2016年01月13日

少ない雪

DSCN5528
現在の積雪は92cm、昨年の半分!(昨年の今日は186cm)
屋根の雪下ろし依頼も少なく、今シーズンは、まだ3件…
なんて穏やかな冬でしょう。

oh_hashi3250 at 10:41コメント(0)トラックバック(0) 
ひとりごと 

2011年09月19日

台風

ce340b02.jpg15号、16号と、頻繁に発生する台風で、西日本方面では大変な被害となり、十津川村などの堰止め湖が心配されるところです。


そんな中何故か?東成瀬村はここ数年、台風らしい台風が来た記憶が無いんです。


それに、福島からの放射能も秋田県にはあまり流れて来ない?。


それはきっと、冬に大雪をもたらす厄介者の栗駒山が、夏場には東成瀬村を守ってくれているのかな?




写真は、大仙市のヒメイワダレ草です。

oh_hashi3250 at 15:55コメント(0)トラックバック(0) 
ヒメイワダレ草の施工紹介 

2011年08月26日

十文字

b0b5aecc.jpg十文字のヒメイワダレ草です。

ガードレールの足元を覆い、雑草を抑制する事により、ドライバーの視界も良好ですね!

oh_hashi3250 at 08:00コメント(0)トラックバック(0) 
ヒメイワダレ草の施工紹介 

2011年08月25日

出た!

af6a6541.jpg出た!

今年もついに出た!

当社で管理している施設の巡視に行った際、とぐろをまき、横目で俺を見つめる茶色く大きな柄のヤツ!

そう!マムシ

足場の悪い、草むらの斜面を登っている際、突然目の前に現れ逃げる様子も無く堂々とした態度!

ヘビには、ビビらないヒメ夫も さすがに刺激しない様に横を通らせて頂きました。

oh_hashi3250 at 08:00コメント(0)トラックバック(0) 
ひとりごと 

2011年08月24日

まだまだ咲きますよ!

50a76813.jpgあれから40日!
横手市の墓地公園にヒメイワダレ草の様子を見に行ってきました。

7月14日時点では、50cm四方しか成長していなかったヒメも今では全面を覆い隠す成長ぶり!
6月下旬から咲き始め、2ヶ月経った今でもご覧のとおり!
たくさんの花が咲いていました。

ヒメイワダレ草は、6月から9月頃までの長〜い期間、花と香りを楽しめる植物なんです。
花

oh_hashi3250 at 15:48コメント(0)トラックバック(0) 
ヒメイワダレ草の説明 

2011年08月12日

お盆

b137f076.jpg早いものでお盆ですよ!

今年は、記録的な大雪に始まり、大震災、そして猛暑と大変な日々が続いたせいか、あっという間のお盆と言う感じです。

秋冬は、何事も無く平和な季節になる事を願うばかりです。



写真は、大仙市のヒメイワダレ草です。
何とも言えない、良い香りが漂っていました。


当社の夏季休暇は、13日(土)〜17日(水)です。

oh_hashi3250 at 10:18コメント(0)トラックバック(0) 
ヒメイワダレ草の施工紹介 

2011年08月11日

蜂の巣駆除

a1d9fe58.jpg数日前、当社で管理している施設の点検巡視に行ったところ、屋根の軒下にボーリング玉程度の大きさに成長した蜂の巣を発見!

種類は、キイロスズメバチ!

この蜂は、気性が荒く、攻撃的・・・  怖!!!

9月になると今以上に活発になる事から、早めに駆除しなきゃいけないが、この所の猛暑続きで例のウェアーを身に付ける気がしない。


ウェアー
そう、例のウェアーとは、『蜂ウェアー』
※空間層が7〜8mm程度あり、蜂に攻撃されても針が届きにくい構造となっている。

網目の生地だが、これが意外と暑い!

