Lightning Talks: University of Dundee

University of Dundee主催の国際交流プログラムで徐さんが研究発表します.

Date and time: 1st June 2023, 8:30 am to 12 noon UK time/ 16:30-20:00 pm Japan time

Organisers: Professors Divya Jindal-Snape and Tadashi Asada
 ・School of Humanities, Social Sciences and Law, ISSR, University of Dundee
 ・Faculty of Human Sciences, Waseda University

Purpose: Universities of Waseda and Dundee have signed an MoU with the purpose of research staff and student mobility, and international, interdisciplinary collaboration. A half day lightning talk event is being organised for staff and doctoral students from the two Universities to present their research with a view to developing interdisciplinary research collaborations.
Meetings with interested ISSR staff and students will also be organised on an ongoing basis to firm up potential research collaboration/s.

Yinghan Xu. Health information on the Internet: Take the HPV vaccine-related videos on YouTube as an example.


泥リンピックに参加しました!

こんにちは!18期の田中佑武です.
5月25日(木), 皆野町立国神小学校で開催された泥リンピックにお邪魔してきました!

雨不足を理由に当初の予定から延期されていましたが,2日前に開催の連絡をいただき,今朝6時台の電車で皆野町に向かいました.

泥リンピックには,国神小学校の3年生,4年生が参加し,私も田んぼに入り,泥だらけになりました(笑)

印象的だったのは,学校行事として農業に関われることと学年関係なく仲良しだったことです.
農業と教育の連携によるこうしたプログラムが,子どもたちの郷土愛を育んでいることが理解できました.
自然豊かで小規模な皆野町ならではの魅力が詰まった素敵なイベントでした!

今後も国神小学校のイベントに伺う予定です.

S__46612488


S__46612486

2023年度所沢キャンパスソフトボール大会

IMG_4562


IMG_4552


IMG_4541


IMG_4545


IMG_4557


5月14日(日),ゼミ部門に出場しました.
松原ゼミ,藤本ゼミと対戦し,いずれも敗戦となりましたが,留学生の珍プレーあり,富山から参加のeスクール生のホームランありで,とっても盛り上がりました.

参加者の半分以上が,野球型のスポーツ初体験,当日にWBCのYouTubeを見てルールを勉強しました(笑)

泥リンピック延期!

IMG_4515


皆野町立国神小学校を訪問しました.
水不足のため泥リンピック延期が直前に決まりましたが,田んぼや畑,周辺地域資源の見学をさせていただきました.

IMG_4519


化石探しに夢中になりました!


Lightning Talk:留学生による研究紹介

IMG_4507


IMG_4509


本日は,浙江中医薬大学大学院から交換留学中の4人の院生による研究紹介・交流でした.

内容は,MRI画像を用いたAIによる医師診断支援システムの開発,遺伝子多型を用いた予防医学モデルの開発,心筋梗塞発症予測モデルの構築,高齢者における伝統医療利用行動と健康管理システムの開発,といった発表で,英語による質疑応答を行いました.

Waseda Maroon Farm by TAO Tokorozawa Project Vol.493:除草作業

IMG_4484


IMG_4482


浙江中医薬大学大学院からの交換留学生4人も参加して,除草作業とニンニクの芽の収穫を行いました.

留学生懇親会

IMG_4479


所沢キャンパス留学生懇親会で,マディナさん(アルファラビカザフ国立大学からの交換留学生)が大活躍でした!

Cherry Blossam Tour 2023: Thomas Hassal Anglican College

昨年12月にJSTさくらサイエンスプログラムで招聘したThomas Hassal Anglican Collegeの皆さんによるCherry Blossam Tour 2023をサポートしました.

