織田兄第の徒然日誌

エンタメ系専門学校の講師などやってる織田兄第(兄・健司)のブログです。お仕事や趣味のことなど徒然なるままに書いていきます。たまに弟も登場予定です。よろしくお願いします。

カテゴリ: 子供


ちなみに本日から、就労支援施設
『ココサポ・ものづくりジム』
開校です。


というわけで、昨日、7月最後の日は
ある意味、自分の中では……

『これまでの生活とも最後の日』

という覚悟を固めている次第。


なので、とことん子供たちと付き合う
一日にしました。


まずは……

娘が公民館でカップケーキを
作ってきたので、それを食す。

KIMG0662


4人家族なのに、なぜか5つ(笑)。

でも最初に選ばせてくれました。


肝心の味の方は……

酸っぱ甘かった、です。



午前は、自分の仕事をしたのですが、

お昼に、塾通いの息子を迎えに行き、
そのまま、セブンイレブン巡り!

サトシのピカチュウ!
セレナのヤンチャム!

ともに、この日が最後だったので(笑)。


しかしながら、思いのほか作業に
時間がかかるようで……

息子&娘が、セブンの店内でWiFi
スポットと格闘している最中、
オレはクソ熱い車中で、

灼熱地獄との格闘
(4軒回って、トータルで約1時間)


脱水で、死ぬかと思いました。


その後、子供たちのリクエストで
食べ放題へ……。

KIMG0665

画面は、大量に肉など食らった後の
デザート。


んで、その後は、さらに子供たちの
リクエストで、

『ヌマジ交通ミュージアム』

に先月名前を変えた、
元広島市交通科学館に行きました。


ただ今、『チャレンジビークル』なる
企画展をやっておりまして、


KIMG0672


入り口付近にある小型機やら……


KIMG0674

車体が竹で編まれた電気自動車やら


KIMG0716

なんか、ロボットっぽい感じの、
一人乗りヘリコプター、とか……


色々あって、楽しかったです。

子供たちは本当に、乗り物が好きで、
2階のチャリンコシュミレーターで、

1時間くらい、延々自転車を
こいでいました……


結局、閉店時間寸前まで滞在。


その後、今度は夕方から団地の
公園にて、プチ祭り的な……

流しそうめん&花火


子供たちが遊んでいる中、
自分は年配の方々(ちなみに
全員アルコール大量摂取)
の中にいました。

なぜか、70代のおじいさんが
オレの身体を見つつ

『ん~? 何でも出来そうな
 エエ身体じゃ~』


一瞬、『――えっ!?』とか
思いましたが、この方は
ソフトボールの監督さんで、
その勧誘でした……(笑)。


この後も仕事がある身なので、
なだらかに、お酒のススメと、
チームへの勧誘をかわしつつ、

町内の方々と、
花火&ブルームーン鑑賞。


こういうのも……
タマには良いですね!


さらにその後、一度帰宅。

夜9時に、友人宅にお泊り
するという息子を乗せて
お宅まで移動。


これにて……

スーパーお子様タイム終了



んで、午後11時頃から、
お仕事開始!


とりあえず、就労支援学校
『ココサポ・ものづくりジム』開校日の
今日は、『広島ものづくりジム』との
合同決起会みたいな感じで行なう
予定なのですが……


そして、開始日は、ゆる~い感じで
伝えようと思っていたのですが……

結局、朝まで試行錯誤しつつ、
講義テキストを作るハメに!


てか、午前2時ごろに、

それまで書いてた文章が
突然消えてしまった 
ので

そこから、再び気持ちを奮い立たせ
作り直すのが、何より大変でした(笑)。



さて……

自分にとっての新たなチャレンジが
始まるまで、残り数時間となりました!

果たしてどーなるか分かりませんが、
全力を尽くすしかないですね。

頑張ります!



と、その前に、全力集中モードで、

今から仮眠!!


いよいよ7月も終わろうとしてますね。
早いなぁ~。

最近ムシ暑い日が続きますが、昨日は
特に暑かったですね。
ちょっと出歩いただけで、溶けそうでした。


さて本日は、特に誰も待っていない
『○○過ぎるシリーズ』第二弾!

