〜すべての人に居場所と出番を〜足立区議会議員 『おぐら修平』 ブログ

立憲民主党、派遣社員、藤田幸久衆議院議員秘書などを経て07年4月から区議会議員4期目。 現場主義を理念に掲げ、格差・貧困問題や非正規雇用対策、子育て支援、お互いに支えあい助け合う地域づくりなどを重点政策として取り組んでいます。

ベルク新田店前で新田まちづくり報告

337245095_224085793438765_1995238729106067258_n

町内のベルク新田店前で新田まちづくり報告。

今回のテーマは、
・新田地域にコミュニティバスはるかぜの開通に向けて
・旧新田中跡地に特別養護老人ホームの開設
・新田橋の架け替え工事に伴うバス迂回路や工事期間短縮対策
・隅田川遊歩道に街路灯の設置
で、地元のまちづくりを一つひとつ進めていきたいと思います。

街頭演説では、
「応援してますよ!」
「頑張ってください!」
などの激励や、小学生の子どもたちからも激励いただくなど、地元の多くの皆さんからの声援に心より感謝!
とても励みになりました。

小中一貫校 新田学園中学部の卒業式

337290156_538133164880950_520842457618979351_n

本日は地元の小中一貫校 新田学園中学部の卒業式で、来賓として3年振りに参加。

今回卒業した生徒の皆さんは3年前の新型コロナウイルス感染症の拡大、緊急事態宣言により2か月遅れの入学式で、あらゆる行事が中止となり、リモート授業など一番大変な時期を過ごされていました。

卒業生の皆さんの姿はとても晴れやかな様子で何よりです。

卒業式は天候にも恵まれ校舎の桜も咲き始め、181名の生徒が義務教育を終えて新たな旅立ち。
卒業生の皆さん、保護者、関係者の皆さん、ご卒業おめでとうございます。

〜最近作った料理あれこれ〜

336694885_701387585060304_8647004959005138033_n
(蒸し鶏と蒸し野菜)

337023090_1022809352020194_96307492460830451_n
(担々麺)

337007367_878221936574438_4270032927092954518_n
(トマトと豚肉の玉子炒め)

336683621_942474743871134_1647739372093839370_n
(玄米おかかおにぎり)

337017989_3382941001964707_55340437464249680_n
(トーストと目玉焼きの朝食)


〜最近作った料理あれこれ〜

蒸し鶏と蒸し野菜、担々麺、玄米おかかおにぎり、トマトと豚肉の玉子炒め、トーストと目玉焼きの朝食

担々麺は市販の麺とスープにひき肉を炒めてほうれん草と水菜をトッピング。

蒸し鶏と蒸し野菜は大根おろしポン酢がいい組み合わせでした。

元プロボクサーの幼馴染の友人の現役時代の生活

336557584_2383531581821566_2967125420703350947_n

元プロボクサーの幼馴染の友人と現役時代の懐かしい写真。

現役当時は、毎日朝6時から10キロのランニング、坂道ダッシュ数十本を終えてからアルバイトで夜はジムで練習。

夜遅くに帰宅すると、練習で汗だくになった大量のTシャツを深夜に洗濯するという生活だったそうで、
よくこのような生活を毎日続けられるものだと聞いたところ、
「勝ちたいから。チャンピオンになりたいから」
とさらっと一言。

また、毎日早朝からのランニングや坂道ダッシュ、ジムのトレーニング練習は、慣れれば毎日歯磨きしたり風呂に入ったり日常生活の一部のようなものだとか。

普段は外食や自炊、一緒に焼肉や居酒屋に行くなど、どこでも見かける食生活でしたが、試合が決まると数Kg〜10kgの減量生活が始まり、厳しい食事制限の中での激しい練習の様子に、ただ圧巻されるばかりでした。

HPに掲載している懐かしい写真を見て、ふと現役時代の話を思い出しました。

不安定雇用と家賃滞納、緊急連絡先の私のもとに

2年前に失業で住まいを失いネットカフェ暮らしだった30代男性。

当時、生活保護申請やアパート探しなどサポートしていて、その後、仕事も見つかり収入も安定したようで、生活保護から自立となったのですが、おそらく失業や収入減による家賃滞納で、家賃保証会社から緊急連絡先に登録している私のもとに連絡が入り、今後の対応について協議。

職に就いて生活保護から一旦自立となったものの、再び失業による家賃滞納は度々ある案件で、先月は40代男性の家賃滞納について対応していたところです。

保証会社の担当者から、ご本人のご家族とは連絡が取れないのでしょうか?
と話が出たので、
「家族関係が良好であれば、すでに実家に帰省したりしていますよ。」
「みんな複雑な家庭環境で、高校卒業してから親と一切連絡取ってない方、家族の縁が切れている方ばかりで...」
と状況を説明。

早い段階で連絡があればと、いつも思うところですが、精神的な課題を抱えている場合も多々あり、毎回難しい場面です。

白湯で健康維持?

最近、朝起きると白湯を飲み、保温性のステンレスボトルに白湯を入れて持ち運び、少しずつ白湯を飲んでいるのですが、
たしかにリンク先の記事の通り、胃腸全体が温まり身体の調子が整うことを実感します。

コンビニで白湯が販売されていることにも驚き。

白湯とは?毎日飲む効果と正しい作り方|お湯との違いは温度で決まる!

