コンサルティング士業への道

司法書士法人・行政書士法人 名南経営 代表 荻野恭弘 公式 究極のコンサルティング士業の目指し方                       

2015年02月

昨日、お邪魔した、博多中洲のど真ん中にも、有利老人ホームが出来てましたが、銀座に日本土地建物さんが、遊休地活用でサ付住宅を完成させましたとのこと。

この「こもれび銀座一丁目」のように街中にあれば、家族も来やすいし、何より入居者も明るくなりますね。

その昔に、都心のデパートにブティック的な納骨堂を作るという話がありましたが、シニアマーケティングによって確実に日本の風景は変わっていきますね。

2013年 IT活用経営に関する日米企業の相違分析によれば、経営に、ビッグデータの
ビの字もない企業の割合が日米で10倍の差があるとのことです。

今は少しは縮まったかもしれませんが、かなり衝撃的です。

やはり、よくわからない「IT投資」にはクレイジーなビジョンとリスクテークが必要なわけで、
なかなか日本企業はそこに踏み切れない姿が垣間見れます。

マイナンバーとあいまってアメリカの繰り出すシステムに、日本の生産販売、交通、医療、
都市経営といった社会インフラが、無人機の羽根音程度の静けさのなかで乗っ取られる
不気味さがあります。

ここを生き残るには、大企業でなく、中小企業が主役になるんでしょうね。

マイナンバーやビッグデータで革新を起こすのは、日本では中小企業。

勝手にそう思い込んでいます。

そんな企業家のみなさまの法的支援をガリガリやっていきたいとおもいます。




大企業では、女性管理職の登用が積極的に行われています。

働かない、働けない

管理職にならない、なれない


人の意思と社会の制度の悪循環を断つには、変えようという会社の意思がまず第一かもしれません。

社会をより良いものとするために、この観点でも経営者の力量が問われるわけですね。

価値観、能力に優れた女性が、活躍しないというのは、社会にとって、大変な痛手です。

人を統率したり、クオリティが高く、スピーディに仕事を仕上げたり、性別がそこに関係すると考える人はいないと思います。



コンプライアンス

体制なくして価値なし


最近体制づくりの相談が、増えてきました。

要するにPDCAサイクルなんですが、チェックは、大変ですね。

ボトルネックです。

企業のみなさん、弁護士、司法書士を雇う選択肢も検討してください。

うまく使えば、利益にもなります。


時代は企業内法律家かもしれません。

法律家増の現代では、外部委託と企業内法律家の使い分けができることが、リスクマネジメントの基本だと思います。




我が愛知県の農業生産高に占める野菜や花卉の占める割合が高いことがクローズアップされています。

農業法人などが、多様化に貢献しているようです。

私が、15年ほど前に、初めて農業生産法人設立の業務を行いましたが、やはりコメ以外でした。

みんなが横並びでおなじことをやり続ければ、必ず詰まる。

自然の摂理、自然の智慧です。

このページのトップヘ