今日も元気!

パソコン教室の今日の様子をお伝えします。
それから、たまには私のつぶやきもね・・・。
元気を分けてほしい人、みんなおいで〜!

ありちゃん、あおちゃん絵本

4年前に教室の教材のサンプルとして軽い気持ちで作ったありちゃん絵本。
上の孫が1歳の時に作ったものだ。

1枚の紙を折りたたむだけで8ページもののミニ本になるというもので、素材として思い浮かんだのが孫の写真だったので・・・。せっかく作ったのだから孫にプレゼントしたのだけれど、私はそのことをほぼ忘れていた。
ところが先日、娘が「あおちゃん(下の孫)がこれ羨ましがっているから、あおちゃんにも作って!」と言ってきた「孫たちがこのありちゃん絵本で遊んでいるとき、下の孫(あおちゃん)が写っている子を指して『これあおちゃん?』と聞くのに自分はどこにもいないので拗ねている」というのだ。4年も前に何気なく作ったもので今でも遊んでくれていることに驚きと感激だ。

そんなわけで、「じゃあ、あおちゃんのも作ってあげるね」ということになった。

ところがそのあとすぐに、ありちゃんが自分の絵本にウェットティッシュを置いてしまい、ヨレヨレになってしまったそうで、ずいぶん落ち込んでいるとのこと。そんなわけで、ならば2人分・・・と一肌脱いで作ったのがこれ。
あおちゃん喜んでくれるかな〜?
IMG_3572
IMG_3564(小)

IMG_3565(小)

アバターからのご案内

IMG_4896インターネット上でユーザーの分身として登場するキャラクターやアイコンをアバターと言います。アバターを作るアプリは何種類もあって、写真を用意すると簡単に作ることができます。
今回このアバターは、「Voila AI Arrtist」というアプリで作成しました。
そして、また別なアプリを使ってこのアバターにしゃべらせることができるんです。
こちらがしゃべるアバターです。
 ↓  ↓  ↓
ここでしゃべっている私が見ていただけます。
このしゃべる動画は「Vidnoz AI」というアプリを使いました。

ところでみなさん、アバターからのお誘い聞いていただけましたか?
2月27日(木)オンライン新年会、ぜひ参加してくださいね!

オンライン新年会のご案内

オンライン新年会2025
毎年恒例!オンライン新年会のお知らせです!
ぱそメイト国府宮教室では、コロナが流行して以来、新年会をオンラインで行っています。Zoomというオンラインツールを使い、皆様は自宅からパソコンやタブレットで参加していただきます。
別紙のご案内をご覧いただき、ぜひご参加ください。

【ぱそメイトオンライン新年会】
・日時 2月27日(木)13時半〜15時
・参加費 無料
・参加資格 だれでも
・用意する物 パソコンまたはタブレットまたはスマホ

え〜〜!?オンラインなんてやったことないし・・・。というお声が聞こえてきそうですが、やったことない方こそ参加してほしいです。今自由に動ける方でも、いつ不自由な状態になるかも分かりません。いろんな意味で、オンラインが使えるようになっておけば、いざというときに慌てずにすむでしょう。せっかくぱそメイトとご縁があり、ITとも親しんでいただいている皆さんには、今のうちにオンラインも体験しておいていただきたいです。

お申込みはぱそメイトのライン公式アカウントと友達になっていただき、そちらにラインメッセージで「新年会参加します。+フルネーム」を送っていただけばOKです。Zoomの入り方など、追ってご連絡いたします。

年始めのひと時、暖かいお部屋でみんなでゲームやおしゃべりなどして楽しく交流しましょう!

