世界の歩道から
2007年03月06日
世界の歩道から〜第6回〜(ayan)
https://livedoor.blogimg.jp/office_prego/imgs/2/9/2957451b.jpg
阪急六甲駅から歩いて5分ほどの、とある路地。
どん詰まりに見える森は、六甲八幡という大きなお社です。
そして、この写真を撮っている私の背中側には……
https://livedoor.blogimg.jp/office_prego/imgs/1/8/18454ef4.jpg
1886年創立。たいへん歴史のある小学校です。
「沈黙」「王国への道」など切支丹をテーマにした作品を多く残した作家・遠藤周作は、10歳のときにこの小学校に転校してきました。
そして、同時に、母からの指示でカトリックの洗礼を受けます。
「あなたは神を信じますか」という神父の問いに、
なにも考えずに「「信じますっ!」と大きな声で元気よく答えていたという周作少年。
が、やがて、受洗したことを深く後悔するようになります。
長いこと、自分がカトリック信者であることを周囲に伏せていたそうです。
周作少年がこの学校で過ごした3年の間に、
日本は一気に戦争国家への道を突き進んでいきます。
国際連盟脱退という決断が、日本の意思を貫いた行為として賞賛された、その熱気が国中を包んでいた時代…。
しかも、ここ六甲小学校は、八幡さまという護国=戦の神様が目と鼻の先に鎮座する土地柄…。
そんな中で、周作少年は、みなに顔向けができないようないたたまれない気持ちで毎日を送っていたのではないでしょうか。
自分の信仰をカミングアウトできなかった気持ち、わかるような気がします。
日本国中どこにでもあるような、なんの変哲もない一本の路地。
でも、この路地は、周作少年の視線そのもののように、私には感じられました。
悪さをしたことがいつばれるかと、上目遣いにチラチラ先生の様子をうかがう、そのときの視線に似ているかもしれません。
それを、周作少年は、ずっとあの八幡さまに向けていたのではないかと。
作家・遠藤周作が〈隠れキリシタン〉に傾注していく、
その出発点を暗示するような歩道でした。
2007年02月03日
世界の歩道から〜第5回〜(ayan)
https://livedoor.blogimg.jp/office_prego/imgs/5/5/551fe733.jpg
枯葉に埋もれそうになっている、ゆるやかな階段。
その階段をゆっくりとのぼっていくご老人が、二人。
どこへ向かっているのでしょう……。
https://livedoor.blogimg.jp/office_prego/imgs/8/3/839370aa.jpg
ああ、おうちへ帰るところだったのですね。
高台の一軒家。ステキなお住まいですねぇ。
お隣は、中学校それに野球場ですか。近くには川も流れて。環境抜群! いいですね〜。
今度ゆっくりお邪魔してもいいですか?
え? ほんとですか? ありがとうございます。
では今日のところはこのへんで。。。
ごめんなさい。
本日の「世界の歩道から」は、もちろんフィクションです。
この竪穴式住居は、プレーゴの近所にある「松ノ木遺跡」跡でございます。私のお気に入りスポット♪
後ろ姿のご老人も、勝手に出演させてしまってごめんなさいー(>_<)
2006年12月01日
世界の歩道から〜第4回〜(ayan)
…すみません、今回も私ayanの投稿です。
魚住さーん、英国のお話の続きお願いしますよ(ーー;)
でも、この企画けっこう楽しいです。このまま乗っ取っちゃおうかな♪
さて。
今回は、これ↓
曲がりくねった階段を上りきった先には、一体なにが…
https://livedoor.blogimg.jp/office_prego/imgs/1/3/132158a3.jpg
https://livedoor.blogimg.jp/office_prego/imgs/e/b/ebde9cbc.jpg
息があがり始め、そしてお尻の肉がじーんとしびれてきたころ、目の前にうわーっと広がったのがこの景色。
ここは、長崎県の九十九島を一望できる“展海峰”です。
ここから眺める夕陽が「もうサイコー!」と聞いたので来てみましたが、あいにくの曇り空。
どうりで、こんな絶景スポットに人っ子一人いないわけです。(…って天気ぐらい早く気づこうよ、私)
島の群れをつつむ雲のうねりを眺めていたら、なんだかさびしくなってきて、
おまけに、誰かに見られている気がして振り向くと2羽の大きなカラスだったので、
猛ダッシュで引き揚げました。
2006年10月23日
世界の歩道から〜第3回〜(ayan)
https://livedoor.blogimg.jp/office_prego/imgs/8/c/8c5c7c72-s.JPG
魚住了の英国見聞録としてスタートした「世界の歩道から」でしたが、
……なかなか更新されませんね。
筆不精のライター。いかがなものかと思う今日この頃でございます。プンプン
というわけで、第3回はayanの報告でお茶を濁したく^^;
ここは、
千葉にあるのに「東京」の名を冠した、しかも「ドイツ村」というテーマパークです。
東京ドイツ村。
この摩訶不思議な名前に惹かれて、つい行ってみちゃいました。
いやかなり気持ちのいいところでしたよ、名前に反して。
ゲートをくぐると、
「一体どこまでが敷地なの!?」と思わず声をあげてしまったくらい、
青々とした芝生が目の前にうわーーっと広がりました。
その一角に、ドイツ風の建物が見えます。
ゆるやかな、しかし延々とつづく青い坂を上ってその建物に近づくと、
レストランでした。
ドイツ直輸入のソーセージを肴に、生ビールをぐびっと1杯。
あとは芝生に大の字になり、ひたすらお昼寝です。
……2時間後。
写真の小道を、寝覚めの散歩。
「ニーチェやショーペンハウワーも、こんな小道を歩きながら思索にふけったのかしらん」
と、せっかく自分に酔ったコメントをしたのに、
ここはドイツとは関係ないエリアなんですと。
名付けて「里山街道」だそうです…。
なにせ広いですからね。ドイツ絡みだけで敷地を埋めることは、そりゃ難しいでしょう。
なにはともあれ、思いがけず平和なひとときをありがとう、東京ドイツ村!
PS
東京都民&神奈川県民は、入場料がタダでした。ものすごいキャンペーンだ…
2006年08月11日
世界の歩道から〜第2回〜(魚住)
今回も質問からまいりましょう。
これは何の写真でしょう?
https://livedoor.blogimg.jp/office_prego/imgs/1/2/121cf837.JPG
正解は……
今年の全英オープンゴルフが行なわれたロイヤルリバプールGCの
3番ホール(Par4)のクロスウェイ、つまりギャラリーが横切る歩道です。
全然ゴルフコースに見えないのですが、
選手たちは画面の左から右に打っていきます。
快晴続き、しかも大勢が歩いたために、
ほとんど土が見えてしまっていて、鉄板のような硬さ(少し誇張)。
この上にボールが止まってしまったら、
ショットはかなり難しそうですが、
プロが第2打を打つのは画面のずっと左。
つまり、ここから打つようでは、そもそもこの試合に出られていない、
ということですな。
そういえば……to be continued!