本日は時間、時計をテーマに学びました
歌を取り入れて1 o'clock, 2 o'clockといった言い方を練習!
クラフトで時計を作ったあとは、Mark先生の指示を聞いて言われた時間に針を動かしたり、Mark先生の時計を見て時間を答えたりしました。


そして時間の絵本を読んだ後にみんな大好きなゲーム、What time is it?で遊びました。

最後の30分はスピーチ準備!
Mark先生と一緒に一人ずつ練習したあと、今日発表のお友達はステージ裏でさらにもうひと練習。
それぞれに緊張している様子でしたが、パフォーマンスは堂々と出来ました✨
一方、年長~小学生対象のJrのクラスではリボン、ストローで飛行機を作りました。
クリップをどこにつけるか、いくつつけるかで飛行機の飛び方が変わることを実験しました。
こちらでも、さりげなくサイエンスの要素を取り入れています^^


そのあとは、その飛行機でフラフープの中をくぐらせられるか、紙袋に入れられるかを競争しました。
アーチ型に飛ばすには45度!とMarkが説明。
45度ってなにー?っていう子にもMarkが丁寧に説明していました。

歌を取り入れて1 o'clock, 2 o'clockといった言い方を練習!
クラフトで時計を作ったあとは、Mark先生の指示を聞いて言われた時間に針を動かしたり、Mark先生の時計を見て時間を答えたりしました。


そして時間の絵本を読んだ後にみんな大好きなゲーム、What time is it?で遊びました。

最後の30分はスピーチ準備!
Mark先生と一緒に一人ずつ練習したあと、今日発表のお友達はステージ裏でさらにもうひと練習。
それぞれに緊張している様子でしたが、パフォーマンスは堂々と出来ました✨
一方、年長~小学生対象のJrのクラスではリボン、ストローで飛行機を作りました。
クリップをどこにつけるか、いくつつけるかで飛行機の飛び方が変わることを実験しました。
こちらでも、さりげなくサイエンスの要素を取り入れています^^


そのあとは、その飛行機でフラフープの中をくぐらせられるか、紙袋に入れられるかを競争しました。
アーチ型に飛ばすには45度!とMarkが説明。
45度ってなにー?っていう子にもMarkが丁寧に説明していました。

コメント