謹賀新年!新春クロスワード

クロスワード年賀状締め切り付き(Web用)
明けまして おめでとう ございます。出遅れてしまいましたが、2025年初投稿です。 どんな新年を過ごしていらっしゃるでしょうか? 2025年が夢いっぱいでわくわくするような一年になると良いですね(^^)
さて、例年年賀状でお贈りしている新春クロスワードパズル!今年もご用意しましたよ!今回は年賀状を中止したので、こちらでぜひトライしてみてくださいね。 回答はEメールで以下のアドレス宛に次の内容でお送りください。

送り先 post@omni20.com

1.クロスワードの答え
2.フルネーム
3.メールアドレス

ご自分のお名前を忘れずにね! 回答してくださった方には、ぱそメイトの講座が受講できるチケットをプレゼントします。 受講できる内容は、以下のチラシをご覧ください。
新春クロスワードパズル特典一覧

年賀状終了のお知らせ

80816こんにちは、今年もあとわずかですね。
みなさまにお知らせです。
毎年在校生、卒業生様に送っていた年賀状ですが、今年から中止することにいたしました。時代の変化とともにスマートフォンユーザーが増え、ラインでのコミュニケーションができるようになったため、年始のご挨拶もそちらを利用させていただくことにします。例年元旦に届く年賀状を楽しみにしてくださっていることもわかっていますので、申し訳ない思いもありますが、どうかご理解ください。
でも、毎年恒例のオリジナルクロスワードは作ってありますよ(*^^)vこちらは教室HPやこのブログ、そして教室のライン公式アカウントでお届けしますので、どうかそちらをお楽しみにね!回答者への受講券プレゼントもこれまで通り行いますので、ぜひともチャレンジしてくださいね〜。

認知症

IMG_3129_s
カレンダーは91歳の生徒さんの作品です。
毎週1時間かけてバスと電車を乗り継いで通ってきてくださっていましたが、今年の春ぐらいから認知症を患ってしまいました。もう以前のようには複雑なパソコンの操作はできません。でも、教室が大好き、クラスのお仲間も大好きで、ここに来るのが楽しみと言ってくださっています。
お一人住まいだったのですが、とてもやさしい姪御さんが何かと面倒を見てくれており、最近は同居も始めたそうです。その姪御さんからご相談を受けました。「もうパソコン教室に通うのは無理かもしれない」と。でも、いろいろお話をした結果、楽しくできることはできるだけ続けた方が良いだろうということになり、家族みんなで協力して送迎するので、ギリギリまで通わせてほしいと言われました。
写真が好きで、数年前までは撮影旅行に出かけては素晴らしい写真を撮りため、それで毎年カレンダーを作っておられました。親戚やお友達もそのカレンダーを心待ちにしてくださっているとのことで、夏ごろにはまだ「今年も待ってる人がいるから頑張って作らなくちゃ!」と言っていました。でも、その写真カレンダーが完成した今は、そんなことも忘れてしまったようです。さらに今年は、姪御さんのお孫さんが4人になり、その孫の写真を入れたカレンダーを作ってほしいという話だったので、そちらのカレンダーも一緒に作りました。すでに可愛らしい孫カレンダーも完成して姪御さんには喜んでいただいていますが、それももうご本人はあまり分からないようです。
認知症の進行は速いです。おそろしくなります。そしてほんとうに悲しいです。聡明で明るく常に前向き、年齢を感じさせないエネルギッシュな方でしたが、最近は元気がなくてボーっとしていることも多くなりました。IMG_3133_s
カレンダー作りはもう今年が最後かなと思います。最近では、あまりパソコンの操作にも意欲が湧かなくなってしまっています。でも、パズルゲームは楽しそうに取り組んでいます。さすが、長年やってきただけあって、パソコンの基本操作はしっかりと身に付いています。とにかく、できることがある限り「もうこれ以上無理」というそのときまで、お互い頑張って続けようと思います。

写真整理と母

IMG_3216
(母の日にエプロンをプレゼント 大好きな写真)

母が亡くなった後、葬儀の打ち合わせで「何か思い出の写真や品物を・・・」ということになり、何気なくグーグルフォトを開いてみた。するとなんと「母のアルバム」なるものができており、そこに299枚の写真が入っていた。その中身は、何十年も前の親戚一同での宴会風景や、父と母の旅行、母の仲良しグループでのおでかけ、8年ほど前に行った家族旅行、孫やひ孫との写真。