今回は息子の登場です。


彼は、今どきの小学生&年齢のワリに
本をかなり読む、読書家です。

しかも、自分などよりも読むの早くて、
だいたい一日一冊ペースくらいで、
小説を読んだりしてます。

自分の所持している、青い鳥文庫は、
ほぼ全て読破した状態なので……

最近では、昔自分がよく読んでいた
『ソノラマ文庫』の是馬・荒馬シリーズを
読ませています。

来年くらいからは、『織田兄第』の本
なども、読んでもらいたいところ。

『面白くない……』

とか言われたら、ショックだけど……
少し、楽しみでもあったり。


ここで、

(ははぁ~ん、さては……
 『読書をし過ぎる息子』だな?)

そう思われた方は、違います。


彼の変わっている(と思える)ところは、
おそらく読書量が多いことも手伝って

年齢のワリに、文字媒体に対する
こだわりやひらめきが強い

点である、と感じています。


小学生のクセに、四字熟語や格言、
諺の類が大好きで、ことあるごとに

格言や諺で、やんわりと
オレを諭してくれます。


そんな息子なのですが、

父親のオレから見て、これはちょっと
スゴイなぁ~と思うことがあります。

↓ それが、こちらです。

KIMG0616

一見、何か分からないと思いますが、

コレ、全部が、


回文なのです!



そう、彼は……

『回文好き過ぎる息子』

なのです。



ちなみに、この写真に書かれてる
70余りの回文ですが……

趣味で、思いつくたびに書き記して
いるというのではありません!


実はコレ、息子が1日で思いついた
回文の数、なのです(笑)。



おそらく、彼が考えた回文は、
累計で数百はある
と思います。


ことあるごとに

『ねぇねぇ、お父さん、これはどう?』

と、思いつくたび回文を披露してくる
彼に、ある日提案したのです。


『んじゃ、これから思いつくたびに
 紙に書いていったらどう?』


すでに、その日だけで30くらいは
彼作の即席自作回文を耳にして
いましたが……

そこから、さらにノリノリで新作を
作っていき……

翌日の同時刻くらいまでに書き
続けたものが、さっきのやつです。


これは、ものすごいペースで
回文ノートが出来上がるぞ!

以前、自作のダジャレを
大学ノートに1万個以上も
書き続けている人がテレビに
出てたけど、もしかしたら
そんな感じになるんじゃね?


とか思っていましたが……

どうもいちいち書き記すのは、
お気にめさなかったようで、


一日で挫折……。


翌日に

「ねえ、昨日書いてた回文は?」

と問いかけると、「知らない」という
すでに興味を失ったような返答。

そしてリビングのテーブルの下に
クシャクシャになった紙を発見。

自分が作ったものに、執着が無い
タイプなんでしょうかね?(笑)


まあ、少なくとも我が身に置き換えると
彼の年齢で、これだけの回文を
ポンポン思い付きはしなかったので、
少し感心した次第なのでした。




ちなみに……
今日は、これから子供たちと食事に
出かけます。

明日からは、就労支援活動なども
始めていくため、今後はいつ休みを
取れるか分からないからです。

子供たちとの、最後(?)の夏休みを、
楽しんできます~。

ヤバイ……

ふと気が付くと、なんとブログの更新が
1週間ぶり、という体たらく。

〝継続は力なり〟

この言葉が大好きなワタクシとしては、
出来れば、せめて週2回程度の更新と
いうラインは守りつつ、プログ記事も
習慣にしたいものです。


さて、ここ1~2年くらい、テレビやネット
などでよく、『〇〇過ぎる★★』とかって
紹介されますよね。

『美人過ぎる★★』 とか……


『巨乳過ぎる△△』 とか


『エロ過ぎる◆◆』 とか



……

…………


失礼、取り乱しました……。


とは言え、正直〝過ぎる〟って
ナンやねん! とか思うワケですよ。

ついつい、気になって、ポチッと押して
しまうじゃろーが!(←思う壺)


しかしながら、やや冷静になって
考えてみると……

一応、モノ書き業のはしくれとしては
この〝〇〇過ぎる〟という言葉の
魔力を試してみないワケには
いきません!



