青梅市長 大勢待としあき

青梅市長 大勢待利明(おおせまち としあき)の公式ブログです。

2010年09月

51MlbuJ1pIL._SX354_BO1,204,203,200_

インドの聖典バガヴァッド・ギーター

この本に出会ったのは大学生の2年生の頃でした。
大みそかまであとわずかという12月の後半に、
「映像の世紀」というNHKスペシャルが連日連夜
放送されていました。

第一回から第十回までありまして
食い入るように見てしまった記憶があります。

その中の1シーンが、非常にインパクトありました。

「人類初の核実験が成功した瞬間の映像」を背景に、
実験の指揮者であるオッペンハイマー博士の声明が流れていた場面です。

以下が字幕の言葉。

(爆発の巨大なキノコ雲を背景に)
「私は世界を滅亡させる巨大なカーラである。諸世界を壊滅するために、ここに活動を開始した」

これは、オッペンハイマー博士が
「バガヴァッド・ギーター」というインドの聖典から
引用したものです。

「なんじゃこの聖典は!!!」と旋律を覚えまして
思わずBookOffで買って、読破してしまいました。

また10数年ぶりに読み返そうと思います。

(誰か一緒に読書会でも!)

ゴミを拾い始めて、実感しましたが
大型の粗大ごみ系は、人目から離れたところに
隠すように、不法投棄されています。
今回は、タタミが見つかりました。

一方、細かいゴミは、
バーベキューが行われたであろう周辺に集中しています。
要するに、カマドのそばですね。

話は飛びますが
縄文人の生活様式・文化を探る一つの手段として
カマドの近く、つまりは火が使われた周辺からの収集物を調査する。
という方法があります。

同じように
河辺下のいたるところにあるカマドの跡を調査すると
バーベキューをした集団が、どんな集団だったかが分かりますね。

カマドの周辺にタバコが散在し、銀紙なども散らばっていれば
「品がない集団だったんだなー」
と分かりますし、

きれいにゴミが持ち帰られていれば
「ナイス・バーベキュー集団!」
と判断できます。

こんなことを思いながらゴミを拾っていたので
楽しさ倍増でした。

1578963322_153
河辺町3丁目春日児童遊園(集合場所)
1578963322_62
河辺下の河原へ
1578963322_145
なじみのメンバーでゴミ拾い(笑)

9/3(金)。新市庁舎になってから 初の定例議会がありました。 記念すべき傍聴に行ってきました。 10:00~17:00の長丁場でした。 各議員の一般質問に関して 思うところはいろいろありますが それは、追々書くことにしまして、 一つ気になったこと。 先日、行財政改革委員会に交じって 新市庁舎の各会議室を見学したところ、 すべての会議室に、LANケーブルが引かれており、 部屋によっては、ノートパソコンが完備、 プロジェクタも用意され、 市役所もやっとここまで来たかと思いました。 民間に勤めている方ならば普通のことだと思いますが パワーポイント(プレゼン用ソフト)を使って、 分かりやすい資料を提示し、会議を進めていきますよね。 もしくは、クライアントから仕事を得るためならば、 徹底したわかりやすさが求められます。 (現に、僕はそういう場面に常にいました。) そうであるならば、一般質問の舞台でも IT機器を使えばもっとわかりやすくなるでしょう。 各議員の一般質問と市長の回答は 「口頭で」繰り返されるだけで 旧市庁舎でのやり取りと全く変わりがなかったような。。。 せっかく新しくなったのだから、 一般質問のやり方も進化させて スクリーンを用意して、パソコンの画面を写し 「パワーポイントで、言いたいことを要領よくまとめて質問する」 とか、 口頭でデータを述べるのではなく、 「グラフなどを表示して一目でわかるようにする」とか 工夫を凝らしてほしいと思いました。 そうじゃないと質問を聞いている方は、 何を議題としているのかが分からなくなってしまい、 ただ座って時間が過ぎるのを待っているだけになってしまいます。 (サラリーマンNEOの会議最前線のネタになりそう) IT時代ですから IT機器を使って一般質問をしてみてはどうでしょう。

↑このページのトップヘ