知的・精神障がい者グループホームの視察

333635669_225001906650733_7743412386624902399_n

331510501_178266831622349_3025838835239232461_n

331473087_744804327230027_7267893963676521639_n


秘書時代からお世話になっている先輩、米山やすし前足立区議が運営している知的・精神障がい者グループホームの視察。

様々な障がいを抱えた方が安心して暮らす場、働く場、つながる場を提供し、社会的自立を支援、24時間体制でサポートされています。

私もスタッフを務めている困窮者支援の現場と共通する点が多々あり、
まさに、
・安心して暮らす場
(劣悪な施設や近隣トラブルなど多々あり)
・働く場
(非正規・不安定雇用で収入も安定せずスキルも上がらない労働環境)
・つながる場
(相談者の大半が孤立しており、家族との縁も切れている)
この3点に尽きると実感することばかりです。

当事者、家族が抱えている悩みや、福祉制度の狭間など、知的・精神障がいの現場を学ぶ貴重な機会となりました。

子育て・教育、世代間や社会の分断と理解

Screenshot
足立区公式YouTubeより((『ABEMAヒルズ』より))


足立区で返済不要の給付型奨学金を新たに創設することがメディアで取りあげられ、
高齢男性から、
「奨学金出すくらいなら税金下げろ!こんなもの絶対に認めないからな!」
と苦情の電話がきたり、
学校給食費の無償化について街頭演説していると、
高齢女性から
「子育てのことばっかり...」
と吐き捨てるように通り過ぎる出来事があった一方で、
町内の70代男性からは、
「今の若い人たち大学卒業して300万からの借金背負って社会に出てるでしょ。これじゃあ生活やっていけないよ。もっと教育費安くしなくちゃ。」
という声や、
高齢女性から、
「昔みたいに大家族、地域で面倒みてた時代じゃないから、若い人たちが子育てしやすい環境にしないとねー。」
という両極端な声が寄せられ、世代間や社会の分断を痛感する一方で、世代間の課題を共有、理解されていることも実感する場面でした。

民主党政権時代の子ども手当ての時に、
「子ども手当て出すくらいなら俺たちの年金増やせ!」
という複数の高齢男性から苦情が寄せられた一方で、
孫と同居している高齢者からは、
「子育て大事だからね。子ども手当て助かるわー。」
とという声など、給付型奨学金や学校給食費の無償化の時と全く同じで、両極端な反応が寄せられたことを思い出しました。

子育て・教育に限らず、様々な分野で社会の分断が起きている一方で、世代や立場に関係なく共感、理解を示している方もいることに希望の光が見えた出来事。

3月8日は国際女性デー

330593229_221222653708554_7907871934407500995_n

334685405_168718455965536_253336396411866260_n
遠藤ミホ 墨田区政策委員、木村たけつか 元衆議院議員(東京29区・足立区西部/荒川区)と

334938327_3495005280771909_887071671191572747_n


3月8日は国際女性デー。

1904年ニューヨークで婦人参政権を求めたデモが起源となり、国連によって1975年に3月8日を「国際女性デー」として制定。

昨年7月公開の世界経済フォーラム「ジェンダーギャップ指数2022」で、日本は146か国中116位と下位。
教育・健康分野は上位であったものの、経済分野で121位、政治分野で139位と、かなり取り組みが遅れているのが現状で、男女平等、女性の地位向上を進める必要があり、女なのだから、男なのだから、という固定的役割分担の意識を改めていくことが大切です。

立憲民主党として、同一価値労働同一賃金の法定化、長時間労働の是正、男性の育休取得推進、選択的夫婦別姓の導入、婚姻の平等、性暴力の禁止、DV対策の強化、国政選挙におけるクオータ制の導入など、具体策を掲げ、ジェンダー平等の実現に向けて取り組んでいます。

誰もが希望する場所で輝くことのできる社会に向けて、誰もが自分らしく生きられる、幸せな社会をと、北千住駅西口にて、#遠藤ミホ 墨田区政策委員、#木村たけつか 元衆議院議員(東京29区・足立区西部/荒川区)と街頭活動を実施しました。

3/24(金)19時〜 第32回 貧困問題オンラインセミナー「住まいの貧困」

23.03.24 第32回 貧困問題オンラインセミナー 稲葉

〜第32回 貧困問題オンラインセミナー〜

今回は、2020年7月、初めて開催の際の講師を務めていただき、
コロナ禍で職も住まいも失った人々の支援、
「新型コロナ災害緊急アクション」
で連携して活動している、稲葉剛さんを講師にお招きして開催。

ぜひご参加お待ちしています!

「住まいの貧困」
〜ハウジングファースト、地域共生社会に向けて〜

日時:3月24日(金)19時〜20時半
(ZOOMウェビナー)

講師:稲葉 剛
一般社団法人つくろい東京ファンド 代表理事、認定NPO法人 ビッグイシュー基金 共同代表、立教大学大学院客員教授、住まいの貧困に取り組むネットワーク世話人など務め、貧困問題に20年以上取り組む。

★申込み
https://us06web.zoom.us/webinar/register/WN_b5AvCdEFRzKAjQ1SRK_-Cw?fbclid=IwAR32cBzwpLfe4EKJNpXLQcNe_FHCPqkdkNGqncn9CzlxjecFv3GvbSPcb5Q
月別アーカイブ
記事検索
RSS
Profile

おぐら修平

■1974年 三重県尾鷲市生まれ、派遣社員、藤田幸久 衆議院議員秘書(東京12区 北区/足立区西部)などを経て、07年 区議選で初当選、現在4期目。
■現在、足立区議会立憲民主党副幹事長、千住消防団第8分団班長、新田商店会顧問など務める。
◎フェイスブック
http://www.facebook.com/ogura.shuhei
◎おぐら修平公式サイト
http://www.ogura-shuhei.com

QRコード
QRコード
読者登録
LINE読者登録QRコード
ブログランキング
ブログランキングへにほんブログ村 政治ブログ 政治家(市区町村)へ
  • ライブドアブログ