てなわけで、突然ですが……

『〇〇過ぎる』シリーズ
始まり始まり。

(※ これで、まかり間違って、
  ブログのアクセスが延びたら、
  マジで『過ぎる効果』有です!)


栄えある(?)第1弾の対象者は
ズバリ、我が〝娘〟です!

最初に謝っておきますが、

〝娘〟といっても、まだまだ小3の
ガキんちょなので……
興奮出来るネタ要素は、まったく
カケラもありません。

すみません……。

(もちろん、興奮してもらうのが
 目的ではないのですが、なんか、
 お詫びをしたい心境になりました)



小学校は、なぜか

『小3からは、これまでと比べ物に
 ならんほどに宿題が大量に出る
 (娘・談)』

そうなのですが……

そして思わず、大人を羨ましがるほどに
己の人生を儚んでしまうほどなのですが
(↓ 注・気になる方は、こちらをご覧下さい)

『大人と子供』
http://blog.livedoor.jp/odakyoudai/archives/2015-06-19.html


それにしても、うちの娘は、
宿題をやるスピードが、

超絶遅い……

のです。

だいたいいつも、夜遅い時間まで
ヒーヒー泣きながら、ずっと宿題に
向かっております。

ちなみに今は夏休みですが……
遅い日は、夜中までやってます。


ここで、

『ハハーン! さては、宿題が
 遅過ぎる〝娘〟か?』

と、思われたのであれば、違います。


「何がそんなに大変なんだろう?」

そう思い、娘が宿題に取り組むのを
しばし観察してみることにしました。


んで……


思わず……絶句。


そこには……

文字の一画一画
丁寧に、根気強く、
書き記している
娘の姿が!

一画書いて、フー!
一画書いて、フー!

(注・〝フー〟は黒鉛を吹き飛ばす
    呼気の音)

アホかぁ~!!(笑)



要するに、彼女は、
問題を解く、などが遅い
わけではなく……

あまりにも、書くのが
丁寧過ぎて遅いという
状況なのでした。


それでは、

『書くのが丁寧過ぎる』

〝娘〟のノートをご覧下さい。

(※ 何枚か盗撮に成功しました)

KIMG0613

KIMG0614

KIMG0615


ちなみに、うちのカミさんは……


「丁寧に書くなんて、

単なる時間の無駄!!」

と、相変わらず爽快なまでに
一刀両断!


オレは、努力は認めてあげたいので、
ここに掲載した次第(笑)。


p.s.
『〇〇過ぎる息子』かみんぐすぅ~ん




今日は〝父の日〟なので、
自分の父を温泉に連れて行きました。


温泉入って……

お昼ごはん食べて……

ステージ(演舞劇)を見て……

場所移動して、夕ご飯を食べて……(※)


解散しました。


(※)ダンスコンテストがあった娘と
   カミさんは、ここで初めて合流!


ただでさえ少ない私のお小遣いは、
ささやかな父へのもてなしで(とは言え
&息子と自分なので、計3名分)
スッカラカン状態(笑)。

でも喜んでくれていたようなので、
良かったです!


ちなみに少し前に……

自分は、息子からこんなプレゼントを
頂きました。

KIMG0562


出た~!

定番のマッサージ券!

よく見ると

『マッサージ〝巻〟

になっているのが笑えます。


余談ですが……
最初は、今年のオレの誕生日まで
しか使えなかったのですが、

『え~? 有効期限あるの~?』

とダダをこねたら、その翌日に

『有効期限なし』

と書き換えられていました。


エエ子やで~!(泣)


P.S.
娘&カミさんからは、なんにも
ありませんでした……。
まあ、想定内ですけど(号泣)。




先日の我が家での出来事。


突然娘が、こう口にした

「いいなぁ~
 大人は、宿題が無くて」


それを聞いた、息子

「でも、お父さん、お母さんは、
 宿題がないかわりに
 仕事があるよ」


おお~! えらいぞ!