できれば涼しい日に実行したかったが、盆休み前に駆除しなければと言う思いから、早朝決行しました。


5mの竹の棒に蜂用スプレーを取り付け、スプレーレバーに紐を結び、そして『蜂ウェアー』を着用し・・・

狙いを定め シュー  蜂の攻撃に備え辺りをキョロキョロ
シュー キョロキョロ
シュー キョロキョロを繰り返すこと3分


冷や汗ものでしたが、無事! 退治完了!!
これで、ゆっくり盆をむかえられそうです

oh_hashi3250 at 14:14コメント(0)トラックバック(0) 
ひとりごと 

2011年08月08日

十八駅伝

cb4aff7c.jpg昨日、十和田湖休屋から八幡平大沼までの73・8キロを5人で襷をつなぐ『十和田八幡平駅伝競走全国大会』の応援に行ってきました。

実業団では、前年度覇者のHONDAをはじめ、八千代工業、小森コーポレション、日清食品等、大学からは、日大、亜細亜大、国士舘大、東洋大、など全36チームが出場し行われましたが、真夏の駅伝とあって沿道の人達もタオルで汗を拭き拭き大きな声援!


4区を終え、HONDAと日大、八千代工業の3チームの争いかと思われていましたが、最終区8位で襷をもらった東洋大学の柏原竜二選手が5人を抜く快走!

残念ながら2位に19秒及ばず3位でゴールしたが、区間新記録となる走りは凄かった!!




OP参加の多摩川会ランナーをサポートする伴走車の助手席の人、何処かで見た顔・・・?

あ!!! 駒沢大の大八木監督だ!

何か、ちょっと得した気分の大会でした。

oh_hashi3250 at 11:48コメント(0)トラックバック(0) 
ひとりごと 

2011年08月05日

今年の公園

640b2f9e.jpg4年目をむかえる、東成瀬村のヒメイワダレ草公園です。



せっかく綺麗に咲いたヒメイワダレ草の花も、少子化の為か子供達の姿を見かけないのが残念です。

是非、花盛りの今、公園へ来てご覧ください。

oh_hashi3250 at 11:52コメント(0)トラックバック(0) 
ヒメイワダレ草の施工紹介 

2011年08月04日

キリギリス

e3a53c25.jpg東成瀬村にある某施設の管理を請け負っている当社では、定期的に施設内を巡視点検しています。

その施設内では、カモシカ、テン、ウサギの他、夏場には蛇、そして虫が大発生する。

カメムシ、テントウムシは、足の踏み場もないほどに!

30℃を超え、蒸れる時期は必ず蛇が!(青大将・シマヘビ・マムシなど)


先日は、キリギリスが大発生!!!
※種名:ヤブキリ 体長:5cm程


窓から逃がそうと近づくと、服に飛び付いてくる始末!

1匹、2匹なら可愛い虫も、大量だと・・・




今は、蛙と蛇が主ですが、もう時期、危険なスズメバチに注意が必要な時期となります。

oh_hashi3250 at 17:10コメント(0)トラックバック(0) 
ヒメイワダレ草の施工紹介 

2011年07月30日

災害

94092a8d.jpg新潟では連日の豪雨で大変なことに!

道路、水田等いたる所が水没し40万人に避難勧告が発令されているみたいです。



現在、秋田県には大雨の予報は出ていませんが、北陸方面の大雨をうけ 橋梁補修工事現場をパトロールし河川の増水に注意するよう指示してきました。

地震、津波、大雨と自然の力を思い知らされる年ですね。

橋

oh_hashi3250 at 15:40コメント(0)トラックバック(0) 
ひとりごと 

2011年07月29日

雪の白さ 花の白さ

81a9e91f.jpg東成瀬村にあるガソリンスタンドでは、今ヒメイワダレ草の花が最盛期をむかえています。

雪の降りはじめを思わせる花の白さにお客さんも見入っていました。






東成瀬村の夏と冬の違いを見てください。
ちょうど半年の違いです。


夏







冬
豪雪の写真で、少しは涼しさを感じて頂けましたか?