そういえば、数年前に私は「写真整理講座」をあちらこちらのカルチャースクールで開催していたのだった。そんな話を母にしておいたら、ある時実家に帰ると、家の廊下にどさっと古いアルバムが積んであった。母が気を利かせて出してくれていたのだ。そんなわけで、実家にいる間せっせと古い写真をパソコンに取り込み、まとめておいたのだった。

さらに驚いたのは、ちょうどGW明けの5月7日の文化センターの講座で、「PicCllage(ピックコラージュ)」というアプリで写真のコラージュを作る内容を予定しており、まさしくこのアプリで、私は母の葬儀に飾るボードを作ったのだった。講座の冒頭でそんなエピソードを紹介し、アプリの活用を地で行く説得力のある話ができた。
それもこれも、母の導きだと思えるのだ。

私は母が大好きだった。表立ってあれこれと世話を焼くようなタイプではなかったけれど、暖かくていつもやさしく見守り包んでくれているような母だった。私は母に叱られた記憶がほとんどない。私のやることなんでも受け入れてくれていた。
家を出てからも、実家に帰って母に合うのが楽しみだった。特に何を話すということはなかったが、そこに母の姿があればそれで幸せだった。
偶然にも思えるが今回のようなことがあると、私にとって母の存在の大きさを感じずにはいられない。母を失った喪失感はとても大きい。とにかく寂しい、母に会いたい。そればかりだ。
でも、92歳で亡くなった母は人生を全うしたと思う。これから私は、母がくれたたくさんのものを胸に、前を向いて母に恥ずかしくないよう生きていこうと思う。
母には感謝しかない。
お母さん、長い間、そして最後までありがとうね。

IMG_3218
(家族旅行 2014年 熱海 2015年 伊豆)

IMG_3217
(親戚の皆さんとの宴会)

IMG_3229
(孫やひ孫たちと)

IMG_3234
(お友達と旅行)

IMG_2607
(コルクボードにコラージュ写真を貼り付け)

IMG_2604
(会場入り口に展示)

母との別れ

IMG_2597

4月4日の朝、その日母はデイサービスに行く日だった。ところが、デイのお迎えに家のカギを開けようとして玄関で転倒し、大腿骨頸部骨折。救急車で運ばれて日赤病院へ。手術をしなければ歩けなくなるということで、いったんは翌日手術ということになった。ところが、手術のための検査をしたところ、心臓弁膜症であることが分かり、手術はリスクが高すぎるとのこと。かといって、心臓の手術も高齢のためできない。
ということで、温存治療ということになった。つまり、もう歩けるようにはならないということだった。することは、せめて車いすに乗り移れるぐらいになるよう、できる範囲でのリハビリをするぐらい・・・。

そうなると、いつまでも日赤病院に置いてもらえるわけではなく、リハビリ病院に転院する準備を始めた。少しでも動かしたら痛いような状態で、いったいどんなリハビリができるんだろう??と疑問に思うが。

結局4月19日、あらかじめ下見をしておいたR&Oリハビリ病院に転院した。介護用のタクシーに乗せるまでにも相当痛がって叫んでおり、なんだか無理やり運ばれていく感じだった。そして、その時には、母の身体はもう相当に悪くなっていたのだった。

転院した日は、もうろれつが回っていなかったそうだ。
転院した翌々日21日に、次女と一緒に会いに行った。その時は孫のことも分かった様子だった。たまたま関東に用事があって出かけていた夫も合流して、少し話をすることができた。

その翌々日23日、歯がグラグラになってしまった。
さらにその翌々日25日は、食事をまったくとることができなくなり、鼻から管を通して薬を入れ、栄養は点滴のみになった。
医師の話では、脱水症状がひどく、ナトリウムが全然足りてないとのこと。意識障害を起こすレベルとのことだった

