January 08, 2010

新年の稽古初日/剱初め 

本日のお稽古は、新春“剱初め”。
 例年通り、「四方 常若の舞」からスタートします。

sIMG_1784











今年の稽古初日は1月7日です。1/7というと七草粥の日なわけですが、
これは五節句のひとつでありますね。

他は、3/3、5/5、7/7、9/9と
奇数の重なり月日なのに、どうしてここだけ1と7なのか。

とにかく、この正月7日ですが、もともとは正月子の日に
若菜摘み(大切なひとのため、我がために若菜を摘んで生命力をいただき、
長寿健康を祈る行事)をしていたことが百人一首や源氏物語からも
読むことができます。素敵な光景だなぁ…といつも思います。

そんな1/7のことを「人日(じんじつ)」の節句と言って
新春最初に人のことを占う日であることをご存知でしたか?

稽古初日が、たまたま今年は1/7だったことがあり、
私は毎年の「四方 常若の舞」に羽根を使った音占の所作を
入れようと思いました。そして、今日は昨日もお話した “羽根つき”
を手付、所作の中に導入して舞を奉納しました。

私が、新春のヤマト歌の美剱舞を歌舞した後、
昌志、石綱、松木が各々「四方斬り」を奉納。

sIMG_1754sIMG_1763








sIMG_1765sIMG_1769









sIMG_1772東西南北の四方を4名で囲み、
四方礼ご挨拶の後、
桜月の新春の八柏手をうち、
一門の繁栄と門下・門下の家族の
常若を皆で祈ります。

四方の常若の陣は、
東に私、西に松木、
北に石綱、南に昌志が方位。

その後、まずは東西の組で、羽根つきを。
続いて、南北で、羽根つきをして、音占方位占をしました。

sIMG_1777

音占は、22。
方位は、東南(女性)と
北(男性)と、出ました!

この「22」という数字。
数日前にお話ししましたが、
私が初夢でみた数字と一致。
sIMG_1793
これは、大吉のおみくじの
数とも同じであり…。
これは本当に桜月流にとって
今年一年大事な数字になると
思いました。
大切にしたいです!



来年の新春には、門下全員の “羽根つき”会をしたいと思います!

門下生は、各々実家にうもれている羽子板を探して持って来るように。
都内ではなかなか買えなくなってしまった羽子板ですが、
玩具市や年末年始のおもちゃ売場では、探せる可能性もありますので
全員、ひとりひと板、持ってくるようにして下さいね!

さて、稽古後半には昇級試験の追試があり、
2010年の新しい剱位の定めが出ました。

各々の昇級、本当におめでとうございます!
数名、これから追試の方がおられますが、
諦めずに再挑戦なさってください。
きちんとお稽古でご指導申し上げます。
(追試験の方のお知らせは、メールにて個々にお知らせ致します。)


-----------------------------------------------------

「四方 常若の舞」   

真玉振ゆ しきなみ ささなみ

天知るや 月のミ 日のミ

天つ常若 水 天降りまし

八百重 八百重 満はし  若 さや

-----------------------------------------------------

今宵は、二十三夜・下弦の月の美しい夜でした。

PHOT0000000000043C5C





今月の1/27(水)は、私の「十三夜 ときがたり」です!
月の暦にそって、やまと言葉に親しみながら
日本の美しい風景を考え、ヤマト歌を聞いて頂く
月夜の “トーク&音楽レクチュア” です!

私が祖母から教わったヤマト歌の中にある
美しいやまと言葉の世界を心を込めてお伝えして参ります。

カフェ&ケーキ付 3000円(桜月門下割引/2500円)
場所は、cafe松風窓 19時30分スタートです。





ohgetsu at 04:11│clip!