先日、電車に乗っていたら
目の前の広告が気になったので写真を撮ってみました。
「宿題丸写し、四人に一人。」という見出しです。
素直にみると
「宿題をまる写しとはケシカラン!!!自分でやるべし。四人に一人がズルしているのか。このやろ!」
と思ってしまいます。

そして右側に解説らしき文章が書いてあったので
読んでみますと。。。
「中学生の四人に一人が、宿題でネットをまる写しした経験があるようです。他人の力に頼ってばかりでは、学力に結びつきません。自力で課題に挑み、積極的に学ぶ姿勢を身につけてほしい。」
とありました。

うーむ。
さらっと読むと、そのまま「そのとおりだ!」と思います。
しかし、よくよく考えてみると
ネットで調べたくらいで、わかってしまう宿題は、
そもそも自力でやる必要は、全くないのではないかと思ってしまいます。
例えば、ビジネスの世界。
課題や宿題があったら自力で解決する必要はなくて
解決策を知っている人に聞いたり、
解決のノウハウを持っている会社に頼んだりして
採算をやりくりして
結果を出せばいいわけです。
もちろん誰にも頼らずに自力で解決してもよいですが
結果が大事です。
この結果を出すプロセスを身につけることが
真の学力を身につけることのような気がします。
宿題で、英語の和約が出たとしましょう。
ネットの自動翻訳ページを使えば、答えが出ます。
宿題で、微分方程式が出たとします。
ネットで調べたら、答えが転がっているかもしれません。
掲示板で問い合わせてもよいです。
答えが出ます。
それでも答えが出なかった場合。
初めて解決策をとことん考えるチャンスが来ます。
この段階が大事ですね。
現代は、まさに情報化社会のど真ん中。
調べる技術を学ぶことは大事です。
調べて解決できる問いは、どんどん調べたらいい。
そして、いくら調べても分からない問題を
どう解決していくかを考えることがもっとも重要です。
宿題を出す側も、
簡単には答えが出ない問いを
考えなきゃ駄目ですね。
と、適当な雑感でした。
目の前の広告が気になったので写真を撮ってみました。
「宿題丸写し、四人に一人。」という見出しです。
素直にみると
「宿題をまる写しとはケシカラン!!!自分でやるべし。四人に一人がズルしているのか。このやろ!」
と思ってしまいます。

そして右側に解説らしき文章が書いてあったので
読んでみますと。。。
「中学生の四人に一人が、宿題でネットをまる写しした経験があるようです。他人の力に頼ってばかりでは、学力に結びつきません。自力で課題に挑み、積極的に学ぶ姿勢を身につけてほしい。」
とありました。

うーむ。
さらっと読むと、そのまま「そのとおりだ!」と思います。
しかし、よくよく考えてみると
ネットで調べたくらいで、わかってしまう宿題は、
そもそも自力でやる必要は、全くないのではないかと思ってしまいます。
例えば、ビジネスの世界。
課題や宿題があったら自力で解決する必要はなくて
解決策を知っている人に聞いたり、
解決のノウハウを持っている会社に頼んだりして
採算をやりくりして
結果を出せばいいわけです。
もちろん誰にも頼らずに自力で解決してもよいですが
結果が大事です。
この結果を出すプロセスを身につけることが
真の学力を身につけることのような気がします。
宿題で、英語の和約が出たとしましょう。
ネットの自動翻訳ページを使えば、答えが出ます。
宿題で、微分方程式が出たとします。
ネットで調べたら、答えが転がっているかもしれません。
掲示板で問い合わせてもよいです。
答えが出ます。
それでも答えが出なかった場合。
初めて解決策をとことん考えるチャンスが来ます。
この段階が大事ですね。
現代は、まさに情報化社会のど真ん中。
調べる技術を学ぶことは大事です。
調べて解決できる問いは、どんどん調べたらいい。
そして、いくら調べても分からない問題を
どう解決していくかを考えることがもっとも重要です。
宿題を出す側も、
簡単には答えが出ない問いを
考えなきゃ駄目ですね。
と、適当な雑感でした。