青梅市長 大勢待としあき

青梅市長 大勢待利明(おおせまち としあき)の公式ブログです。

2010年11月

本日(2010/11/28)は、平成22年度・青梅市フットサルリーグのほぼ最終節。
(@東芝青梅体育館17:00~22:00)

「木曜の会」が優勝しました。
リーグ中盤からググッとチーム力をつけてきて
そのまま勝ち切った感じです。

2位は「ハムトースターズ」。
上位チームには勝ち越していますが、下位との試合で2試合ほど落としていたことが最後にひびきました。

3位は残りの3試合により決まります。

長丁場のリーグとなり、準備も大変でしたが、
いろんなチームの方たちと、顔見知りになれて楽しかったです。
今年は、ほぼ終了ということでちょいと寂しい。

それと本日会場で、Fチャネル様と
青梅でフットサルの企画をやってみようという話になりました。
まだアイデア段階ですが、おいおい話を詰めてみます。

来年の7月あたりを好ご期待!!!

久々に、ある友人と連絡をとりまして 「なるほどな~」という話を聞いたのでご紹介します。 その友人は、営業成績は抜群。 証券系の部門では おそらく日本でも5本指には入るでしょう。 そのコツを聞いてみたところ、 「音楽を勉強していたことが役に立っている」 とのことでした。 英語の曲を聴いて、歌詞の意味も分からないのに感動するのと同様に 証券の説明を聞いて、内容を理解していないのに、儲かりそうな気になる人が多い。 すべては、話し方のイントネーション。 ボーカル力がモノを言う。 とのことでした。 あとは、気に入られるかどうかのフィーリングが大事だそうです。 (↑これが一番重要でしょうね)

河辺と新町が生活圏だったことが
関係しているのかもしれませんが

青梅の商店街で開催されるお祭りは
「見に行って楽しむ」という固定観念がありました。

今回は、僕も理事を務めている
NPO青梅まちづくりネットワークがプレゼンス。
「プチ青梅検定」のスタッフとして参加。
マイナー堂の前の駐車場に陣取りました。

1626601959_211
1626601959_55

市内のイベントには、いろいろと参加していますが
青梅の商店街は、初のデヴューです。

さて出店ですが
「青梅に関する10問クイズを解いていただき、青梅をさらに理解していただこう!」
という内容です。

およそ100名のお客様に、挑戦してもらいました。

回答してもらったら、目の前ですぐに採点(僕は採点係です)。

小学生からおばあちゃんまで、答え合わせを通じて
「次の機会に頑張ります!」
とか
「青梅に50年もいるのに、まだまだ青梅について知らないことがあるのね」
などなど、いいコミュニケーションが生まれていたと思います!

こうして青梅の商店街のお祭りに参加して、
いろんな人と「プチ青梅検定」を楽しんだことによって
青梅の町をより深く理解できた気がしました。

次は、青梅大祭にも絡みたいかな!?

p.s.
打ち上げは、河辺の飲み屋。
チンドン屋の親分と隣り合わせまして
大盛り上がりでした。

毎週月曜日~金曜日の19:30からNHKで放送されている
「クローズアップ現代」を、
DVDに録画して、時間があるときに見ています。

先ほど見た回は
「韓国アイドル旋風 知られざる裏舞台」
というテーマでした。

実は、1グループに注目していまして
僕のiPodの再生回数で、
ワンダーガールズのTellMeが4位に来ています。


思い起こすこと2年ほど前。
勤めていた会社が、東京ビッグサイトで展示会をしていました。
その説明要員として3日ほど、ブースに張り付くことに。
と、その近くで、韓国企業が展示をしていまして
演出の一つとして大型テレビジョンに、
韓国アイドルグループ・ワンダーガールズの
プロモーションビデオが延々と流されていました。

この影響で、展示会最終日の帰りに、
ワンダーガールズのCDを即買い。
現在に至っています。

この寒さだというのに、
「ランニング姿で登校する小学生」を
たびたび目撃することがあります。

「なんだこの超薄着は!!!」と思ってしまいますよね。

それと同時に、僕は自分の小学生のころを思い出します。

当時の担任の先生は、子どもに薄着を奨励していました。
登校したら「半袖の体育着に着替える」という制度が
クラスに敷かれていました。

春先からランニング姿で過ごしていて、勢いそのまま。
かつ、同クラスの天才Y君がランニング姿で過ごしていたことに
感化されたのでしょう。
気がついたら一年間ランニング姿で過ごしていた!
という経験があります。

そんな記憶があってか、あの時に比べれば、
今の寒さも大したことがないかなと
毎日、早朝の駅頭を続けています。

↑このページのトップヘ