2013年07月25日

今年も亀が産卵を

ご無沙汰してました。

ここ半月あまり宿の方の仕事は暇でしたが、逆に時間があるので修理手直しや庭の剪定などでバタバタしてました。

ボス亀の産卵2ボス亀の産卵1

ここ2日のにわか雨で庭の土が緩んだのか、ボス亀がここぞとばかり穴を掘って産卵してました。
これでまた来年の5月半ば頃に子ガメが出てくるでしょう。

うちで一番大きなお母さん亀は国産のクサガメで、私が物心ついた頃にいた亀より大きいから、かなる高齢出産となるのかもしれません。

2013年06月13日

奈良県庁屋上!

先週末に、年に一度の定期検診とということで、天理よろづ相談所病院へ行ってきました。
採血や心電図、心エコー、レントゲンなどのいろんな検査の結果、4年前の心筋梗塞から心臓の3分の1が動いてないままで、悪化はせず横ばい状態ということでした。
とりあえず、現状維持ということで、何もなければ来年の今頃までは一安心。

最初に来たバスで行く方向を決めようと待っていたら、JR奈良駅行が来たので北上に決定。
紀寺町あたりまで来ると、どこで降りようかムズムズしてきますが、県庁前まで我慢。

いいお天気でしたので、目指すは奈良県庁屋上!

県庁屋上正面は興福寺

360度の大展望で、何回来てもそれなりに気持ちよくほうける事ができます。
正面に当たる南方は奈良公園の興福寺境内。

南西・二上葛城方面東南・山の辺方面

南西の興福寺中金堂復元工事の覆屋は、どんなのが中から現れるのか気になるところです。
その向こうには、遠く奈良盆地西南部の二上から葛城金剛の山々をみはるかせます。
東南は国立博物館と春日の森から山の辺の道を南下して三輪山や飛鳥方面へ。

西・生駒山方面東は東大寺

西は生駒山が目立ちますが、町並みの中をよく見ると平城京の大極殿や西の京も。
東は大仏殿はじめ東大寺境内の大部分と若草山や春日の山々。

北は奈良ドリームランドの跡地が気になって・・・

2013年04月27日

金剛寺のボタンと吉野川の鯉のぼり

配達で出かけたついでに、五條市野原の金剛寺へ立ち寄ってきました。
金剛寺は関西花の寺二十三番霊場で、牡丹(ボタン)のお寺として知られていますが、最近はいろんな花で目を楽しませてくれます。

金剛寺の庭いろんなボタンが

オオヤマレンゲやアヤメはまだこれからのようですが、ボタンやオオデマリは見ごろを迎えてました。

いろんな花が牡丹の花

いろんな花が咲き誇って、ほんとに綺麗です。
今年は早めに見頃を過ぎてしまうのかと思ってたのですが、この分だとかなり長く楽しめそうです。

吉野川の鯉のぼり1吉野川の鯉のぼり2

吉野川の対岸、右岸にあたる五條側では、今年も鯉のぼりがずらっと立てられ、風に乗って泳いでいます。

2013年04月22日

榮山寺(えいさんじ)の山吹

いいお天気なので散歩がてら、榮山寺の山吹の咲き具合を見に行ってきました。

榮山寺裏山満開の山吹

桜の開花が例年よりかなり早めでしたから、山吹も早いかなと思ってたら、やっぱりこちらも早めで、もう満開。
境内のあちこちで、山吹がたくさん咲き乱れています!

本堂八角堂

本堂も八角堂も新緑に包まれていい感じです。

山吹がたくさん榮山寺境内

八角堂の前の山吹も沢山花をつけてました。
写真の後ろ姿の方は、今のご住職さんになられてから境内の整備をされてる方。
もう5年ほどになるでしょうか、定年退職されてから荒れ放題になってた境内整備にたずさわり、苦労されたようですが、ようやく落ち着きのあるいい境内になってきました。