さすが、小6にもなると違うねぇ~。
分かってるねぇ!

そう、お父さんも大変なのよ~!
頑張って毎日仕事してんのよ~!


とか、オレが思っていると……


「え~!?
 お母さんは仕事してるけど、
 お父さんなんて、いっつも
 ちーちゃんたちと遊んでるし、
 仕事してないじゃん!」


……


…………


ううう……

お父さんだって、
仕事、してるんだよぉ~。

お前らとおるときは
仕事してないように
見えるかもしれんけど、

人(子供)知れず
やってるんだよぉぉ~!



もしかして、オレ……

毎日遊んで暮らしている
ダメな大人認定されてる!?


うちの娘、もう小3なんですけど……

アホな子なんですかね?(笑)



でもまあ、同日にネットでこんな
格言を目にして、納得しました。


『大人になるということは、
 どういうことか?』

それは……

『〝子供が羨ましい〟と
 思うようになったら』

と、いったものでした。


要するに、まだまだ娘は
(少しうらやましいほどに)

お子ちゃまです!



やーい!
お子ちゃま、お子ちゃま!

(と、ここで言うオレ、大人げない?)

family2


タイトルは意味深ですが……

最後まで読んで頂けると、多少なりとも
こちらの心境をご理解頂けるかと。


ついに6月になっちゃいましたが、先月は
ホント色々あったので、気分転換も含めて、

美味しい物を食べようと画策。


んで、色々調べて、ネットで話題の美味しい
食べ物系にも手を出しました。

以下、二種類ほどご紹介します。


まずは……

千原ジュニアをはじめとして、数多くの
芸能人が絶賛したという、絶品おつまみ!


作り方は超絶簡単!

スーパーなどて売ってる チーたら を、

クッキングペーパーを敷き……

チンするだけ!


(↓) すると、こうなります。

1433067947539

これ、ヤバイです!
超美味しいです。

うちの子供たちにも大好評!
毎日のようにリクエストされて、やること
すでに4回。

今では、だいたい3袋くらいチーたらを
常備しております。


ちなみに、2分程度やるとカリカリになるので
自分は1分20秒くらいにしています。
(我が家のレンジは500w)

チーズの面ではなく、タラの面を置くように
しましょう。

比較的値段の高いものから、安いものまで
3種類ほど買って試しましたが、どれでも
美味しかったので……

安いやつでOK!

誰でも簡単に出来るので、是非とも
お試しあれ。



さて、もう一種類をご紹介。

こちらは、漫画『ワンパンマン』などで
有名な村田雄介さんのブログで紹介
されていた絶品メニュー。
(ちなみに、マンガは大好きです!)


一番気になったものを作ってみる!


・アボカドをサイコロ上に切り

・バニラアイスを乗せ

・バルサミコ酢をかける


この3ステップで完成の品です。

大絶賛されていたので、作りました。


(↓) こちらです

1433067971767

制作費、なんと1000円!!


なんといっても、バルサミコ酢が高い!

しかも、スーパーを何店も回っても無い。

散々まわって、もっとも家から近い団地内の
スーパーにありました(笑)。


んで、実食……


う~ん……


これ、は……


なん、とも……


ちなみにうちの子は、息子、娘とも
好き嫌いがありません!

なんでもよく食べます。

この品を、オレが作っている最中も
横で飛び跳ねながら、目を輝かせて
『早く! 早く!』と催促していました。


彼らにも食べさせました。


子供たちの顔から、

笑顔が消えました……。

親子ともども、

ワンパンでやられました!
(いや……マンガはホントに大好きです)



問題は……

生まれて一度も料理に使っていなかった
バルサミコ酢をどうしようかということ。

まだ95%くらい残っているワケで。



さて……

相変わらず毎日デッキでご飯を
食べているワタクシと子供たち。

カミさん以外がやっているので、
夕食限定ですが、相当オメデタイ
感じですね(笑)。

でも、オメデタクても良いのです!

