コンサルティング士業への道

司法書士法人・行政書士法人 名南経営 代表 荻野恭弘 公式 究極のコンサルティング士業の目指し方                       

2016年12月


2年前に出たP・ティールのゼロトゥワンは、刺激的でわかり難くて何回も読みました。

それでもわからないのでオーディオブックで何度も聞いたものです。


何事もわかりやすいのを求める原理主義が隆盛です。

原理主義では、子どもでもわかる主張と神の奇跡の二分法ですべて割り切られます。

それでは進化しない気がします。


異端はその真ん中に身をおき、真実を探します。だれも真実だとおもっていない真実を。

攻撃的で知的です。



さて、世界を掌握する。

インターネットにおいて、人の意図を推定して望む世界を見せることは日常茶飯事のように行われています。
 
この活動を通じて世界を手中に収めることができるようです。

おそらくこの活動以外にはないかなと。


キリスト教は20億人、イスラム教は16億人という信者がいるようですが、

インターネットのない時代には、2000年、あるいは1500年かかって意図と行動を同じくするこれだけの信者を獲得しました。

それもたいしたものです。

やはり神業です。

しかし、いまは12年前にできた友達SNSがあっという間に16億人を獲得し、彼らの意図と行動を制御しようと
しています。


人の意図と行動を支配する機械の圧倒的な活躍に直面した今年。

来年は、日本人でさえ、その恩恵の享受と代償の支払いを余儀なくされるでしょう。

「メキシコ国境に壁」

「イスラム教徒入国禁止」

【誰も賛成しないけど大事な真実】かどうかをすぐ検証できる仕掛けをもつところが

覇者になる時代

あいつバカじゃないのと言っている人間がバカを見る時代 

033-earth_free_image





 


丸の内仲通り。

家賃はいくらでしょうか。

儲かっている方々の居場所ですね。


仕事があり、儲かっている方々の生態

私たちは雑魚です

気にしないでください

仕事がなく、儲かってない方々の生態

私たちは大魚です

安心してください

大差があります。



つまり

社長が威勢いいのと

はたらく職場が威勢がいいのと

ありますが、

社長は、周りに我が社は雑魚ですといい
職場は、顧客に我が社は大魚ですから安心をという会社がうまくいっている気がします。

気のせいでしょうが。




センスがものをいうもの

それが音楽

小さい頃から、あるいは生まれる前から

周波数を受けとり

外部に発信して

他を振動させる

ように慣れ親しんでいる人が大成している気がします。

センスといえば話が終了してしまいそうですが、実は誰しも同じ条件じゃないかとも、最近、思います。

後天的な環境が、センスを磨くことにつながる。

センスを育てる家庭、学校、職場にしたいですね。

スキルだけでなくセンス。



私たちプロフェッショナルの世界も同じ。

スキルを磨きながらセンスを磨く。

センスとは、一番重要なものがわかっていて、そこに照準を合わせ、射抜けるチカラです。


しかし、個人的には音楽も小説もやったが芽が出なかったな〜囧


キツい上司には、たくさんの種類があります。

叱る上司もキツいですが・・・

わたしも入社時や、あと国家試験合格時に、それぞれよく叱られたものです。

自惚れた言動。

言動には作為と不作為両方あります。

これを糾す。

そういうために叱られたわけですね。

しかし、自惚れの自己愛は士業やコンサルタント志望者にはツキモノ。

独立していれば、自己愛を、顧客愛に向けざるを得ないからいいが

(独立して、それができなければ餓死だし)

組織にいるときには、当初、自己愛は顧客愛に向かない

せいぜい組織愛どまり。

だから、厳しい価値観、規律を組織的に運用することになります
   
そうして自利利他の精神を涵養できた人が、組織でも日の目を見ていく。

だから、叱られてないのは、2割の天性のプロフェッショナルの卵と、自己愛の乏しい、低エネルギーの人・・・かもしれません。

要するに入り口で、洗礼。
普通、ガツンと鼻っ柱をやられて一人前だということです。

まわりを見渡せば、叱られて、素直にそれがわかった人が、組織的には強いと思います。


プロダクトや販路、人材採用などなど、世に経営課題は多いですが、

うまくいっていても、うまくいってなくても経営者の能力向上だけは

怠れません。

向上の向かう先は、価値感共有

その結果として自分とメンバーの目線が自動的にあがってしまう、

明確に未来を描くバカみたいに楽観的なチームづくり

漠然とした悲観主義、うつむき加減の人々からは何もうまれないでしょうね

名南経営には明確に楽観的たろうとする言葉・規律が過去からありました。

とても幸いなことです。先人に感謝です。

精神的に、身体的に、元気じゃなくても、元気な外見をつくる規律を自分に

課せばほとんどすべての問題は解決するのではないかと思っています。



l_025







このページのトップヘ