oh_hashi3250 at 14:50コメント(0)トラックバック(0) 
ヒメイワダレ草の施工紹介 

2011年07月28日

虹 蛙 

87765ae8.jpg7月中旬頃は猛暑が続いていましたが、ここ数日は30℃を下回る気温。

さっきも、にわか雨が降り風も心地よい涼しさです。


空には、虹

窓には、蛙

そして、蝉の声


なんか、とっても良い夏です。


蛙

oh_hashi3250 at 16:42コメント(0)トラックバック(0) 
ひとりごと 

2011年07月27日

夏季安全衛生強調運動

831a7a79.jpg昨日、「夏季安全衛生強調運動」の安全会議に参加する為、由利本荘市へ行ってきました。

夏を迎え、熱中症予防、除草作業での事故、蜂刺されなど夏季作業での注意点の確認と最近の事故事例の紹介等、安全の重要さを再認識しました。

安全対話終了後、家路へ向かう途中、東由利の道の駅へ立ち寄り4年前の7月頃植栽した施設隣のヒメイワダレ草を見ましたが、今盛んと花が咲いている状況でした。

oh_hashi3250 at 10:09コメント(0)トラックバック(0) 
ヒメイワダレ草の施工紹介 

2011年07月26日

再度、撮影

2abdc558.jpg昨日、ヒメイワダレ草の納品で大仙市へ行った帰り、前回カメラを忘れてしまい携帯カメラでの撮影になってしまった大曲○中現場(7月3日掲載)へ寄り、デジカメで撮影してきました。

携帯カメラより状況が分かりやすくなったかな?

大曲

oh_hashi3250 at 11:30コメント(0)トラックバック(0) 
ヒメイワダレ草の施工紹介 

2011年07月25日

うるし

65332602.jpg1週間ほど前、仕事場(林の中の現場)の作業通路へ除草剤を散布した2日後、手に違和感が・・・


あ〜なんと!!!
ウルシにかぶれてしまった!


かかか  かゆい・・・

かゆくて 眠れない・・・


病院の薬を塗ってはいるが、なかなか治らない〜

もう〜しばらくガマンが必要なようです。

oh_hashi3250 at 17:13コメント(0)トラックバック(0) 
ひとりごと 

2011年07月22日

東成瀬村のヒメイワダレ草

4e71d6a0.jpg最近、道の駅や道路沿いに野菜などの直売所が点在していますが、ここ東成瀬村にも休日限定でオープンする直売所がいくつかあります。

東成瀬村の入口に位置する滝ノ沢直売所と、そこから車で5分程進んだ岩井川直売所です。
規模は小さいが他では見かけない地元ならではの品があるかもしれません。
休日にはドライブがてら足を運んでみては如何ですか?



写真は、滝ノ沢直売所横に植栽されたヒメイワダレ草です。

来店の際は、是非ご覧下さい。

oh_hashi3250 at 16:35コメント(0)トラックバック(0) 
ヒメイワダレ草の施工紹介 

2011年07月19日

熱い思い

暑い暑い暑い・・・

暑いを連呼してしまうほど、日本全国暑い日が続いてますね〜

山間部の東成瀬村でも30℃を超える この暑さ、ヒメ夫にも堪えられない暑さたね。


しかしこんな猛暑の中、「全日本大学駅伝対抗選手権東北地区予選会」が7月17日宮城県で開催されるとの事で、息子の応援を兼ね見に行くと35℃の炎天下!
30℃ごときで暑いを口にすることが恥ずかしくなる暑さにビックリ!



大会では、出場校1校の枠をめぐり各校8名が1人の脱落者も許されない状況下、10,000m(トラック25周)約30分から35分を力の限り走り8名の合計タイムで争われる戦い、もし1人でも棄権するとその学校は出場資格が無くなるというプレッシャーの中、1秒でも早くゴールしようと全身汗まみれとなり懸命に走る姿は感動もの!

