こんにちは
今週から師走競馬です
気候も師走らしく
急に寒くなってきましたね
夜はかなり冷えるようになりました
寒暖の差が大きい事と
乾燥してきているので
風邪やインフルエンザも流行ってきましたね
皆様もどうか
お体にはくれぐれもお気を付けください
さて本日
お天気は良く競馬日和です
開催も替わり
今週から中山と阪神
ともに開幕週で芝も絶好ですね
開幕重賞はともに芝のレース
中山は
師走恒例のマラソンレース
ステイヤーズステークスです
芝3600mと平地で国内最長距離戦です
3000mの菊花賞では
中距離までの馬でも誤魔化しが効きますが
中山の3600mともなると
さすがに誤魔化しは効きにくいですね
過去の好走馬も
やはり長距離向きのタイプがほとんどだと思います
ゆえにリピーターも多いですね
昨年勝ったシルヴァーソニックも
まさに長距離馬ですよね
また
そんな特殊な舞台なゆえに
古馬の王道を歩んでいる馬や
クラシックを賑わせたような馬の出走は少なく
それでいてGⅡで賞金が高いため
如何にも格下感のある馬や
近走が冴えない馬などの出走も多くなります
今年もそんな面々が多い気がしますね…
そんな中で…
昨年2月のダイヤモンドステークスを勝っているテーオーロイヤルは
約1年振りのアルゼンチン共和国杯を叩いてここへの出走が
前走を使う前から既定路線だったように思えます
如何にも使ってここ勝負
鞍上の浜中騎手も前走の前からそう思っていたんじゃないですかね?
なにしろ阪神のチャレンジカップにお手馬のボッケリーニが出走していますからね
恐らく先約で選んでいると思いますが
それだけ早くこのレースへの出走が決まっていたことになりますからね
調教でも中間メイショウハリオと併せ馬をしていて
常に優勢の動きをしているようです
まずは注目の一頭だと思います
キングズレインも注目の一頭ですね
菊花賞をやめてここへ回ってきたことになりますが
ルメールがドゥレッツアに乗るので
ルメールが乗れないならと菊花賞を回避した感じがします
今回も結局ルメールは乗れませんが
ビュイックが居たのでいいんでしょうね
ともにノーザンF天栄のお抱え騎手と言えますしね
しかもビュイックはこのレースを勝っていますからね~
こういう特殊な舞台で結果を出しているという実績は大きいと思います
如何にも長距離が合いそうなタイプの馬に
欧州型の長距離が得意なジョッキーが鞍上
注目ですよね
マイネルウィルトスも人気になっていますね
前走はアルゼンチン共和国杯で2着
馬の能力は高いと思いますし
脚元の心配も今はなさそうで好調ではあるんですが
母マイネボヌールはマイル以下がベストの馬でした
父スクリーンヒーローなのである程度距離はこなしますが
基本的には長いと思います
余程のスローになって決め手勝負になれば出番があるかも知れないですけどね
同じ前走2着なら
ダンディズムの方が距離の融通性はありそうですし
出来も良さそうですね
7歳ですが
漸く気性が成長し能力を発揮できるようになってきたと思います
それでも折り合わせるのに苦労していますが
以前よりかなりマシ
この馬は逆に少し流れてくれた方がいいでしょうね
少し流れてくれて
上手く折り合えれば一発あっていいと思います
阪神のチャレンジカップ
そのキングズレインの延長線で考えると
ルメールが乗るエピファニーがまず注目となりそうです
ノーザンF天栄でビュイックと東西で使い分けている
そんな感じですよね
馬の期待も高いのだと思います
前走の内容も良かったですからね~
一瞬で抜けてきました
ここを勝ったら中山金杯かAJCCですかね?
どちらにしても来年が楽しみな一頭です
1番人気ガイアフォースも注目ですね
秋の天皇賞
自ら動いてイクイノックスに勝負を挑みました
結果は敗れましたが
あのチャレンジは今後に生きて来ると思います
疲れが心配でしたが
調教は動いている様ですし
心配なさそうです
もともとタフなタイプにもうかがえますしね
もちろんモレイラが乗る馬も注目ですよね…
浜中騎手が乗りませんが
身元引受調教師の管理馬なのでスムーズにコンビが決まったんでしょうね
ゼッフィーロ・ソウルラッシュと
この秋重賞で騎乗した時は2戦2連対
やはり結果を出しますよね
モレイラは今週がひとまずラストのようですし
渾身の騎乗を魅せてくれそうですね
穴っぽいところでは…
やっぱりイズジョーノキセキが気になりますね
この枠ならば
岩田康誠騎手が得意なイン突きが出来そうですし
開幕馬場ならそれがさらに活きて来そうですからね
もしかするとここが引退レースかも知れませんが
結果次第でもう一戦するかも知れませんね
昨年の有馬記念の走りを見せて欲しいですけどね~
夏の競馬を見ると衰えはないと思うんですが…