福井城址お堀の灯り・雑記帳

順化お堀の灯り実行委員会・スタッフブロク゛

第13回「福井城址お堀の灯り」は無事に終了。本日31日、後片付けも終りました

2022年度「福井城址お堀の灯り」は、7月23日~30日の8日間、
空襲・震災『鎮魂の灯り』を 灯して、昨日無事に終了。

本日31日午前中、後片付けも暑い中ではありましたが、怪我や熱中症も無く終りました。
ご来場の皆様、準備や後片付けに参加していただいた皆さん、ありがとうございました。

不死鳥の願いを語り継ぎ、また来年・・・。

20220731foa

「福井城址お堀の灯り」
 公式ホームページはこちら↓
hp_akari2013

「福井城址お堀の灯り」7月30日(土)まで開催中!!

鎮魂の灯りを灯し続けて13年。

「福井城址お堀の灯り」は、築城以来の往時を偲び、
また、空襲や震災などで亡くなった人々を鎮魂し市民ぐるみで福井のまちづくりを推進するものです。当時は、お堀に難を逃れようとして多くの人が亡くなりました。
心から鎮魂の意を捧げます。

灯りがともるのは 17:00~23:00頃、7月30日(土)まで。

20220724foa

「福井城址お堀の灯り」
 公式ホームページはこちら↓
hp_akari2013

「福井城址お堀の灯り」開催中。※17:00~23:00頃

第13回 福井城址お堀の灯り

令和4年7月23日(土)~30日(土)
※17:00~23:00頃まで、灯りがともっています。

御本城橋~山里口御門(御廊下橋)のお堀 
及び 北東のお堀

鎮魂の灯りを灯し続けて13年。「福井城址お堀の灯り」は、築城以来の往時を偲び、また、空襲や震災などで亡くなった人々を鎮魂し市民ぐるみで福井のまちづくりを推進するものです。当時は、お堀に難を逃れようとして多くの人が亡くなりました。心から鎮魂の意を捧げます。
昨年同様、新型コロナ感染拡大防止の為に規模を縮小しての開催となりますが、開催日数は、8日間となります。お近くにお越しの際は、どうぞ福井城址のお堀の水面に映る美しい「慰霊の輪灯」をご覧ください。

R4foap_Sss


「福井城址お堀の灯り」
 公式ホームページはこちら↓
hp_akari2013

「福井城址お堀の灯り」本日から開催。準備が完了いたしました。

「福井城址お堀の灯り」では、毎年お堀に空襲・震災『鎮魂の灯り』を 灯しています。
「慰霊の輪灯・単灯」を浮かべる準備を本日(7/23)午前中に行い、先程、完了いたしました。
地域スタッフ・ボランティアの皆様、雨の中、お疲れさまでした。

「福井城址お堀の灯りは、今夜7月23日(土)から30日(土)夜の8日間、御本城橋~御廊下橋のお堀と北東のお堀には優しく美しい灯りが映り瞬きます。夜のひとときを「不死鳥の願いを胸に・・・」

「福井城址お堀の灯り」主旨
福井城築城以来の往時を偲び また、空襲や震災などで亡くなった人々を鎮魂し 市民ぐるみで福井のまちづくりを推進するものです。当時は、お堀に難を逃れようとして多くの人が亡くなりました。心から鎮魂の意を捧げます。
福井は、戦災や震災などのたび重なる災禍にもめげず、再び三たびと、市民の力を結集してフェニックス(不死鳥)のごとく蘇りました。その市民の努力と誇りは「不死鳥のねがい」として、現在にも受け継がれています。

◆日時 令和4年 7月23日(土)~30日(土)
    17:00~23:00頃まで、灯りがともっています。
◆場所 御本城橋~山里口御門(御廊下橋)のお堀 及び 北東のお堀

20220723foaam01


「福井城址お堀の灯り」
 公式ホームページはこちら↓
hp_akari2013

今日7/21の福井新聞に取り上げられました。

今日7/21の福井新聞に取り上げられました。
令和4年「福井城址お堀の灯り」は、いよいよ今週末の7月23日(土)から30日(土)午後5時~11時の8日間の開催です!!
是非、お近くにお越しの際は福井城址のお堀の水面に映る美しい「慰霊の輪灯」をご覧ください。