残念ながら脱水症状で棄権し救急車で運ばれる選手が出るなど、本当に過酷な大会でした。

今大会は選手達のタイムも1分程度は通常より遅い走りでしたが、真冬に行われる箱根駅伝ですら脱水状態になるスポーツですからね。この暑さは、選手にとっては地獄ですよ。


だけど、この過酷さゆえ、選手達の熱い思いが伝わる素晴らしい大会でした。







写真は、横手市増田町のヒメイワダレ草です。


DSCN1683

oh_hashi3250 at 14:57コメント(0)トラックバック(0) 
ひとりごと 

2011年07月15日

花盛り

9511bbe7.jpgヒメイワダレ草の花が最盛期です。


「可憐な私を見て」と、言い出しそうな白い花
「お役目終了!」の、枯れた花
「さぁ!次は私の番よ」と、言わんばかりに蕾


ヒメイワダレ草は6月から9月頃までの長期間、花を楽しむことができる植物です。そして、今が一番の見頃をむかえています。

oh_hashi3250 at 08:30コメント(0)トラックバック(0) 
ヒメイワダレ草の説明 

2011年07月14日

あれから

41c0f909.jpg昨年9月末、公共事業でヒメイワダレ草を植栽して頂き、来春の成長を楽しみにしていた11月頃、市役所から電話が・・・

「お願いがあります。今年植栽したはずのヒメイワダレ草が盗まれたみたいなんです! 今からヒメイワダレ草を手配できますか?」と、問合せが・・・

朝晩の冷え込みが厳しい時期を迎える事から、来春に植栽して頂く事に・・・

そして、ヒメイワダレ草植栽に最適な6月上旬、丁寧に植付すること2時間、水もたっぷり与え成長を待つばかり。

補植後38日目、植栽シートの半分を覆う成長です。

お盆頃には、いい感じになるかな!!!






この写真は、被害の無かった隣の緑地帯です。墓地公園

oh_hashi3250 at 15:36コメント(0)トラックバック(0) 
ヒメイワダレ草の施工紹介 

2011年07月13日

災害訓練

e9c0599f.jpg6月下旬に秋田県各地で大雨による被害が発生しました。

河川の氾濫により多くの水田が冠水し事から、 急遽! 大雨による河川(堰)氾濫による家屋への浸水防止対策として、「災害時対応訓練」を実施しました。

突然の徴収命令に現場や帰宅直後の自宅から社員が駆け付け行いましたが、通常作業後の為、みんなバテバテ状態でした。

”災害は突然起こる!” を想定し、実施する事も必要です。

oh_hashi3250 at 17:09コメント(0)トラックバック(0) 
ひとりごと 

2011年07月11日

研修会

c66d14b9.jpg先週の9日土曜日に昨年に引き続き「農地・水・環境保全向上対策研修会」が行われました。


30度を超える猛暑の中、イベント主催者も展示会を見に来た会員の方々も、そして私達業者も”汗ダラダラ”

前もって準備しておいた1リットルのドリンクもあっという間に無くなる暑さでした。

イベントも終盤に差しかかり来客も徐々に増えていたその時!


突然のゲリラ豪雨


豪雨






足元ズブ濡れで閉会となりました。




この雨、展示していた『ヒメイワダレ草』は、喜んでいたみたい・・・

oh_hashi3250 at 09:30コメント(0)トラックバック(0) 
販売 

2011年07月07日

ミツバチ減少?

69c66c7b.jpgヒメイワダレ草を普及し始めの5年前は、ヒメイワダレ草の花の周りにはたくさんの『ミツバチ』が飛び交っていたのですが、今年は蝶、ミツバチ共に数が半減・・・いいえ それ以上に減少しているように思えるのは、ヒメ夫だけでしょうか?

事務所近くのヒメイワダレ草にも、蜂の姿は数える程度しかいませんでした。





福島原発の影響だったりして・・・
東成瀬村

oh_hashi3250 at 11:06コメント(0)トラックバック(0) 
ヒメイワダレ草の説明 

2011年07月06日

羽後町

585078ac.jpg秋田県南部で東成瀬村同様、合併せず単独の道を選んだ羽後町は、西馬音内盆踊りで全国的にも有名ですが、近頃「美少女イラスト」を用いたイベントや商品が売り出され話題を呼んでいます。

ヒメ夫自体、美少女キャラには何の関心もありませんが、一部の若者達(世間で言うオタク)には、たまらないモノなんでしょうね

そして『萌え』的な安らぎを感じるんでしょうか?




ヒメ夫の『萌え』は、小さくて可愛いらしく、何とも言えない香りのヒメイワダレ草だな!!!

花

oh_hashi3250 at 16:25コメント(0)トラックバック(0) 
ヒメイワダレ草の施工紹介 

2011年07月03日

大曲○中現場

3740a645.jpg仕事の際は常にカメラを持ち歩くヒメ夫なんですが、この日はうっかり!