今の時期は、イイ風も通るし、
外で食べると開放感も手伝って

味も2~3割増しになるような
気がします。


そんな、デッキを溺(デッキ)愛している
今日この頃ですが……

今朝、突然こんなものを目にしました。

KIMG0503

一見、ただのバックに見えますが、

コレ、小学校で支給される……


娘の書道ケースなのです!


女子がピンク系。
男子は緑系らしいです。

なんかファショナブル~!(死語)


ちなみに、現在小6の息子は、
まだ自分がよく見知っている

あのひたすら
地味で真っ黒なヤツ
なので、コレを横目で見ながら、


『なんかズルい……』


とか言ってました。


きっと、こっちの方が楽しく
書道に取り組めるよね?

やっぱデザインって大事だなぁ!


3月中旬くらいから、ずっと進めていた
我が家のデッキ構築&庭改造ですが、

先日、デッキの材質に合わせた
テーブルとベンチを追加オーダーし、

それがついに届きました。


何やら、特殊な材質の木材らしくて、
『100年たっても大丈夫!』とか
『比重が1.1あるので、水に沈む』とか
いうやつらしくて、とても重厚な感じです。
(とにかく重い!)


とりあえず……ようやく完成な感じ!

1432160735524

正直、通常のデッキの3倍くらいの金額が
かかったようなのですが……

完成したデッキ&庭を眺めてみると、
『お金じゃないなぁ~』という感じがします。


ちなみに、子供たちも
すっかり気に入った様子で……


毎朝、外で朝食を食べております!

(↓ 今朝6時過ぎの光景)

1432160657092

20140428231344

先日テレビで放送されたこちらを
録画して、息子とふたりで鑑賞。


中盤と最後で、


二度泣きました!


泣いてる最中、ふと横を見ると
息子もまったく同じところで(笑)。

イイ作品でした。



しかしながら、随分前の話になりますが、

この作品よりも、何倍も泣いた作品が
ありまして……

それは、こちら

77d0d6a051d6497df8380beb1c9e20b3-e1420175670284

最終回なんて、大げさじゃなく、


ヤクルト半分くらい
大号泣しました!


あまりにグエグエ泣いて、画面も
見えないくらい霞んで……

仕方がないので、ティッシュで
涙やら鼻水やらを色々処理して、

またそのシーンの最初あたりから
見直し、また大号泣!

を、3度繰り返した次第。



弟やら、周りの人に言う度に

『えっ!? そこまで?』

と半分呆れられるのですが……



オレ、涙腺弱いのかな?




うちの息子は、ものすごい便秘。

大をすると、かなりの確率でもって

トイレが詰まります!

で、これまでにも何十回となく
詰まらせており……

その都度色んな方法を駆使して
詰まりを解消してきました。

その顛末を綴るだけで、おそらく
一冊の本が書けます(笑)。


ですが、さすがに今回はかなり
まいりました……。

先月~今月にかけては、ついに
自分たちの民間療法では解消
出来ずに、

何度も業者を召還!


その都度、オレのお小遣いの
約半分が飛んでいきます。


そして先週の半ばには、ついに


便器が割れました!


通常の水位でも、じわじわと
便器の下から漏れてしまうので、
用が足せない状態なのです。

トイレ業者に問い合わせるも、
新しい便器が届くのは、早くても
来週の前半。

それまで、

小は、お風呂
大は、2キロ離れたコンビニ

という生活が続いております。


ちなみにコンビニには、悪いので
毎回何か買っております(笑)。


用を足したいときには、
そこに便所がある!


一般的な家庭の日常生活では、
当たり前のことかもしれませんが、

トイレの無い生活を続けると
(まだ4日目ですけど……)

本当にありがたみが分かります!



ちなみに、何度も呼ぶ業者の方には、
こちらを薦められました。

『お宅は買われた方が良いですよ』、と。

トイレの詰まり


多分、購入することになるかと……。



ちなみに、2万円で……

これまで個人で購入されたケースは
一件もないそうです(笑)。



KIMG0113

『お子さん、喜びそうなのでは?』

みたいな話を聞いて、こちらのゲームを
元ものジム生から借りました。


★おばけキャッチ

プレイ人数:2~8人
対象年齢:8歳以上
プレイ時間:20-30分
------------------------------------

このゲームは、

・白色のオバケ
・灰色のネズミ
・赤色のイス
・青色の本
・緑色のビン

計5種類の木製のコマがありまして、
簡単に言ってしまえば、これらを

カルタや百人一首のように

早い者勝ちで取るゲーム!