2013年04月16日

庭の花と亀

吉野山の桜が散り、宿泊のお客様が減り暇になってきたら、庭の花が咲きだしました。

庭のツツジ庭のボタン

小さなツツジですがいい場所にあるのか、たくさん花を付けます。
私が物心ついた頃からあるボタンは、今年は元気に6つも花をつけました。

庭の亀




ついこの前まで池の中で折り重なって冬眠してた亀たちも、庭のあちこちで気持ちよさそうに甲羅干しをしています。

2013年04月02日

奈良県中南部の桜の状況

暖かい3月でしたので、ひょっとした桜は3月中に終わってしまうのかと心配してたのですが、月末の冷え込みでなんとかなんとか。

年度替わりの昨日は、月末日扱いのあわただしい1日でしたが、仕事ついでに桜を眺めてきました。

平地の桜は今を盛りとどこも満開でしたので、吉野山の桜は1週間から10日は後になるので、今週末から来週にかけてが見頃になるかと。

御廟の桜1御廟の桜2

吉野川の南、野原町の弁天宗宗祖さまの御廟の桜は満開。
青空に映えていい眺めで、風が吹けば花びらが舞いそうです。

高田川の桜1高田川の桜2

こちらは大和高田市の高田川堤防の桜。
葛城税務署へ消費税申告書の提出に行ったのですが、平日にもかかわらず人出が多く、堤防を通る車もノロノロ渋滞。
満開でいい眺めなので、どの車もあわてません。

2013年03月21日

観音寺と伝承館の枝垂桜

あまりにもいいお天気なので、外回りの仕事のついでに咲き具合はどうかと立ち寄ってきました。

観音寺の枝垂桜1観音寺の枝垂桜2

まずは吉野川南側、野原町の観音寺さんの枝垂桜。
数日前は少し開きかけぐらいだったのですが、一気に開花が進んだようで、青空に映えていい感じ!

町並み伝承館の枝垂桜1町並み伝承館の枝垂桜2

お次は五條側、新町通りの「まちなみ伝承館」にある枝垂桜。
こちらの方が日当たりと状況がいいのか、もう満開?
こちらの枝垂桜も青空に映えてたまりません。

吉野川上流方面吉野川の曲渕

堤防から見た吉野川と山々は、春めいて気持ちいい眺め。
曲渕の向こうに見える高野のお山へも、お参りに登りたくなってきました。


2013年03月18日

西吉野の賀名生(あのう)梅林が見頃です!

五條市西吉野の賀名生梅林の様子を再度見てきました。

賀名生梅林口の千本賀名生梅林 教蓮寺

5日ほど前に来た時は、まだ少し早いかなという状況でしたが、ここ数日で一気に開花が進み、いい感じに見頃を迎えていました。

賀名生梅林 いい香り賀名生梅林 梅の里です

高いところの梅も開花が進み、いい香りを漂わせています。

賀名生梅林 いい眺め賀名生梅林 

風に花びらが舞う様子もあったので、楽しめるのはあと少しかもしれません。

2013年03月14日

五條市西吉野の梅林開花状況

昨日の13日、病院での定期検診のついでに、五條市西吉野地区の梅林の様子を見に行ってきました。

西吉野奥谷方面へまもなく満開

まずは国道168号の東側、白銀地区の奥谷方面へ。
いい感じで八分咲きぐらいでしょうか、まもなく満開という状況です。

もう春です下から見上げて

見晴らしのいいフルーツロードを気持ちよく走り、賀名生(あのう)梅林へ。
下から見上げた感じでは、結構咲いてはいるけどまだもう少し先かなと思えました。

日当たりのいい所は大峯山をむこうに

日当たりのいい所ではかなり咲いてますが、全体的によくなるのはもう少しという状況です。
昨日の夕方にはかなり雨が降りましたが、この開花状況ならそう影響はないでしょう。


2012年12月31日

今年もなんとか

今年も残すところあとわずかとなりました。

ここ数年いろいろあって、どうやっていいか分からずお手上げしたいぐらい大変でしたが、おかげさまでなんとか年を越えれそうで感謝々々です。

子供たちを一人前にして巣立たせることができたらとりあえず一段落で、還暦を超えたらあとは気楽にという予定も今でははかない夢となったようです。

孫も3歳に

写真の孫たちもまもなく3歳と2歳となります。
孫たちが一人前になるまで見守るために気持ちを奮い立たせて頑張ろうかと思案中・・・

宿は2日まで例年のごとく何末年始の休業中。
喪中なので年末年始のご挨拶も遠慮させていただいてますのでいつもと勝手が違います。

神社へお参りとというわけにはいかないので、お寺へお参りして気分を新たにしてこようかなと思っています。

ogatan20 at 15:14|PermalinkComments(1)TrackBack(0)clip!宿のこと 
Profile

おがたん

訪問者数
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計: