青梅市長 大勢待としあき

青梅市長 大勢待利明(おおせまち としあき)の公式ブログです。

2015年11月

先日、川場村へ。

関東でナンバー1と言われている
道の駅「川場田園プラザ」へ。

※NHK番組『サキどり』でも取り上げられています。
...
道の駅というと、
駐車場があって、地元の野菜が売られていて
人がパラパラと・・・。

というイメージがありましたが

この道の駅は、半端なかったです。

とにかく人が多い!!!

水戸黄門的な(ワンパターン)な作りではなく
特色ある建物・配置。

観光協会、地域の物産、
地元野菜、地元の食材、地ビール

子どもの遊び場、

アートの展示

などなど

川場村あげての道の駅ですね。

ここで働く従業員は全員、地元の川場村の方たち。

野菜の納品者の方も
「いつもこんなに多くのお客さんに来ていただきありがたい」
と話されていました。

ただ単に、道の駅を作れば良いというわけではなく

その場にいるだけで、心地良くなる空間を演出しています。
そして、人が集まってくる。

さて、青梅市の今井インター地域では、
物流センターという話がでていますが

「道の駅」という選択肢も考えてみるべきですね。

圏央道、交通量が増えてます!
川場01
川場02
川場03
川場04
川場05
川場06
川場07
川場08
川場09
川場10
川場12
川場13
川場14
川場15
川場16

NHKの「サキどり」という番組を撮り貯めてあります。
http://www.nhk.or.jp/sakidori/

2015年6月16日放送の「道の駅」を
見てみると・・・

まず道の駅とは・・・...
・24時間使える駐車場やトイレなどの要件を満たし、
・市町村が国に申請することによって「道の駅」として登録される。
・地域振興の拠点と認められると国からの交付金・助成金がもらえる。
・今や全国に1059カ所

最初に出てきたのが

「群馬県川場村」

人口3,500人の村に、年間150万人が押し寄せているという。

地元の食材を使ったピザ。
ソーセージ、地ビール、野菜販売。

子どもの遊ぶスペースなどがある。
道の駅01
道の駅02
道の駅03
道の駅04
道の駅05
道の駅06
道の駅07
道の駅08
道の駅09
道の駅10
道の駅11
道の駅12

先日のフットサル部会。

青梅市フットサルリーグの運営に関して
役員陣、本当によくやっています。

リーグ運営もここに来て
完成されてきた感じなので...

次は、

・フットサルリーグ壮年部
・中学生の部
・幼稚園の部

あたりを仕掛けていきたい。

ゆくゆくは
バスケットボール、バレーボールと組んで
総合スポーツクラブのような感じで

西多摩地域に1つ。
インドア・スポーツの聖地を作りたいです。

やればできる!!!
フットサル2015_01
フットサル2015_02
フットサル2015_03

今日、ちょっと用があって
日向和田あたりをウロウロ。

ここに「日向の家」という
障がい者のための施設があります。
ひなた01
ひなた02

今から10数年前。。。...

私の従弟が
重度障がい者だったこともあり

「将来、施設を建てよう!!!」

と、親族、友人、知人で
ボランティア活動が始まりました。

写真は、12年前の私。
やきとりを焼いて売ってます!
(今も売ってます)
ひなた03
ひなた04

これを年4~6回。
少しずつ売上を、みんなで貯めて
貯金は何とウン千万円に!!!

そして、野村有信・都議が理事長
社会福祉法人・東京武尊会さんの協力と

ボランティアで貯めた資金を合わせて

なんと今年、ついに施設が完成しました。

本当に、できるんです!

私が協力できたことは、
ホンのわずかですが
今日、前を通って
心の中で
「よしっ!!!」と
誇らしげな気分になりました。

みんなの協力を結集して
資金を集めて
夢の施設を建てる。

ちょいと傲慢な言い方になりますが

青梅市サッカー協会の
みんなにも、この感動を味合わせてあげたい。
さあ、次はサッカーグランドだ!!!

p.s
細々と路上で焼き鳥を売っていたイベントは
今や「かすみフードフェスティバル」という
青梅でも有数のイベントになっています。
ひなた05
ひなた06


↑このページのトップヘ