福井城址お堀の灯り・雑記帳

順化お堀の灯り実行委員会・スタッフブロク゛

福井空襲・震災の傷跡や記念碑など

福井神社の社標

境内に立っている福井神社の社標は、神社建設当時から
あったものですが、福井大震災の際に倒壊し、
塀の中へ転落したと言われていました。その後
昭和58年(1983)に発見され、復元設置されました。

110720
より大きな地図で お堀の灯り周辺マップ を表示


「お堀の灯り」
ホームページはこちら↓
link_hori02

福井神社のイチョウの木

福井神社のイチョウは、樹高さ22.7m目通り3.6mの大木で、
福井市指定の天然記念物(昭和45年指定)です。
 「このイチョウは昭和20年7月19日の戦災にあい、
大きな傷手をうけて枯死したかに見えたが、
その後芽を出し枝をつけてもとのごとく
木勢をとり返した。不死鳥福井のシンボルともいうべき木であり、
福井を象徴する名木として特に指定された。 福井市」

110719_4
より大きな地図で お堀の灯り周辺マップ を表示


「お堀の灯り」
ホームページはこちら↓
link_hori02

市民憲章の碑

福井市の市民憲章が書かれた不死鳥(フェニックス)をモチーフにした
オブジェ(碑)が中央公園にあります。
※福井市のHPに「不死鳥のねがい」の由来、市民憲章については、
福井市のHPを御覧ください。
不死鳥のねがい(福井市市民憲章)の実践目標が変わりました!「福井市」

110715
より大きな地図で お堀の灯り周辺マップ を表示



「お堀の灯り」
ホームページはこちら↓
link_hori02

中央公園の震災記念碑

福井城の西隣りに位置する中央公園には、1948年(昭和23年)6月28日に
発生した福井地震を記念して建てられた記念碑があります。この地震は、
マグニチュード7.1で福井市では震度6を記念しました。戦後では、
今年2011年(平成23年)3月11日の東日本大震災、1995年(平成7年)1月17日
阪神・淡路大震災に次ぐ被害を出しています。
 この記念碑には「昭和二十三年六月二十八日 突発せる激震により
本市は瞬時にして壊滅の悲運に遭遇した 此碑は此災禍を想起して 心を戒め
身を慎むと共に当時寄せられた内外の温かい同胞愛と人類愛を胸に刻み
感謝報恩の念に燃えつ、日常の業務にいそしまねばならない  福井市」
と書かれています。
また、この中央公園には、他にも福井が生んだ偉人たちの像があります。

110714_kinen
より大きな地図で お堀の灯り周辺マップ を表示



「お堀の灯り」
ホームページはこちら↓
link_hori02

大手観音

 福井市役所の第2別館の北東の角には、大手観音があります。説明板には、「 昭和二十年七月十九日夜半福井大空襲の際、福井郵便局電話課の職員など二十三名が殉職しました。
 昭和三十九年遺族及び職員有志により福井市中央一丁目十七ノ十六福井電報電話局市外局中庭に観音像を建立し、慰霊してまいりましたが、昭和六十二年一月市外局の当地移転に伴い、この地に移しました。
昭和六十二年一月 NTT福井支社 福井電報電話局
 平成七年が戦後五十年の節目にあたることから、恒久平和を願い観音堂を建てて安置することにいたしました。
 ここに殉職者のご冥福をお祈りいたしますとともに、あらためて平和の喜びをかみしめ合いたいと思います。
平成八年三月 NTT福井支店 全電通福井県支部
」と書かれてあります。

110713_01

110713_02


より大きな地図で お堀の灯り周辺マップ を表示

「お堀の灯り」
ホームページはこちら↓
link_hori02
記事検索
プロフィール

福井城址お堀の灯り

  • ライブドアブログ