2015年01月

賀正2015

誠信

2014年、夢に一歩近づきました。
27_maru_g01DUBK072『はちみつ色のユン』は文化庁メディア芸術祭アニメーション部門大賞受賞後、大学やイベントの上映が続いています。鑑賞した学生たちのコメントに気づかされたことが多々ありました。
原作BDの邦訳完全版「はちみつ色のユン」がDU BOOKSから1月9日に発売されます。
邦訳版は翻訳された鵜野孝紀さんと編集担当Nさんの苦労の賜物です>> 

27_maru_g01SEA logo南米−ヨーロッパ−アジア/日本がパートナーとして、3地域のクリエイターらがグローバル市場を目指して、アニメーションの新コンセプトを開発するクリエイティブキャンプ「SEA」。第1回から生まれたコンセプトが制作へ歩を進めました。SEA2014のレポート(PDF)>>
2015年は「SEA Concept Lab」としてパワーアップ予定です。

27_maru_g01l_automne_de_pougne_2フォリマージュのパペットアニメーション「レオンとメリー」全4話の日本語版完成。
「冬のレオン」(吹き替え版)「春のメリー」(吹き替え版)、
「夏のボニファシオ」(字幕版)「秋のプーニュ」(字幕版)。
上映貸出はお問合せください!

27_maru_g01Loutou-snowmen webアニメーション作家、貴志春菜オリジナルのアニメーションシリーズ「Miru−Miru みるみる」の本制作をフォリマージュが開始。春菜さんは原作者、演出としてがんばっています。日本からディジタルコンテンツ化で連動します。

27_maru_g01ジャクソン1韓流。マイブームが続いています。
法政大学国際文化学部 高柳俊男先生の「朝鮮民族のディアスポラ」を聴講(久々の学生気分)。
韓流史劇から「はちみつ色のユン」へ、そして日本と朝鮮半島との一衣帯水の歴史を辿っています。
[写真右]韓国バラエティ「三食ごはん」の山羊ジャクソン。(干支を使う国によっては、羊を山羊にするそうです)。

地元 埼玉県朝霞市のまちづくり活動は休止中です。
東日本大震災後、茶処いとうを閉店。
2か月前に、商店街のシンボルだった銭湯が閉店。街から♨の煙突が消えます。
わたしたちの生活を担ってきた商店が消えていきます。時代の流れ・・・。

埼玉県南西部で活動する「オペラ彩」。恩師Kさんが出演された「椿姫」を旧友Yさんと鑑賞しました。映画では知っていた椿姫もライブパフォーマンスで見ると、新鮮さを感じました。生声の力・・・ヒトの器官、能力はすばらしい。
突然逝ってしまった旧友AさんがYさんとKさん、そしてわたしを再び結んでくれました。

CIMG8020日本と縁の深い韓国・済州島に初めて訪れました(Asia-EU Cartoon Connection)。火山の島の石文化、ソギン(石人)・トルハルバンに懐かしさを感じました。
済州島にも、新しいアニメーション文化が芽吹いています。

サッカー・ワールドカップ後のリオデジャネイロも再訪(Anima Mundi/Anima Forum)。
CIMG7380ブラジル・アニメーションの活気と躍進に目をみはりました。

2014年に出会った、すてきな創手たちのアニメーション>> 

2015年も、創造力が取り持つ皆さまと誠信の交わりをたいせつに過ごしたいと願っております。

伊藤裕美
logo_E_カラーM_和文あり

HNews>>

オフィスHのロゴを一新しました。
デザイン・スナイプの鴫原孝江さんが、「H→八」に読み替え、末広がりの願いを込めて創ってくれました。カラーは5月にちなむ、つつじ色です。

Season's Greetings 2015

誠信

Wishing you every success and happiness for the year of gentle Sheep!
Hoping all kinds of brilliant animation run and come to us.

I like to treasure the wholehearted and intimate comradeship with you.
I’m proud of our partnership which the imagination matched between us.


DUBK072The feature animation “Le couleur de peau: miel” by Jung and Laurent Boileau, awarded the Grand Prize for animation of Japan Media Art Festival, are intermittently presented at universities and events. The students’ feedbacks awake
me this movie’s new magnetism.
On January 9th the comics Japanese version shall go on
sell in Japan.


SEA logoSEA (South America – Europe – Asia), an intensive concept development master class based on cooperation between 3 continents, successfully encouraged 15 creators to
make 5 new and unique concepts in last February. Some of SEA concepts started on the road to the global market.
In 2015, SEA Concept Lab shall be enforced. The Japanese and Asian creators will fully contribute to the SEA creative force, I hope.


l_automne_de_pougne_2WAT – World Animation Theater – catalogue also
expands.
French animation studio Folimage’s hot TV series
L'Hiver de Leon, Le Printemps de Melie,
L'Ete de Boniface, and L'Automne de Pougne were all localized.
WAT lineup is ready to let out in Japan.


Loutou-snowmen webJapanese animation director Haruna Kishi
works with Folimage in Valence to produce her TV animation series “Miru-Miru”.
I dedicate Miru-Miru shall correctly launch in Japan. A digital interactive contents based on the series shall be born from another imagination of Japan.


CIMG8020I went together with 5 Japanese producers to Jeju,
South Korea for Asia-EU Cartoon Connection.
We delighted rich networks with the Korean and
European participants.
I was impressed by Dol hareubang which are dimly
similar to stone statues Ksitigarbha in Japan.
Historically Japan and Jeju had a closed tie. Japan learned a lot from the Korean people and culture.
In Jeju a new animation culture appears.


CIMG7380At the end of July, after the hot air of World Cup went out
I visited to Rio de Janeiro for Anima Mundi/Anima Forum.
I extremely enjoyed to reunit a good old comrade Chris
and to broaden the recognition of Brazilian animation which is quite active and advances quickly.


I'm interred in those animation and the creators over the past year>>

Hiromi Ito

logo_E_カラーM_和文あり




HNews, Office H's online news in Japanese >>
QRコード
QRコード
  • ライブドアブログ