼にも道着が!

早速(無理矢理)写真を撮りました。

(↓) こちらです。
IMGP9406

初々しいですねぇ~!(笑)

この後、息子はオレと軽く組手。

随分、空手を楽しんでいるようです!

ちなみに……
道場では、まだ入ったばかりでやらせて
もらえないので、本人は

『早く、組手やりたい!』

とか、結構ヤル気マンマン。

とは言え、いざオレ以外の他人と向き合うと
多分遠慮して、あんまし技とか出さないの
だろうなぁ……。
その様子がアリアリと想像出来ます。

親のオレが言うのもナンですが、
結構、イイ蹴り放つんですけどね(笑)。


ただ、この道着姿を見たうちの娘が、

『ち~ちゃんも!
 ち~ちゃんも!』

え~っと……翻訳しますと、娘は

「道着を着たい!
 ウチにも道着を着させろ!」

と言っておるのですが、そもそも道着と
いうのは、最初は少し大きめのサイズが
渡されるので、息子と身長差30cmある
娘は、まさに……

お前が着てどうする? 状態。


とは言え……

彼の初々しい姿に、思わずオレも
自分の道着などを発掘!

ちなみに、昨年まで、ものジム生の
希望者には、簡単な空手の指導も
していたので……
道着そのものは
比較的手の届くところにあるのですが、

ふと探してみると、様々な色の歴代の帯が
幾つか見つかりませんでした。
(一つも捨ててないハズなんですけど……
 もしかしたら、あげたのもあるのかも?)

IMGP9411

でも、懐かしい~!

いずれの品にも、思い出が詰まっています。
(血と汗と、そしてほんの少し涙も……)


いつの日か、息子もこんな気持ちになるのかなぁ?

2015-nengazyo-13

新年から、すでに2週間が経とうとしていますが、
ワタクシ、昨日最後の年賀状を出しました。


ちなみに、ワタクシは毎年12/20くらいには、
全ての年賀状を書き終えて出しております。

とは言え、元旦を過ぎて以降も、年賀状は
ちょこちょこ届くわけで……

しかも若い年齢層の人は、年が変わってから
出す人も多く……

だいたい、年明けに数十枚程度は追加で出す
ことになります。


しかもワタクシ、毎年ものづくりジム&通ってる
専門学校生を対象に、

年賀状グランプリ(※)

なるものも行なっております。

(※)単に、自分宛てに届いた年賀状の中から
  グランプリを決めて、ささやかなお年玉を
  差し上げるという企画です。


ところが、今年は1/3にはすでに、用意していた
全ての年賀状が尽きてしまいました……。

毎年業者に頼んでいるため、追加を頼むにも
10枚単位の発注となります。

その結果、1/5以降に届いた年賀状については、
ある程度数が揃うのを待っていたのと……

ものジム宛てに届くものもあるため、新年初の
講義の後にまとめて、という考えもあって後日に
なってしまったワケなのですが……

なんと、業者(カメラ屋さん)にも、すでに

データが無い!

とのこと。

昨今、個人情報とかうるさいのもあって、
注文から1ヶ月経つとデータは消される
らしいのです。

ウン万も払ってるのに……
せめて、もう少し期間長めにしてくれよ……。

とか思っても仕方ないので、とりあえず
追加の年賀状だけでも買いに郵便局に、

……が、

すでに、年賀状も無い!

団地の郵便局以外にも3件まわったけど、
いずれもすでに取り扱っておらず。

仕方が無いので普通ハガキを購入し、
ネットで無料のフォトフレームを探して、
自分で組み合わせを検討して……

画像処理&印刷をお願いに、弟のところに
行き、罵声を浴びせられつつ作成。


『アンタも、オレに罵声浴びせられつつ
 こういうの作るの嫌だろう?』

とか、しみじみ諭されつつ……(笑)。


んで、その後『ひろがく!』の打ち合わせで
RCCに行った後、ものジムで宛名書き。

1/5以降届いたジム生の分は、ものジムの
机に置いて、『各自受け取ってね!』と
ホワイトボードに書いて、ようやく終了……

その後、ふと気が付く。


これって、結局……

郵便局は何の仕事も
しとらんけぇ、ハガキ代
無駄じゃん!

昨年から初めて、これまで書いてきた
ブログですが……

ふと気が付くと、どれも長いので、
今年は短いものも、意図的に入れて
いこうと思います。

てなわけで、短編ブログ練習その①

0112韓国料理屋

昨日は家族で、家からそう遠くない
カミさんと娘が特にお気に入りの
韓国料理屋に行って来ました。

このお店は〝焼きチャーシュー〟が
オススメ。超おいしいです。

ちなみに前日、元教え子の送別会
みたいなのを行ない、カラオケオールで、
帰宅後もそのまま息子と遊んでたので

40時間くらい寝ていないフラフラの
身体でなければ
、さらに美味しかったと
思いますが(笑)。


んで今日は、来週が娘の誕生日なので、
これまた娘お気に入りのケーキ屋さんに
予約注文に行きました。

ちなみに毎週土曜日は、ものジムなので、
お休みも頂いているのですが……

そのことを告げると、なんとカミさんから

とんでもない発言がっ!

 (来週の誕生日の日は……)
『映画でも見に行く?』

うっそぉ~~ん!
マジで~?

映画のお誘いなんて、結婚後初めて!?

実際家族で行ったのも、これまで
たったの一回こっきり!(ちなみにコレ)
http://blog.livedoor.jp/odakyoudai/archives/2014-07-19.html


以下、セリフのやり取りでお送りします。

「え? ナニ見るの?」
「今やってるディズニーの……」
「ベイマックス?」
「それ!」
「も、もー子供たちと行きました(↓参照)」
http://blog.livedoor.jp/odakyoudai/archives/2014-12-30.html


「なんねぇ~。んじゃ、ええわ!」


終了……。


しくしく……。
年末は『妖怪ウォッチ』にするべきだった。

(まだ長い?)

ものジム

今日は、2015年初のものジム。


ものジムでは、年初の講義日に、

1年間の目標

を、全員に宣言してもらいます。

さらにそれらをリストアップしたものを
印刷して、出入り口の壁のところに
貼り付けております。

生徒、講師、全員分です。


ちなみに、私の場合、昨年の目標は
完全にはクリア出来ませんでした……。

自分の場合は、

・仕事上の目標
・日常の目標
・秘めたる目標

と、だいたい幾つか掲げるのですが、

自分の記憶が正しければ、ものジムを
立ち上げて以来、目標不達成は多分、
初めてのこと。

年齢の経過とともに、見積もりが
甘くなっているのか?

それとも……
『目標の設定が高かったのだ』と
自分を慰めるか?(笑)


光陰矢のごとし

とは、よくいったもので……

今年もすでに10日が経過してます。

年々、月日が経つのは早くなり、
加速度を増す一方です。

むろん、時間は絶対的なものでなく
相対的なものであるが故に、
これは仕方が無い感覚なので
ありますが……

前年よりも、さらなに加速度を増す
この1年間を、生徒たちともども、
振り落とされないようにして、
過ごしていきたいと思うわけです。


さて、みんな今年はどんな目標を
立てるのでしょうか?

毎年、最初の講義日は、これが
密かな楽しみだったりします。

↑このページのトップヘ