  20220628-1ss


「福井城址お堀の灯り」
 公式ホームページはこちら↓
hp_akari2013

本日7月19日は77年前に福井空襲があった日

本日7月19日は77年前に福井空襲があった日です。

第二次世界大戦、戦時中の昭和20年(1945)7月19日。夜10時頃にB29爆撃機127機の編隊が福井市に来襲しました。
まず市外周部に照明弾を投下し、徐々に中心市街地、福井城址北西付近を中心に半径1.2キロメートルの範囲をめがけての襲撃でした。81分間の集中的な爆撃で約9,500発、865トンもの焼夷弾が落とされました。全国最大の被災率といわれ、95%が市街焼失(2万戸以上)し、 9万人以上の市民が罹災。死者数は1500人をこえる被害となりました。福井市内は一面の焼け野原となり、防空壕に避難していた人々は熱気で蒸焼きとなり、水を求め福井城の堀や足羽川に飛び込んだ人々は折り重なって亡くなられた言われています。

「福井城址お堀の灯り」は、この福井空襲や3年後の福井震災などで亡くなられた方々の鎮魂の意味が込められています。たび重なる災禍にもめげず、市民の力を結集してフェニックス(不死鳥)のごとく、蘇った福井の街・・・。その市民の努力と誇りは「不死鳥のねがい」として、現在にも受け継がれています。戦争の悲惨さや平和への想いを次世代に語り継ぐ為にも「福井城址お堀の灯り」は、今年も『鎮魂の灯り』をともします。
今週末の7月23日(土)~30日(土)(午後5時~11時)の8日間の開催です!! 是非、お近くにお越しの際は福井城址のお堀の水面に映る美しい「慰霊の輪灯」をご覧ください。

外部動画 (You Tube 「福井市立郷土歴史博物館さん」のチャンネルより)
アニメ「福井空襲」
https://www.youtube.com/watch?v=Mf13PB0PpFo&t=16s
このアニメ動画には、当時、福井城址のお堀に難を逃れようとして多くの人が亡くなられた様子も描かれています。心から鎮魂の意を捧げます。




「福井城址お堀の灯り」
 公式ホームページはこちら↓
hp_akari2013

本日6月28日は、福井地震があった日ですね。

本日6月28日は、福井地震があった日ですね。
 戦後復興間もない福井において、昭和23年(1948)6月28日16時13分29秒(当時はサマータイムを導入、夏時間では17時13分) 福井県坂井郡丸岡町(現坂井市丸岡町)付近を震源とするマグニチュード7.1の直下型地震が発生しました。この地震を契機に、気象庁震度階には震度7が制定されました。
 地震発生当時では、第二次世界大戦後最多の死者を出した地震でした。福井震災の死者数は平成23年(2011)3月11日の東北地方太平洋沖地震(東日本大震災)、平成7年(1995)1月17日の兵庫県南部地震(阪神・淡路大震災)に次ぎ第3位です。死者は当時あわせて人口20万余りにすぎなかった福井市・坂井郡(現坂井市)に集中していました。また、この地震による死者の主な原因は火災でありました。鎮火までに5日かかったと言われ、その被害は甚大でした。
 この福井震災で福井城のお堀も大きく崩れ、現在も、福井城控天守台跡の石垣には、その傷跡が残ります。
当時は、お堀に難を逃れようとして多くの人が亡くなりました。心から鎮魂の意を捧げます。

「福井城址お堀の灯り」は、主旨である福井空襲・福井震災で亡くなられた方々への慰霊として、毎年『鎮魂の灯り』をともしてまいりました。
今年は7月23日(土)~30日(土)(午後5時~11時)の8日間の開催で、次世代に「不死鳥の願い」を語り継ぎます。

写真↓は、福井城控天守台跡の石垣に残る福井震災の傷跡。


  20220628-1ss


「福井城址お堀の灯り」
 公式ホームページはこちら↓
hp_akari2013

令和4年「福井城址お堀の灯り」7月23日~30日の8日間、開催。

 2022年度、第13回  「福井城址お堀の灯り」は、
今年も新型コロナ感染拡大防止の為に規模を縮小しての開催となります。

令和4年(2022年7 23(土)30(土)
    17:00~23:00まで      (8日間)

