先日、川場村へ。
関東でナンバー1と言われている
道の駅「川場田園プラザ」へ。
※NHK番組『サキどり』でも取り上げられています。
...
道の駅というと、
駐車場があって、地元の野菜が売られていて
人がパラパラと・・・。
というイメージがありましたが
この道の駅は、半端なかったです。
とにかく人が多い!!!
水戸黄門的な(ワンパターン)な作りではなく
特色ある建物・配置。
観光協会、地域の物産、
地元野菜、地元の食材、地ビール
子どもの遊び場、
アートの展示
などなど
川場村あげての道の駅ですね。
ここで働く従業員は全員、地元の川場村の方たち。
野菜の納品者の方も
「いつもこんなに多くのお客さんに来ていただきありがたい」
と話されていました。
ただ単に、道の駅を作れば良いというわけではなく
その場にいるだけで、心地良くなる空間を演出しています。
そして、人が集まってくる。
さて、青梅市の今井インター地域では、
物流センターという話がでていますが
「道の駅」という選択肢も考えてみるべきですね。
圏央道、交通量が増えてます!















関東でナンバー1と言われている
道の駅「川場田園プラザ」へ。
※NHK番組『サキどり』でも取り上げられています。
...
道の駅というと、
駐車場があって、地元の野菜が売られていて
人がパラパラと・・・。
というイメージがありましたが
この道の駅は、半端なかったです。
とにかく人が多い!!!
水戸黄門的な(ワンパターン)な作りではなく
特色ある建物・配置。
観光協会、地域の物産、
地元野菜、地元の食材、地ビール
子どもの遊び場、
アートの展示
などなど
川場村あげての道の駅ですね。
ここで働く従業員は全員、地元の川場村の方たち。
野菜の納品者の方も
「いつもこんなに多くのお客さんに来ていただきありがたい」
と話されていました。
ただ単に、道の駅を作れば良いというわけではなく
その場にいるだけで、心地良くなる空間を演出しています。
そして、人が集まってくる。
さて、青梅市の今井インター地域では、
物流センターという話がでていますが
「道の駅」という選択肢も考えてみるべきですね。
圏央道、交通量が増えてます!