26日、高熱を出した。38.6度。こちらの呼びかけにこくんとうなずく程度の反応。
27日、そんな状況でも、足を延ばしたりのリハビリはするのだそうだ。まあでも熱は少し下がり、とりあえず一息という感じ。
3日後の30日には医師、リハビリ担当、看護師等担当の方達全員との面談があり、そこで今後のことを話し合うとのこと。
28日、妹に病院より電話。容体が良くない、心不全を起こす可能性がある、すぐ来てくれとのこと。救急車で日赤病院に移されるそう。「危ないかも・・・」と直感。私も静岡に向かう準備をする。
午後6時頃静岡日赤病院に到着。母の意識はほとんどない。呼びかけに対する反応もない。口を開けて苦しそうに呼吸をしている。

IMG_2587私が到着して間もなく、救急医からお話が合った。母はもう今日明日だろうとのことだった。その夜は、妹とずっと病院で母を見守ることに。母は最期の力を振り絞って、一晩がんばっていた。日赤の救急に運ばれてきた頃は目を閉じたままであったが、そのうちに呼びかけに対してうっすらと目を開けるようになった。こちらの声が聴こえているのだろう。父の時もこんな感じだったな〜なんて思い出しながら、ずっと母に声をかけ続けて、朝を迎えた。
娘たちに状況を使えると、2人とも病院に向かうという。長女は群馬、次女は名古屋からだ。間に合うかどうかは微妙だったが「お母さん!孫たちが会いに来るから、それまで絶対がんばって!!」と祈って待っていた。
娘たちは、昼頃に到着、しっかりと母と別れの挨拶をした。長女はどうしても早めに帰らなければならないということで3時過ぎに病院を出た。母はその1時間後、16時9分に息を引き取った。遠くから駆け付けてくれた孫たちに、きちんと挨拶をして逝ったのだ。

GWの4月29日に亡くなり、お通夜は5月2日、告別式が3日。しっかりGW中にすべてが終了し、私の仕事への影響も最小限で済んだ。なんという母なのだろう・・・。お別れはきちんと済ませ、誰にも迷惑をかけることなく、母の人生そのもののようだった。

きっかけは骨折だったが、それからは、坂を転げ落ちるように体調は悪化していった。すでに母の身体は相当悪かったのだろう。家から一歩も出ることなく1日中じっと座っているだけで、そお〜っと生きているような生活だったから、体調の悪さにも気づかなかったのかもしれない。ようやく3か月前からデイサービスに行き始め、何かが変わってくれるといいな〜と思っていたけれど、少し遅すぎたようだ。

生前から「私はもう十分生きたよ、今まで幸せだったから、私が死んでも嘆かなくていいよ」と母は言っていた。もうあまり生きる気力がないように見えた。確かに、7年前に父が亡くなってから、口げんかする相手もなく、張り合いのない生活になってしまっていたかも。

お母さん
きっとお父さんはお母さんが来てくれて喜んでいるよ。
「おう〜!やっと来たか、おそいじゃないか!」って言ってるよ。
天国でまた口げんかでもしなよ。

スポーツ三昧

スコーピオンズ

たまたまですが、今週はスポーツ観戦が続きました。
日曜日は地元稲沢の企業豊田合成のバスケットボールチーム「スコーピオンズ」がB3リーグから脱退するということで、そのホーム最終戦のチケットをいただいたので行ってきました。今までバスケットボールには関心がなく、リーグ脱退決定後最終戦で初めての観戦という、なんだか申し訳ないようなことでしたが。バスケットボールは中学高校で誰もが体育の時間にやったことのあるとても身近なスポーツなのに、どうしてもこれまでは野球やサッカーに比べると、縁が薄い感じでした。でも今回まじかに見るとわかりやすくてなかなか楽しいものでした。せっかく楽しく観戦したのに、これでこの場所で試合を見ることはないと思うと、なんだか寂しさを感じますね。
ドラゴンズ
そして火曜日は名古屋ドームへ、ドラゴンズの巨人とのホーム開幕戦を見に。こちらもいただきもののチケットで(^^) まだ始まったばかりですが、これまで白星のない最下位のドラゴンズ・・・。まああまり期待しないで見ましょ!という気持ちで臨みました。ビールの力も手伝ってか途中眠くなってしまい・・・。唯一の山かなと思える7回でもやっと同点。延長戦になった時点で、疲れて帰ってきてしまったのですが、なんとその帰途で逆転サヨナラでの勝利を知ったのでした。そんなわけで、稲沢駅に着いたら軽く祝杯を挙げてから家にたどり着きました。まずは良かったよかった!