御本城橋~山里口御門(御廊下橋)のお堀及び北東のお堀の中に
福井空襲と福井震災で亡くなられた方々への
『鎮魂の灯り』の 輪灯を浮かべます。

今年の開催期間は、8日間となりましたので、お近くにお越しの際は
どうぞ福井城址のお堀の水面に映る美しい「慰霊の輪灯」をご覧ください。

「福井城址お堀の灯り」は、築城以来の往時を偲び
また、空襲や震災などで亡くなった人々を鎮魂し
市民ぐるみで福井のまちづくりを推進するものです。
当時は、お堀に難を逃れようとして多くの人が亡くなりました。
心から鎮魂の意を捧げます。

■福井空襲/昭和20年(1945)7月19日
■福井震災/昭和23年(1948)6月28日


 20220723-30

順化お堀の灯り実行委員会では、主旨である福井空襲・福井震災で
「亡くなられた方々への慰霊」は毎年、行いたいと考えておりますので、
今年2022年も2020年2021年同様に密集、密接を避けながらの
「灯り」の準備・点灯を行いますが、
開会式・ステージ・飲食関係等は一切行いませんので、
ご理解とご了承頂けますようお願い申し上げます。

「福井城址お堀の灯り」
 公式ホームページはこちら↓
hp_akari2013

第12回  福井城址お堀の灯り7月24日(土)まで

第12回  福井城址お堀の灯り
7月17日(土)~24日(土)
※17:00~23:00頃まで、灯りがともっています。
御本城橋~山里口御門(御廊下橋)のお堀

鎮魂の灯りを灯し続けて12年。「福井城址お堀の灯り」は、築城以来の往時を偲び、また、空襲や震災などで亡くなった人々を鎮魂し市民ぐるみで福井のまちづくりを推進するものです。当時は、お堀に難を逃れようとして多くの人が亡くなりました。心から鎮魂の意を捧げます。
昨年同様、新型コロナ感染拡大防止の為に規模を縮小しての開催となりますが、今年から開催日数が、約1週間となりました。お近くにお越しの際は、どうぞ福井城址のお堀の水面に映る美しい「慰霊の輪灯」をご覧ください。

2021071702

主催:順化お堀の灯り実行委員会
(問)TEL0776-20-5458(福井市順化公民館)

詳しい内容等は公式HPをご覧ください。

「福井城址お堀の灯り」
 公式ホームページはこちら↓
hp_akari2013

「福井城址お堀の灯り」本日から開催!!! 7月17日~24日

「福井城址お堀の灯り」では、毎年お堀に空襲・震災『鎮魂の灯り』を 灯しています。
「慰霊の輪灯」を浮かべる準備を本日(7/17)午前中に行いました。
今夜7月17日(土)から24日(土)夜の約一週間、御本城橋~山里口御門(御廊下橋)のお堀には
優しく美しい灯りが映り瞬きます。夜のひとときを「不死鳥の願いを胸に・・・」

「福井城址お堀の灯り」主旨
福井城築城以来の往時を偲び また、空襲や震災などで亡くなった人々を鎮魂し 市民ぐるみで福井のまちづくりを推進するものです。当時は、お堀に難を逃れようとして多くの人が亡くなりました。心から鎮魂の意を捧げます。
福井は、戦災や震災などのたび重なる災禍にもめげず、再び三たびと、市民の力を結集してフェニックス(不死鳥)のごとく蘇りました。その市民の努力と誇りは「不死鳥のねがい」として、現在にも受け継がれています。

◆日時 7月17日(土)~24日(土)
    17:00~23:00頃まで、灯りがともっています。
◆場所 御本城橋~山里口御門(御廊下橋)のお堀

2021071701

「福井城址お堀の灯り」
 公式ホームページはこちら↓
hp_akari2013
記事検索
プロフィール

福井城址お堀の灯り

  • ライブドアブログ