↓ 中身はこんな感じです。

KIMG0112

お題カードをめくり……

条件に合うコマを瞬時に判断……

取り合う。

その条件は2つのみ!


★条件その1
カードにコマと同じものが
同色で描かれていた場合は
そのコマを取る!

★条件その2
カードと同じものがない場合、
全く合わないものを取る!


といった、早い者勝ちルールの中に
条件が逆転するルールが、
盛り込まれているため、なかなか
歯応えがあります!

実は、あまり日常使っているようで
使っていない、瞬時の並列思考
要求されるわけです。


ちなみに、お題カードは60枚なので、
いわゆる『60回勝負!』

でも、アラフィフおっさんが、
60回連続でこれをやると……


正直かなり疲弊します(笑)。


でも一方で、子供たちの思考の
瞬発力は、常に元気いっぱい!

借りて帰って以来、毎日のように
プレイしております。


うちの子供たちは、フランスの有名な
ゲーム『ドブル』が大好きなのですが、
こちらが好きな人は、まず外さないと
思います。

似てますが、まったく違った趣が
ありますので、オススメです!


この手のゲームは、少し慣れると
子供の方が遥かに強いのですが、


年少者が、年長者を倒す!


あるいは


(※)弱者が、強者を倒す!

※ 『社会的』、『思考的』など
  色々入ると思いますが……


これこそが、パーティーゲームや
コミュニケーションゲームとして
機能する要素であり、

また、イイ感じで、場に明るい
空気感や、笑いを生み出して
くれる大きな部分だと考えます。



最後に……
我が家での様子をお伝えしますと、

早々にアラフィフオッサンは相手に
ならず、以後は息子と娘が熾烈な
トップ争いを続けているのですが、

微妙な判定が必要となるため、
プレイは、息子と娘の二人のみ。

自分はもっぱら


審判やらされてます!

昨日『いちご狩り』に行きました。

ゲーム会社時代のメンバーと、
毎年の恒例行事なのですが、

今回は参加人数が……


総勢26名!


元後輩の会社の知り合いの方が
数多く参加していて、面識のない
どころか、一言も交わさなかった
人もいますけど……

とりあえず、話を戻します。


毎年行くところは、島根県にある
『きんた農園』


とにかく山間部は、ものすごい濃霧で
ずっと運転したオレは、例年より、
やや疲れて到着。


しかも現地は、たいたい肥料の匂いが
かぐわしいのですが

今回は、かつてない凄まじさ!


KIMG0096

ちなみに、昨年まではなかった、
小奇麗な建物もありましたが……

写真には、あまりの強烈な『匂い』に
鼻はおろか、顔全体を上着で完全
ガードする娘の姿が(笑)。


で、肝心のいちご狩りですが、
今年は、これまでの年に比べると

やや水っぽい感じというか、
甘さなどもイマイチだったので
少し残念でした……。

毎年3月くらいに行くのですが
今年は少し遅かったのと、最近
雨が続いたせいかも?


とは言え、だいたいトータルで
70~80個くらいは食べました!

これは、オレが食べた一部。

KIMG0109


最後に、

衝撃の事実がありまして……


以下、娘との会話。



オレ 『いちごおいしい?』

娘 『うん!(満面の笑み)』

オレ 『いっぱい食べた?』

娘 『うん!』

オレ 『お父さんは、こんくらい!』
   (※ 上の写真を見せる)

娘 『ちーちゃんは、コレ!』

KIMG0103


――えっ!?


一瞬、オレ自身も、これがどういう
ことか分からなかったのですが


なんと、コイツ……


ヘタまでぜんぶ
残らず食ってた!


(※ 参加者全員ドン引き)


↑このページのトップヘ