誕生日号外

IMG_2459モザイク

朝日新聞の号外作成サービス。
孫が1歳になったときの誕生日から作り始め、その後毎年作り続けて今年4枚目です。こうしてたまってくると、孫の成長記録であり、一つの財産のようにも思えてきます。赤ちゃんから幼児、女の子へと変化している様子に感動を覚えます。今年は、逆上がり10回連続という偉業を成し遂げたばかりなので、2枚目の写真は鉄棒にしました。

朝日新聞デジタルのこの号外サービスには、誕生日以外に卒業式や入学式もあります。写真を用意すれば簡単にできます。ネット上で注文したら、あとは印刷予約番号をもってセブンイレブンに走り、1枚300円で出力するだけです。

ぜひぜひ、お試しくださいね!

https://www.asahi.com/ads/birthdaynews/

もちろん下の孫のも。
こちらはもうすぐ今年2枚目ができます(^^)

4度目のオンライン新年会

画像1
毎年恒例のオンライン新年会をしました。コロナを機に、リアルの新年会が開けなくなったので始めたもので、今年で4回目です。もうまた以前のように会場を借りて集まることもできそうですが、せっかく覚えたオンラインなのだから、忘れないように年に1回ぐらいやってもいいかなということで今年も開催しました。

さすがに皆さん慣れてきて、すんなり入ってきてくださいました。やっぱり継続することが大事ですね。いつものように最初は自己紹介。毎年テーマを決めてお話しいただくのですが、今年は『今いちばん楽しいこと』。普段あまり聞くことのない皆さんの日常が少し垣間見えて、自己紹介を聴くのはとても楽しいことですね〜。

そして、クイズをふたつ、「昭和クイズ」と「ことばさがし」。「昭和クイズ」は懐かしい話題満載で、とても盛り上がりました。ボンカレー、ククレカレー、クジラ肉の給食、500円札などなど。平均年齢ン十代の私たちにピッタリですね。「ことばさがし」は脳トレ的なクイズで、テンポよく皆さんで答えを言い合いました。
画像3
画像4

そのあとは高橋先生の脳トレエクササイズ。左右別々に動かすのは、ムムッ・・なかなか難しいぞ・・・・。ちょっぴり混乱の楽しい体操でした。
画像2
最後はこれまた恒例のジャンケン勝ち抜きゲーム。藤永先生に勝ち続けた人が賞品ゲットです。なんと、昨年も勝ち抜いたTさんがまたまた勝者に!なんと強運な方なのでしょう、パチパチパチ。
画像6

短い時間でしたが、盛りだくさんのプログラムで、皆さん楽しんでいただけたかな?と思います最高年齢94歳というメンバーでのオンライン新年会。こんな風に画面越しに楽しく過ごせるってすごいことですね。「私こんなことに参加しているのよ!」って、大声で自慢していいと思います。これからも、いろんなことにチャレンジしていきますので、皆さん、これからもついてきてくださいね〜♪

謹賀新年2024

2024年賀状
明けましておめでとうございます。
本年もぱそメイト国府宮教室をよろしくお願いします。
恒例のクロスワード年賀状です。お手元にはがきが届いていない方は、この画像から回答を出してメールでお送りくださいね!

さて、昨年は長かったコロナのトンネルを抜け、ようやくいろいろなことが以前と同じように行えるようになった気がします。今年こそはそれに勢いをつけて、前に進みたいと思います。
今年の目標は情報発信と共有です。教室に通う生徒さん、通っていた卒業生さん、通ってみたいな〜という方、もしかしたら通うことになるかも・・・という方に向けて、さまざまな情報を発信し、共有したいと思っています。
教室ライン教室ラインでも有益な情報をお送りしますので、このQRコードから教室とお友達になっていただけたら嬉しいです(^^)


パソコン、スマホだけでなく、さまざまなカルチャーにもますます力を入れていきます。みんなで楽しいこといっぱいしましょうね!

