2019年05月

朝霞ひこーき公園−ひこーき公園の美術館

朝霞市西弁財のひこーき公園(南割公園)で朝霞市と市民協働の公園イベント<生き物の声をきこう!>を5月25日におこないました。
前回人気だったツリークライミングを、朝霞市の植木屋さん泉翠の千田さんと木山さんが参加者と共におこない、集まった子どもたち、ママパパが”ひこーきジャングルジム”よりも高く登りました!
IMG_0087


わたしは、子どもたちと「ひこーき公園の美術館」(フレーム遊び)をしました。
白いフレーム1枚あれば、どこでも美術館になるね・・・

とりのトランポリ(赤丸で囲ったハトが電線に止っています)
01ひこーき公園の美術館_とりのトランポリ3


そよそよみどり
02ひこーき公園の美術館_そよそよみどり1


おおきなブランコ
03ひこーき公園の美術館_おおきなブランコ1


いまからたたかうぞ!
04ひこーき公園の美術館_いまからたたかうぞ!3


スイスイすべりだい
05ひこーき公園の美術館_スイスイすべりだい1


つるつるすべるかいだん
06ひこーき公園の美術館_つるつるすべるかいだん1


のぼってるよ
07ひこーき公園の美術館_のぼってるよ6


ぼくのいえ
08ひこーき公園の美術館_ぼくのいえ


夢の国in朝霞 朝霞市職員の初めての1枚!
09ひこーき公園の美術館_夢の国in朝霞2


みんな楽しんでくれたかな?わたしはとても楽しかったよ!

「生き残る、チャプター1(Unkilled, Chapter 1)」ヘイルボーン&アロノヴィッチ両監督の略歴

ハンナ・ヘイルボーン/Hanna Heilborn

11Still-from-Unkilled-Chapter-1_Director_1


1968年生まれ。StDH Stockholm Dramatic Instituteで脚本を学んだ後、New York Film Schoolに留学。映画制作のほか、作家、劇作アドバイザー、シナリオライターとして美術大学の教壇に立つ。ダーヴィッド・アロノヴィッチと共に、数々の国際賞を受賞した『Hidden(原題Gomd)』(2002)、『Slaves』(2009)、『Sharaf』(2012)を監督し、ドキュメンタリー・アニメーションの新境地を拓いてきた。本作は移民留置制度の実態を世界に問う長編ドキュメンタリー・アニメーションの第1章である。

監督作品として、『Big Mike』(2006、SVTスウェーデン・テレビ)はスウェーデンの先住民族の少年の成長とルーツ探しの記録で、国外でも放映された。『Ruth』(2015)は、スカンジナビアの子どもドキュメンタリー6本の1作で国際配給され、数々の国際賞を受賞した。2016年には、『Rio Stories』の総監督と劇作アドバイザーを務めた。英国のNGOセーブ・ザ・チルドレン (Save the Children)の委託を受けた『Rio Stories』はブラジル・リオデジャネイロのファヴェーラ(スラム街)のボクシングジムに集う若者たちを描いた5本の短編ドキュメンタリー・シリーズで、ブラジルとスウェーデンで放映された。同じ制作チームで現在、南アフリカの人権保護とジェンダー平等の団体Sonke Gender Justiceに関するシリーズが進行中である。

イタリア・ミラノのある家族と少年グループを描く長編ドキュメンタリーの「In waiting for the School bus(仮訳 スクールバスを待ちながら)」は企画開発中で、イタリアの学校制度とローマの人口過密にも関連させる予定だ。子ども向け短編ドキュメンタリー『My cousin Marilyn(仮訳 従妹のマリリン)』も企画開発している。

ヘイルボーンは、美術館のインスタレーション、アニメーション、ドキュメンタリーも手掛ける。これまでにストックホルムのMuseum of Technology, HistoryとMediterrean Museumに作品提供している。

2001年ドキュメンタリー映画制作をおこなうStory AB(http://www.story.se/)を設立。同社共同経営者。


ダーヴィッド・アロノヴィッチ/David Aronowitsch


11Still-from-Unkilled-Chapter-1_Director_2


長編ドキュメンタリー、短編フィクション映画、ドキュメンタリー・アニメーションの監督兼プロデューサー。ストックホルム大学で映画史とマスコミュニケーション履修(1984年〜85年)、ポーランド国立ウッチ映画学校で映画監督履修(1988年〜92年)、ストックホルムの王立芸術大学で建築履修(1998年〜99年)。
代表作として、カンボジアの内戦期クメール・ルージュ時代の政治指導者キュー・サムファンを描く『Facing Gencide(仮訳 ジェノサイド)』(2010、Staffan Lindbergと共同監督)、EU移民政策に翻弄されるアフマド(アラブ人に多い名前)を描く『I am Dublin(仮訳 わたしはダブリン)』(2015、Ahmed Abdullahi、Anna Persson、Sharmarke Binyusufと共同監督)。また、ハンナ・ヘイルボーンと共同監督した『Hidden(原題Gomd)』(2002)、『Slaves』(2009)、『Sharaf』(2012)で数々の国際賞を受賞した。
Story ABの公式サイト> 
QRコード
QRコード
  • ライブドアブログ