そこで現場撮影は、携帯カメラで ”カシャ”



携帯電話は通話出来れば何でも良い派のヒメ夫は、「もったいない」と息子のお下がり電話を使用中


かなり古い携帯の為か 画像が・・・


そろそろ替え時なのかな〜

oh_hashi3250 at 08:30コメント(0)トラックバック(0) 
ヒメイワダレ草の施工紹介 

2011年07月02日

美郷町のヒメイワダレ草

2760b088.jpg昨日、大曲○中学校前に植栽予定の苗を運搬中、水路脇に植えられたヒメイワダレ草を発見!!


毎年「農地・水・環境保全向上対策」事業で購入頂いている○沢○根地区のヒメイワダレ草ですが、見事な施工にヒメ夫もビックリ!


丁寧な仕事は見ていて気持ち良いものですね

oh_hashi3250 at 10:56コメント(0)トラックバック(0) 
ヒメイワダレ草の施工紹介 

2011年06月29日

リシマキ・ヌンムラリア

9ecaa5e7.jpg例年より2週間ほど遅れ、開花した「リシマキア・ヌンムラリア」の花

色鮮やかな黄色い花と、独特の香りが道行く人の足を止めます。


まだ、5分咲き程度なので満開時が楽しみです。



※2009.6.17に満開写真掲載しています。

oh_hashi3250 at 13:38コメント(0)トラックバック(0) 
ひとりごと 

2011年06月24日

大雨洪水警報

d13b106c.jpg秋田県では、昨日からの雨で県南部を中心に「大雨洪水警報」が出されています。

新幹線・在来線が運休、高速道路は通行止め
由利本荘市では、石沢川、鮎川の堤防が決壊し床上浸水や水田の冠水と被害が出るほどの大雨




今日配達予定の4箇所も、ままならない天候に朝から困ってしまった


今日中に苗を届けてしまわないと
びしょ濡れ覚悟で軽トラックにヒメイワダレ草を積み、いざ出発!



すると  雨が  小降りに・・・

もう少し待てばよかった〜


写真は、湯沢市の某団体が2年前に植栽したヒメイワダレ草です。
徐々に開花し、現在5分咲き程度でしょうか。

oh_hashi3250 at 16:12コメント(0)トラックバック(0) 
ヒメイワダレ草の施工紹介 

2011年06月20日

ようこそ!春の栗駒へ

8d69459c.jpg絶好の行楽日和の昨日


秋田県と岩手県の県境に位置する須川高原で、『ようこそ!栗駒へ』イベントが行われました。

休日の高速料金1,000円割引も最終日とあってか、他県ナンバーの車がたくさん来られ高原の自然と温泉を堪能されていました。

イベントでは、成瀬仙人太鼓の演奏や草餅、りんごジュース、筍汁、温泉無料入浴券が無料で配布され多くの方に楽しんで頂けたと思います。





ヒメ夫隊も会場設営のお手伝いをしてきました。

oh_hashi3250 at 11:40コメント(0)トラックバック(0) 
ひとりごと 

2011年06月16日

長距離

3205cb76.jpg今日は、県北部の八峰町へ苗の納品に行ってきました。

片道3時間を超える長旅です。 長距離運転は、肩が凝る、腰が痛い、眠くなるで、ど〜もヒメ夫には苦手な仕事です。

神馬

写真は、3年前に植栽したヒメイワダレ草です。

今年も青々と広がっていました。










夕方、会社に戻ると『ゲロ吉』が玄関でお出迎え!
カエル

oh_hashi3250 at 16:12コメント(0)トラックバック(0) 
ヒメイワダレ草の施工紹介 
お問合せ
秋田県雄勝郡東成瀬村
田子内字田子内6番地
大橋建設株式会社
ニューイーストバンブー秋田
TEL 0182-47-2196
FAX 0182-47-3250
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【ヒメイワダレ草資材販売】
<ヒメイワダレ草>
9cmポット苗 210円
※宅配の場合50ポット単位販売
<植栽専用シート>
巾1.0m×長100m 21,000円
巾1.5m×長100m 31,500円
巾2.0m×長100m 42,000円
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【有機栽培農業資材販売】
<バイオシェル>
ニームオイル入り竹酢液
500ml入 販売価格1,500円
2L入     販売価格5,000円