最後に、静岡の実家付近でとった元旦の富士山です。
富士山トリミング


女性会コンサート「タップの世界」

image
稲沢商工会議所女性会のイベント、「サカイダコージタップの世界」が開催されました。昨年度から女性会の副会長を拝命していることもあり、今回のコンサートは私ofukuが担当を任されていました。
コンサートの企画は全くのゼロからのスタートです。今まで女性会でいろいろな企画を担当してきましたが、私にとってはコンサートは初めてのこと。どんな内容にするのか、会場である市民会館のTさんに相談しながら進めました。これまでは女性の音楽家が多かったので、今年はちょっと趣向を変えて、若いイケメンアーティストがいいかな〜なんて言っていたところ、結局Tさんが押してくださったのが地元のタップダンサーサカイダコージ氏でした。彼が、世界的に有名になった日本映画「座頭市」のエンディングシーンのタップダンスシーンにも出演していたということを聞き、YouTubeを見まくってイメージを作りました。そして共演者のキーボード奏者が決まり、コンサートは前に進みます。
しかし、とにかくダンサーは忙しい方で、なかなかお会いしてご挨拶することもままならず、ようやくお会いできたのがコンサート20日前の夜の9時半。リハーサル現場にお邪魔してリハの見学と同時にご挨拶できたというわけです。しかし、ここで生のリハーサルを拝見し、サカイダさんとお話ができたことで、コンサートが素晴らしいものになることを確信できました。
ここからは、ダンサー、キーボード奏者、Tさん、私の4人でメールのやり取りをしながら、コンサートの内容を作り上げていきました。何しろコンサート企画は初めての経験なので、何もかもが心配で、気になることだらけ・・・・。その都度、メールで相談しながら進めました。
イベントを前にすると、常に頭のどこかにそのことがこびりついている状態で、「とにかく早く終わってくれ〜」と祈る日々・・・・。
そしていよいよ当日。
コンサートは大成功でした!!
当日の様子は女性会のHPにアップしました。

ようやく肩の荷を下ろすことができました。
この日の夜はちょっと酒量が増えたかな、えへ(^^;)

交通事故

久々の投稿がこんな過激な記事になってしまいました・・・。

5月16日(火)思いもよらない交通事故に遭ってしまいました。
仕事中にちょっと抜け出して近くのスーパーで買い物してこようと車で出かけたところ、一旦停止無視の車が私の車の横っ腹にぶつかってきたのです。夜6時少し前でした。運転中経験したことのないような衝撃にびっくりし、とにかくただ事ではない、止まらなくちゃとブレーキをかけ、しばらく運転席で呆然としていました。
IMG_1512車内はなんだか白いものでおおわれてしまっていて、何があったのか全く認識できません。
ようやく「え?もしかしてこれがエアバッグというもの???」と

IMG_1510うっすらと思いながら車から降りて真っ先に目に入ったのがぶつかってきた白い車・・・・。
その姿があまりにも衝撃的で、相手がこれだったら私の車はいったい?と思いいたって、自分の車を見たところ

IMG_1514この状態。そこで初めて、どんな事故だったのか理解できたと同時に、身体に震えが来て止まらなくなりました。

相手は新入社員の若い青年。とにかく止まらなかった自分が悪いと言っていました。不幸中の幸いというか、大したけがもなく済みましたが、さすがにこれだけの事故なので、軽いむちうちの症状が現れています。このまま悪化しなければいいのですが・・・・。

しかし交通事故というものは本当に厄介ですね。
保険のこと、体調のこと、修理または新しい車の手配・・・。気をもむことばかり。
それに通院にしても車探しにしても、とても時間を要します。

あれ以来車に乗るのがが怖くなってしまいましたが、そういうわけにもいかず、保険で借りたレンタカーを恐る恐る運転しています。交差点を横切るたびに周りを見てゆっくりゆっくり通り過ぎます。
とにかく、交通事故には気をつけましょうね〜。

