2012年08月01日
川遊び
いよいよ夏がやってきました。
もう既に5回ばかり川で遊んでいます。
この時期はやっぱりこれですね
津軽は浅瀬石川で南部は大坪川。
どちらも最高


浅瀬石川1

浅瀬石川2

大坪川

大坪川飛込み
もう既に5回ばかり川で遊んでいます。
この時期はやっぱりこれですね

津軽は浅瀬石川で南部は大坪川。
どちらも最高



浅瀬石川1

浅瀬石川2

大坪川

大坪川飛込み
2012年07月19日
職員研修
昨日は職員の研修と言うことで、小川原湖の周りを回ってきました。
この時期はなんと言っても仏沼でしょう。
居ました、居ました。目の前にオオセッカが
双眼鏡とフィールドスコープで観察の仕方を勉強。

オオセッカ

ホオアカ
この時期はなんと言っても仏沼でしょう。
居ました、居ました。目の前にオオセッカが

双眼鏡とフィールドスコープで観察の仕方を勉強。

オオセッカ

ホオアカ
2012年07月11日
高瀬川カヌー下り
毎回気になる天気予報。
いくら自分が晴れ男を自称していてもちょっとは気にかかる。
それでも今回も晴れてくれて、晴れ男は継続中。
漕ぎ出しは曇っていてちょうど良かったけど、上陸したころには日も差し暑いくらい。
最年少3才に最年長57才(私)と面白い組み合わせだったけど、これもあり?

らしく指導者してます

3才児は3家族

なんとも言えないこの笑顔
いくら自分が晴れ男を自称していてもちょっとは気にかかる。
それでも今回も晴れてくれて、晴れ男は継続中。
漕ぎ出しは曇っていてちょうど良かったけど、上陸したころには日も差し暑いくらい。
最年少3才に最年長57才(私)と面白い組み合わせだったけど、これもあり?

らしく指導者してます

3才児は3家族

なんとも言えないこの笑顔
2012年06月24日
仏沼野鳥観察
今日は仏沼観察会。
天気は曇りで暑くもなくちょうどいい。
午前中は野鳥観察で、昼食を挟み午後はガサガサ。
昼は西表島で買ってきたピーチパインを皆に提供。
ガサガサでは絶滅危惧種のイバラトミヨを4匹ゲット

見えているのはコジュリン

ピーチパインをカット

ドジョウをゲット
天気は曇りで暑くもなくちょうどいい。
午前中は野鳥観察で、昼食を挟み午後はガサガサ。
昼は西表島で買ってきたピーチパインを皆に提供。
ガサガサでは絶滅危惧種のイバラトミヨを4匹ゲット


見えているのはコジュリン

ピーチパインをカット

ドジョウをゲット
2012年06月18日
根井大運動会
昨日、根井団体活動センターで運動会を開きました。
名づけて「根井大運動会」。
小川原湖自然楽校とオフスが地域の人たちとの関わりを持つ、
大イベントですが、どうしても農作業に影響され参加者はいまいち。
それでも参加してくれた人たちは大いに楽しんでくれました。

運動会の大看板

まずはかけっこから

もちろん狙ってます

兄弟仲良くパドルでゴー

綱引きはどっちだ

玉入れ

締めくくりはバーベキュー
名づけて「根井大運動会」。
小川原湖自然楽校とオフスが地域の人たちとの関わりを持つ、
大イベントですが、どうしても農作業に影響され参加者はいまいち。
それでも参加してくれた人たちは大いに楽しんでくれました。

運動会の大看板

まずはかけっこから

もちろん狙ってます

兄弟仲良くパドルでゴー

綱引きはどっちだ

玉入れ

締めくくりはバーベキュー
2012年06月14日
初夏?
HPのリニューアルも終わり、関係諸氏ありがとうございました。
連日のヤマセとはいえ、小川原湖にも夏が近づいています。
校長住宅の玄関先にあるはまなすが、しばらく家を空けている間に咲き出しました。
こんな花を見ているとなんと健気だなとつい見とれてしまいます。
これから本番の夏を向かえ、小川原湖自然楽校はめちゃくちゃ忙しくなってきます。
暫し忙しくなる前の一休みと言うところかな?

玄関先のはまなす
連日のヤマセとはいえ、小川原湖にも夏が近づいています。
校長住宅の玄関先にあるはまなすが、しばらく家を空けている間に咲き出しました。
こんな花を見ているとなんと健気だなとつい見とれてしまいます。
これから本番の夏を向かえ、小川原湖自然楽校はめちゃくちゃ忙しくなってきます。
暫し忙しくなる前の一休みと言うところかな?

玄関先のはまなす
2012年05月30日
ブナ林観察
小川原湖の周りにはいくつかのブナ林がある。
三沢市、東北町、六ヶ所村いずれも人の活用できない場所です。
そのうちの三沢側には数箇所、まだ完全に把握はしていません。
昔から有名な山中のブナ林。
すぐそばには化石もあったりして子どもたちの食いつきはいい。
終わった後はラミネートして栞作り。これもまた楽し。

生活痕の化石探し

今年も立派になりました

傑作栞作り
三沢市、東北町、六ヶ所村いずれも人の活用できない場所です。
そのうちの三沢側には数箇所、まだ完全に把握はしていません。
昔から有名な山中のブナ林。
すぐそばには化石もあったりして子どもたちの食いつきはいい。
終わった後はラミネートして栞作り。これもまた楽し。

生活痕の化石探し

今年も立派になりました

傑作栞作り
2012年05月15日
リンゴの花と岩木山
昨日、青森の大学で環境教育の講義のあと、
天気に誘われ弘前のリンゴの花を見に

桜とは違った趣で、岩木山に良く映えている
とっておきのポイントがあるのだけど、午後の日差しと言うことで
映りのほうはいまいち納得がいかない。
それでも久しぶりに心が弾んだ

これがリンゴの花

リンゴの花と岩木山
天気に誘われ弘前のリンゴの花を見に


桜とは違った趣で、岩木山に良く映えている

とっておきのポイントがあるのだけど、午後の日差しと言うことで
映りのほうはいまいち納得がいかない。
それでも久しぶりに心が弾んだ


これがリンゴの花

リンゴの花と岩木山
2012年05月11日
弘前の桜
今年の桜はGWにどんぴしゃと思いきや、
後半は雨にたたられちょっと尻すぼみ。
それでも弘前城本丸では、しだれ桜が満開
たくさんの人で賑わっていました。
帰り際、岩木山に沈む夕陽を見ることができえらく感激しました

こんな写真はもう2度と撮れないかも

弘前城としだれ桜

神々しい岩木山
後半は雨にたたられちょっと尻すぼみ。
それでも弘前城本丸では、しだれ桜が満開

たくさんの人で賑わっていました。
帰り際、岩木山に沈む夕陽を見ることができえらく感激しました


こんな写真はもう2度と撮れないかも


弘前城としだれ桜

神々しい岩木山
2012年04月21日
春を探そう
今年初めての授業で、春を探そう。
近くの神社でリュウキンカ、キクザキイチリンソウ、エンレイソウ、
そしてお目当てのトウホクサンショウウオ。
春が賑やかになってきました。

リュウキンカ

キクザキイチリンソウ

エンレイソウ

トウホクサンショウウオ
近くの神社でリュウキンカ、キクザキイチリンソウ、エンレイソウ、
そしてお目当てのトウホクサンショウウオ。
春が賑やかになってきました。

リュウキンカ

キクザキイチリンソウ

エンレイソウ

トウホクサンショウウオ