こんにちは!

本日午前は英語でプレスクールの日でした。今月のテーマは食べ物。
プログラムは、
○おなかがすいたの歌
○テンファットソーセージの歌、絵本
○お買い物ごっこ
○野菜とフルーツどっちがどっち?
○エリックカールの絵本とワークシート
○お野菜のかたぬき、ゼリーデコレーション
○たまねぎかわむきとキャベツちぎり
など。
もうこれでお母さんのお手伝いバッチリ!なプログラムになってます。家ではなかなか料理のお手伝いはさせられないのが本音ですよね。でも、子供たちはお母さんのお手伝いが大好き!
双方の願いを満たす夢のようなプログラムになっており、講師の私自身が自分の子供にやらせてあげたかったというようなものばかりです。(実際に一部を家でやってみました。)
お友だちとの関わりも春に比較してものすごく上達してます。シールはりのワークシートでは、一人がblue (sticker) please!というと、もう一人のお友だちがその色を探して手渡してくれます。
Here you are!
Thank you!
One more please!
Change please!
No more!などなど、3語までの身に付けたいフレーズたっぷりのプログラムでした。
ではまた来週お目にかかりましょう。
Take care!

本日午前は英語でプレスクールの日でした。今月のテーマは食べ物。
プログラムは、
○おなかがすいたの歌
○テンファットソーセージの歌、絵本
○お買い物ごっこ
○野菜とフルーツどっちがどっち?
○エリックカールの絵本とワークシート
○お野菜のかたぬき、ゼリーデコレーション
○たまねぎかわむきとキャベツちぎり
など。
もうこれでお母さんのお手伝いバッチリ!なプログラムになってます。家ではなかなか料理のお手伝いはさせられないのが本音ですよね。でも、子供たちはお母さんのお手伝いが大好き!
双方の願いを満たす夢のようなプログラムになっており、講師の私自身が自分の子供にやらせてあげたかったというようなものばかりです。(実際に一部を家でやってみました。)
お友だちとの関わりも春に比較してものすごく上達してます。シールはりのワークシートでは、一人がblue (sticker) please!というと、もう一人のお友だちがその色を探して手渡してくれます。
Here you are!
Thank you!
One more please!
Change please!
No more!などなど、3語までの身に付けたいフレーズたっぷりのプログラムでした。
ではまた来週お目にかかりましょう。
Take care!
コメント