今年もオンライン新年会

新年会1
コロナをきっかけに3年前から始まったZoomによるオンライン新年会。今までのように集まってパーティなどできなくなってしまったので、思い切ってオンラインで開催してみたところ、とっても好評だったので続けています。
参加者の年代がすごい!90代2名、80代6名、70代6名。チャレンジ精神旺盛で前向きな素晴らしい方ばかり。大体毎年同じ顔触れなので、やはり年々慣れてきて、スムーズに始まるようになってきています。なんと今年は、開始時刻13時ジャストに全員ピタッとそろいました。これには大感動!!!そのあと声が聴こえないというトラブルが2件ほどありましたが、それも無事解決して、あとは余裕で楽しく進行しました。

内容は毎年知恵を絞って楽しい企画を考えています。
オンライン新年会2

今年はこんな感じ。
・スタッフの大ウソ自己紹介
・生徒さんのシリトリ自己紹介
・早口ことば
・なぞなぞ
・脳トレ体操
・ジャンケンゲーム勝ち抜き戦

これから、病院の診察だってオンラインになるかもしれないし、だんだん避けて通れなくなってきます。その時のためにも、今から少しずつ慣れておく必要がありますよね。こんな風に気軽にオンラインに参加できるようになっておくことはとっても有意義なことだと思います。

まだまだちゅうちょしている方もたくさんおられます。もっともっと、たくさんの方にオンラインにも参加していただきたいな〜。これからも根気よくおすすめしていきますよ〜。

謹賀新年

IMG_0775
明けましておめでとうございます。
新年を迎えたと思ったらもう9日目・・・。今年も速いはやい・・・(>_<)

暮れは27日から娘一家が来ていて、大賑わいでした。でも孫と過ごす楽しい年の瀬はあっという間に過ぎ、娘たちは元旦に帰ってしまったので、それと同時に私は静岡の実家へ。こちらは一転して介護の必要な母と妹の2人暮らしの静かなお正月。会うたびに衰えていく母を見るのは辛いですが、しかたがありません。少しでも母が楽しく感じられるような過ごし方をしてほしいな〜と思いますが、年に数日会うだけでは私のできることはごくわずかです。さみしいことですが。

しかし、稲沢に戻ってくれば仕事が待っています!
今年の目標は、新しいサービスの提供です。
目先の雑事に追われてばかりいないで、しっかりと先を見据え、求められるものを必要な人に提供していきたいと思っています。

お正月天気がとても良かったので、実家近くの車窓から富士山がきれいに見えました。静岡に帰ってくるたび、表情豊かな富士山に会えて幸せです(^^)
2023年、良い年になりますように・・・。

コロナ感染

IMG_0648ついにきました、私にも・・・・。
違う人たちの話だと勝手に思っていたのですが、やっぱり私も普通の人間でした。ちゃんとコロナに感染しました。

先週の月曜日、ちょっと風邪気味な感じがしていたのです。でも、我が家の全館空調が故障したらしく、家じゅうが寒い状態だったし、乾燥もあってなんかのどがひりひり感じるな〜という程度しか思っていませんでした。ところが終日のカルチャースクールレッスンの終盤に来るほど、体調が悪化してきて、おまけにその日は教室に帰ってからもオンラインの会議があり、しんどくてだんだん熱っぽくもなってきました。

翌日もカルチャーの仕事が入っていましたが、これはさすがに行ったらまずそうだ・・・と思い、アシスタントさんに連絡。「いざとなったら私一人で頑張ってみます!」と力強く言ってくれたので、「明日検査するのでその先の話はまた明日ね。」ということでその日は早々に休みました。

翌日、午前中に抗原定性検査をしてくれる薬局に行って検査し結果を踏まえて行動予定を立てようと思っていましたが、運悪くその日の午前は検査してもらえるところがなく、仕方がないので仕事は休むと決めて午後から検査に。そして結果はあっさりと「陽性」。
そのあとすぐに病院に行き、再度検査して陽性判定。1週間自宅療養と告げられて帰ってきました。そして今日までじっと家で過ごしてきました。幸い症状は軽く済んだので、いい骨休めになりました。
スクリーンショット 2022-12-12 150446時間がたっぷりあるので孫カレンダーもできちゃった!
明日からまた仕事がんばろ!

