2023年9月5日先ほどのカズレーザーさんの番組
島根大学 千貫先生
食物アレルギーで肉アレルギーが増えている
春から夏に多いマダニが原因
マダニに噛まれるとアルファーgalが体内に入る。
これは異物なのでIgE抗体が作られる。
鶏肉以外の肉を食べるとマダニのアルファーgalと同じ構造?のため、異物と判断されてIgE抗体が作られ、食物アレルギーとなる。
普通のアレルギーと違うのは、症状が4時間後とかになりやすく遅いため、いつの食事が原因なのか解りづらいとのこと。
私が思うのは反応が遅いならIgE抗体ではなく、IgG抗体なのではと思います。
肉を食べずにマダニに噛まれずに3年ほど経てば治るとのことですが、お肉食べずに3年はキツいです。
発症率は血液型AとOで併せて94%
つまりBとABならほとんど発症しないそうです。
血液型とアレルギー発症に関係がある話は初めて聞きました。
島根大学 千貫先生
食物アレルギーで肉アレルギーが増えている
春から夏に多いマダニが原因
マダニに噛まれるとアルファーgalが体内に入る。
これは異物なのでIgE抗体が作られる。
鶏肉以外の肉を食べるとマダニのアルファーgalと同じ構造?のため、異物と判断されてIgE抗体が作られ、食物アレルギーとなる。
普通のアレルギーと違うのは、症状が4時間後とかになりやすく遅いため、いつの食事が原因なのか解りづらいとのこと。
私が思うのは反応が遅いならIgE抗体ではなく、IgG抗体なのではと思います。
肉を食べずにマダニに噛まれずに3年ほど経てば治るとのことですが、お肉食べずに3年はキツいです。
発症率は血液型AとOで併せて94%
つまりBとABならほとんど発症しないそうです。
血液型とアレルギー発症に関係がある話は初めて聞きました。