4月11日:ホテル美やま(秩父市)
341003076_1561297371027862_9003177045554948173_n


4月12日:埼玉県立皆野高校(皆野町) *午前
341151606_1800734040328016_5156992527647313635_n - コピー


341034562_200944972692211_2076647106235964334_n


4月12日:所沢Muse(所沢市) *午後
341101845_214711064533655_4478613467181089005_n - コピー


340525488_1712119379233918_4432601246180729978_n


4月13日:所沢駅
エキナカコンサート
S__3473424


(ニュース)
https://news.yahoo.co.jp/articles/6ab97772fb92b22d0268d7127475e9c63698f627?fbclid=IwAR3XaPg-CuwM5z0YBCKVpxF495LlSj_gEQ8xR4G3Z5sm8YDlz2lHHkv16Nc

留学生訪問!

339686653_682051020384933_8310281618837761541_n


2021年に帰国した,元留学生のグルヌルさんが,日本への就職が決まったということで挨拶に来てくれました.

コロナの影響でコロナ前のような交流ができなかったけれど,こうして所沢キャンパスに足を運んでくれました.

三ケ島にある迎賓館,つばさカフェさんで思い出話と未来の夢の話で盛り上がりました!

心のふるさと 我らが母校:徐桜

こんにちは!17期の徐桜次淵献隋.ウカン)です.

3月26日に無事に修士課程を修了しました.

あっという間の2年間でした.
コロナの影響で,入学試験はオンラインでしたし,事前の先生との相談や面談もメイルとZoomだったので,入学前のオリエンテーションではじめて所沢キャンパスに来たことがありませんでした.

同期の常さんと一緒に100号館でオリエンテーションの教室を探そうとして,迷子になったことが昨日のことのよう思い出されます.

その2年間の一番の思い出,印象に残っているのは,大学院ゼミのことです.
毎週火曜日の朝1限からでしたので,ときどき,朝食をとる時間がなく,ゼミが始まる直前の教室で素早く済ませようと思って,頑張って食べていると,いつも食べ終わる直前に先生が教室に入ってきて「ゆっくり食べていいよ」と言ってくれた先生,本当に感謝の気持ちでいっぱいです(笑).

M1の後半からは,毎週自分の進捗状況について報告していました.
毎週進捗状況を報告するための準備が大変でしたが,そのおかげて同期5人,いずれも研究がスムーズに進めることができ,無事に修論を提出することができました.

この2年間で,学部生時代には想像もつかなかった学会デビューもできました.2つの学会で,学会賞もいただくことができました!
「できなさそうな事でも,難しそうな事でも,トライのための一歩を踏み出さないと絶対できないままになってしまう」ということを実感しました.

アカデミックなこと以外にも,いろんなこと経験できました.
生まれて初めて農作業をして,土づくりから収穫までの苦労が分かりました.
私は暑さにに非常に弱く,日本の猛暑は堪えました.
これからは,しっかり暑さ対策をして畑に行きます!

また,皆野町では,国際交流,太鼓体験,伐木作業,椎茸のコマ打ち作業など,いろんなイベントに参加することもできました.

ボランティア活動も行いました.
三ヶ島公民館で小学生と中学生に学習支援を行いました.
帰る時間になってお母さんが迎えにきたのに,「今日,宿題を全部終わらせたい!」って言う子もいました.
ニコニコフードパントリーの皆さんと一緒に,食料品を袋詰めして,申し込んだ方にお配りするのをお手伝いしました.
毎月一回の活動でしたが,受け取りに来る方との笑顔で交流することもできて,社会の中で自分が果たす役割について考えるきっかけになりました.

入学前は,初めての日本での大学生活で不安と緊張がありましたが,ゼミの皆さんのおかげで有意義かつ充実した2年間を過ごすことができました.

早稲田に合格して,人科に入学して,社会医学ゼミで過ごせて最高でした!

私は4月から博士課程に進学するので,もうしばらくワセダライフを楽しみます!

引き続きご指導よろしくお願いいたします!

S__23191558
アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

月別アーカイブ
QRコード
QRコード
  • ライブドアブログ