職業訓練、全員がんばりました!

IMG_0350顔なし
9月1日から始まった障害者職業訓練が、無事終了しました。一人一人に修了証書が手渡されています。
今回は6人枠に対して11名の申し込みという大変狭き門となりました。面接で選抜された6名の皆さんはそれぞれ就職に対する強い意志を持っておllり、我々も受講する皆さんをきちんとサポートしなくては・・・という思いでスタートしました。

開始当初は休憩中も会話がほとんどなく、常にシーンとした雰囲気だったので少しで心配していましたが、だんだんコミュニケーションも増えてきてホッとしました。
この訓練は、週4日終日の講習を2か月間続けるというもので、パソコンに慣れない方々にはかなり負担なはずです。ですからどうしても途中で体調を崩す人もいたりするものですが、今回は全員最後まで通い続けられました。またそれだけでなく、全員がパソコンの資格取得の希望を持っており、なんと、最終日までに全員が試験を受けて合格したのです。これにはびっくり(@_@)

ただ、この訓練の目的は検定合格ではなく、就職です。
この訓練の中には、キャリア講座と言って就職に向けた講習も組み込まれており、こちらも前向きに取り組み、訓練中から就活も熱心にされていました。しかし検定は自分で頑張って勉強すれは結果はついてきますが、就職は相手の会社があることなので、そう簡単ではないでしょう。なんとか全員就職できるといいな〜と切に願っているところです。訓練が終了してしまえば、就活に関して私たちがしてあげられることはほとんどなくなりますが、心の中で応援しながら朗報を待ちたいと思います。

デジタル推進委員に任命されました!

デジタル推進委員任命状デジタル推進員の任命書をいただきました。
デジタル推進委員とは「デジタル機器・サービスに不慣れな方等に対し、講習会等でデジタル機器・サービスの利用方法等を教える取組のほか、それらの利活用をサポートする取組を行う方です。」とあります。日ごろから仕事として行ってきていることではありますが、こうして改めて任命状をいただくと、一段と身の引き締まる思いです。

NmM5QkpZN28xVXpHSjF3ajhFbUs4QT09オープンバッジもいただきました。

デジタルに苦手意識を持った方々が、ひとりも取り残されないように、これからも活動していきたいと思います。

だからというわけでもないのですが、それに関連して、稲沢市の事業である初心者のためのスマホ教室も一部ぱそメイトで開催されることになりました。
こちらは無料で受講できますので、ぜひスマホを勉強したい方はお申し込みくださいね。
お申し込み受け付け開始は10月21日10時です。
先着順ですので、お申し込みはお早めに!

「たまごのあしあと」でiPad

IMG_4288_s
私が月に3日お邪魔している発達障害児・発達障害者の施設「たまごのあしあと」さん。
普段は夕方の時間帯等に放課後デイサービスの中でパソコン教室をしています。でも夏休みは普段と違う子が来るし人数も多くなるので、特別企画ということでiPad体験をしています。

IMG_4300_s男女問わず人気だったのは、お料理アプリです。ハンバーグはお肉を引くところや、ネタの空気抜きの作業まで入って、とってもリアル。お料理って楽しいですもんね♪

IMG_4290_s老若男女楽しめる塗り絵

IMG_4294_sうさちゃんがとってもかわいらしいけど、なかなか難しいひと筆書きゲーム

IMG_4289_s大人の脳トレゲームとしても手ごたえ十分のコインのクロスワードパズル「コインクロス」。このこすごい!かなりの高レベルまでいっちゃってますよ!

みんな夢中になってiPadに向かっていたら、1時間があっという間に過ぎてしまいましたね〜。iPadで楽しめるアプリは無数にありますからね。また来月行きますから、待っててね〜!




livedoor プロフィール

ofuku

アクセスカウンター
  • 累計:

いただいたコメントです。
月別に見てね!