青梅市長 大勢待としあき

青梅市長 大勢待利明(おおせまち としあき)の公式ブログです。

2015年09月

本日(昨日)の夜は、
今井市民センターでフットサル。

私の所属する河辺町(8~10丁目)チームと

福祉関係で働く若手チーム
...
の練習試合でした。

先月の市民大会のリベンジを果たすべく
迎え撃つ予定が。。。

試合の結果はさておき、

フットサルを通じて、
いろんな方たちと
交流が持てるのは本当に良いですね。

一つ分野をシッカリ続けていくと、
他の分野の方たちとつながることができるのだ。

このつながりが、
町全体のあらゆる分野を底上げする
基本的なベースになると僕は思う。
フットサル今井01

今日は9月11日。

ニューヨークの(同時多発)テロ事件があった
14年前の日記があったので、コピペ。

翌年2002年、ワールドトレードセンター跡地に行ってみました。
911_01
911_02



2001/09/13(木)
両極端の死

9月11日は、祖父が亡くなったため、
葬儀に出ていました。
80歳という長寿をまっとうしたお別れ。

だから葬儀の雰囲気も
「おじいちゃんをあたたかく見送ろう」
と、ほのぼのしたものでした。
「小学校の頃、何度も西武球場に連れて行ってくれたこと」
が思い出されます。

葬儀の期間、天寧寺に寝泊り。

「えらいことになってるなー」と
天寧寺のほうじょうさんと一緒に
NYセンタービルの様子を見ていました。

平和はタダではありません。
アメリカの同盟国である日本において、
テロ行為が無いとは断言できません。

平凡な日常がいつ戦場と化すかも分からない世界に
私たちは住んでいる。

「日常の最終地点にある死」

「日常を突然奪われてしまう死」
の両極端を垣間見た気がしました。

p.s
ある本で読んだテロリズムの理論によると、
『陰謀やテロリズムでは、結局のところ歴史の流れを逆行させることはできないが、停滞させることはできる』という。
しかし今回のテロは、歴史の流れを逆行させるどころかむしろ、『これからの歴史の流れを作りだした』ような気がする。テロによって世界は停滞するどころか、ダイナミックに動き始めているのだ。
アメリカ軍はもとより、世界各国の軍隊が"何かしら"の行動を起こしている。それに付随する形で、軍事兵器、軍事物資の生産、セキュリティーシステムの整備。金融では、ツインタワーの崩壊で世界各国の中小保険会社が倒産。保険業界の合従連衡が進んでいる。これらはホンの一例にすぎない。
テロに対抗するという名目で、「人、物、金」がとどまること知らずにダイナミックに動き出す。そんな時代の引き金が9.11なのかもしれない。
(2001年)

本日の午後は、成木へ移動して
北小曽木の祭りへ。

地域が一体となって1台の山車を引くお祭り。

このお祭りには、私が物心つく前から来ています。
...
こうして40年もの年月を思い出すと

その間に、亡くなる方がいたり
他の地域に引っ越してしまったけれど
この日だけは、孫の代まで成木に戻ってきたり
(※私はこのタイプ)

この地域の人間関係の移り変わりが
自然と思い出されます。

私も、息子とくることになって
感慨深いものが、胸にこみ上げてきました。

※今年から「ゆめなりき」というチームが参加してました。
緑のTシャツ。
なりき祭り01
なりき祭り02

↑このページのトップヘ