2008年08月

e-magiciens(イーマジシャン)

フランス北部のヴァランシエンヌでおこなわれる、ヨーロッパの若手ディジタルクリエーターたちのミーティングであるles e・magiciens(Les Rencontres Europeennes de la Jeune Creation Numerique、代表:マリーアン・フォントニエール、e・magiciens ジェネラルコミッショナー)への関心はますます高まっています。

第9回の開催となった昨年は、ヨーロッパのスクールや大学53校から、20時間にも及ぶ、250本が応募されました。
参加国は、フランス、ドイツ、オーストリア、ベルギー、スペイン、フィンランド、英国、ハンガリー、イタリア、リトアニア、オランダ、ポルトガル、チョコ、スウェーデン、スイス、そしてスロバキアの16国で、フランス以外の参加学校は28校となりました。

第10回の記念開催は、2008年11月25日から28日まで開催されます。

昨年のベスト集が、2008年9月27日に、インター・カレッジ・アニメーション・フェスティバル(ICAF)で上映されます。
上映作品12本は、こちらです(画像をクリックすると拡大します)。

e-magiciens 2007 best1







e-magiciens 2007 best 2







e-magiciens 2007 best 3

クリスティアン・リンドブラード監督の紹介

337ff16d.jpgクリスティアン・リンドブラード(Christian Lindblad)

1963年生まれ。
1985年、ヘルシンキ演劇学校卒業後、舞台俳優となる。数年後に映画制作の道に進み、数多くのフィンランド映画に参加する。
1989年に初監督作品『LoveTank』、1993年に初長編作品『Ripa hits the skids』を完成。
2000年には初アニメーション作品となる『Space-Pigs』が完成。現在は、アニメーション制作に集中する傍ら、オペラの演出にも足を踏み入れている。

フィンランド南部のシポーという人口2万人足らず、人口密度51人の町に、ログハウスのようなスタジオLR Film Productions Oyを建て、クレイアニメーションに取り組む。
アニメーション作家としては異色の経歴だが、俳優として身体能力の限界を突き詰めたからこそ、クレイのキャラクターが生気を放つ。若手の多いフィンランド・アニメーション界において、兄貴分のように慕われている。
作家集団Animaatioklinikanの代表。

広島国際アニメーション・フェスティバルでの「フィンランド特集」を機に、20名近い代表団と共に来日。大の日本好き。

アニメーション制作歴
Space-Pigs(2000年、26分)
Last Supper(2001年、6分)
A Self-portrait(2007年、5分)
Opus(2007年、3分)
A Nude Study(2007年、17分)

※ リンドブラード監督、トリウッドの試写会に友情出演

作品紹介
「渾身の自画像」
AATollywood_Selfportrait原題(フィンランド語)Omakuva 、(英)A Self Portrait
2007年
クレイアニメーション、実写合成
◆製作 LR Film Productions Oy
◆監督 クリスティアン・リンドブラード(Christian Lindblad)
◆プロデューサー Ilkka Ruuhijarvi
◆クレジット 脚本・アニメーション・撮影・編集:Christian Lindblad

(c) LR Film Productions

この1本を選んだ理由
クリスティアン・リンドブラードさんは、「海外アートアニメーション@トリウッド 2008秋」のフィンランド作品と作家をたくさん紹介してくれました。自らプロデュースしたDVDに、若手作家の作品を収録しています。その中から何本かを選びました。
フィンランドでは、個人作家がアニメーションを始めてから余り年月が経っていません。聞くところによると、100人くらいしか個人作家はいないとか。
エストニアアニメーションの影響を受けたり、トゥルクアートアカデミー(Turku Arts Academy)で伝統的アニメーションを学んだ人が多いようです。
CGを使う人も徐々に増えているとか。
本セレクションでは、フィンランド若手の可能性を知ることができると思います。
それで、リンドブラードさんの「渾身の自画像」を選んだ理由ですが、クレイを使った顔や身体表現がおもしろかったことです。
本作と同じ2007年に「A Nude Study」という、18分もの大作を制作しています。身体表現という意味では、こちらの方が、これでもか、これでもかと迫るアニメーションです。自己陶酔タイプかな。
でも、長いなぁー、惜しい。
展開的にも、5分強にまとまっている「渾身の自画像」を選びました。
リンドブラードさんは俳優出身です。そういうことから、アニメーションでも体の動きを巧みに描くのでしょうね。
あまり深く、ごちゃごちゃと考えず、動きを楽しんでください。

海外アートアニメーション@トリウッド 2008秋(08年9月13日〜10月10日)でご覧になれます。

Christian Lindblad Note

A brief look into Finnish animation.

While the art of filmmaking evolved in the beginning of the last century, Finland was still a small agricultural country with a minimal, slowly growing "filmindustry". Animation developed with huge steps in America, even in Europe, but in Finland it wasn't until after the World War II that animation slowly started to grow, even then mostly used in commercials and such.


Christian Lindblad3The first animators in Finland usually had their background in graphic design or visual arts but to make a living as an animator wasn't even realistic. The first Finnish feature animation was to be made in the end of seventies, "The Seven Brothers" by Riitta Nelimarkka and Jaakko Seeck, a cut-out animation which never reached a bigger audience. One pioneer worth mentioning is Jan-Eric Nystrom, an animator and "inventor" who started his carier in the beginning of the seventies, worked in the Disney studios for a while and still makes a living doing commercials, effects and shortfilms mostly using traditional,"hardboiled" film techniques.



Christian Lindblad1Fifteen years ago the Turku Arts Academy started it's animation school under supervision of Estonian animator Priit Parn. After this there has been a huge development in the Finnish art of animation. The selection shown in Tollywood includes nine animators who have studied in the Turku Art's Academy. A couple of studios has evolved and a good example is Anima Vitae (3D computer graphics) which has produced features and TV-series but also the film "Mobleeraja" by Laura Neuvonen seen in this selection. Nowadays animation in Finland is not only for "ateurs" and "artists" but it has also become a part of the Finnish film industry due to all the hard working animators, the "labour" who makes it possible to produce all kinds of animation, artistic, commercial and industrial.


Christian Lindblad2The selection shown in Tollywood consists mostly of animations made by young animator's, people who are slowly trying to get into the daily routine of film making. It's a compilation of small beautiful ideas that most certainly will evolve into talented and strong animated short films in the future.


Last autumn the Finnish Film Archive compilated a series diving into the history of Japanese Anime. It was very interesting and exiting to see this compilation including many cartoons from the 20s to the 50s, and many classic groundbraking features like Atom-boy, 999 Galaxy Express and Akira to mention a few.


Christian Lindblad4A large retrospective of Finnish animation will be shown in the Hiroshima International Film Festival, but this selection shown here in Tollywood is different, more important from our point of view - it will be shown to a audience which is quit different from the one in film-festivals and much more important for the filmmakers. The selection has it´s perceptions in the future and I believe that one day You will see more films made by these young animators. I´ll end it up with Humphrey Bogarts classic line from Casablanca; "I think this is the beginning of a beautiful friendship."

Christian Lindblad
QRコード
QRコード
  • ライブドアブログ