2015年12月
青梅市図書館の指定管理者の選定。
12月議会が終わりました。
今回の議会では、
指定管理者の指定の案件が多かったです。
私の所属する福祉文教委員会。
...
注目の1つが
青梅市図書館の
指定管理者の選定。
審議にあたって
『現代の図書館』
という雑誌や
『指定管理者制度の運用に関する実態調査』
などを読み込んでみました。
図書館の指定管理では
TSUTAYAの事例が全国を席巻していますが
いろいろな業者があるわけで
今回、
青梅市図書館の指定管理者となる会社は
全国的に指定管理を展開している大手。
運営に関しては、まず問題ないでしょう。
かつ、青梅市の財政にとっては、
5年間で1億円のコスト削減が見込めます。
さて、いろいろ調べている中で
一つ気になったのが
北九州市の図書館。
ここの図書館は、なんと
地元青年会議所(JC)のメンバーが
設立した会社が指定管理者となっています。
日本施設協会
http://www.k-nsk.co.jp/
ここは視察の価値ありですね。
地方創生が叫ばれている今日。
青梅市にある施設については
できれば、青梅市民である我々で
何とか管理したいです。



今回の議会では、
指定管理者の指定の案件が多かったです。
私の所属する福祉文教委員会。
...
注目の1つが
青梅市図書館の
指定管理者の選定。
審議にあたって
『現代の図書館』
という雑誌や
『指定管理者制度の運用に関する実態調査』
などを読み込んでみました。
図書館の指定管理では
TSUTAYAの事例が全国を席巻していますが
いろいろな業者があるわけで
今回、
青梅市図書館の指定管理者となる会社は
全国的に指定管理を展開している大手。
運営に関しては、まず問題ないでしょう。
かつ、青梅市の財政にとっては、
5年間で1億円のコスト削減が見込めます。
さて、いろいろ調べている中で
一つ気になったのが
北九州市の図書館。
ここの図書館は、なんと
地元青年会議所(JC)のメンバーが
設立した会社が指定管理者となっています。
日本施設協会
http://www.k-nsk.co.jp/
ここは視察の価値ありですね。
地方創生が叫ばれている今日。
青梅市にある施設については
できれば、青梅市民である我々で
何とか管理したいです。



青梅市総合体育館・指定管理者の指名に名乗りを
今回の12月議会で
青梅市総合体育館(他7施設)の
指定管理の指定案件がありました。
期間は3年間。

ここでフト思った!
3年間後。
指定管理者の指名に名乗りを上げようかなと!
そこで・・・
①(一社)青梅市サッカー協会と(一社)青梅市体育協会で連合を組む。
※私が調整にシャシャリ出ます(笑)
②準備(人材集めなど)をする。
・施設管理経験者(体育館orプール管理経験者既にいる)
・青梅市スポーツ推進課のOB(既にいる)
・IT技術者
・青梅スポーツの記事書ける人
・インストラクターできる人
・企画運営などで儲けられる人
・会計に詳しい人
などなど。
(若手の雇用につなげる!!!)
③指定管理者の指定に向けて各スポーツ団体が一堂に会して議論する。
せっかく、青梅市の体育施設の運営が
民間に出されたのだから
青梅市民で、運営したいです。
そういうのが、
「自分たちの地域は、自分たちでやっていくという分厚い社会」
ってもんでしょ。
3年後の指定管理者を目指すことをキッカケにして
青梅市の各種スポーツ団体同士が話し会い、
青梅市の将来のスポーツの在り方、施設の在り方、子どもたちの育成など議論したいですね。
そしてその先に、「総合スポーツクラブ」を
作ってしまうという展開が
できそうな気がしています。
続きを読む
青梅市総合体育館(他7施設)の
指定管理の指定案件がありました。
期間は3年間。

ここでフト思った!
3年間後。
指定管理者の指名に名乗りを上げようかなと!
そこで・・・
①(一社)青梅市サッカー協会と(一社)青梅市体育協会で連合を組む。
※私が調整にシャシャリ出ます(笑)
②準備(人材集めなど)をする。
・施設管理経験者(体育館orプール管理経験者既にいる)
・青梅市スポーツ推進課のOB(既にいる)
・IT技術者
・青梅スポーツの記事書ける人
・インストラクターできる人
・企画運営などで儲けられる人
・会計に詳しい人
などなど。
(若手の雇用につなげる!!!)
③指定管理者の指定に向けて各スポーツ団体が一堂に会して議論する。
せっかく、青梅市の体育施設の運営が
民間に出されたのだから
青梅市民で、運営したいです。
そういうのが、
「自分たちの地域は、自分たちでやっていくという分厚い社会」
ってもんでしょ。
3年後の指定管理者を目指すことをキッカケにして
青梅市の各種スポーツ団体同士が話し会い、
青梅市の将来のスポーツの在り方、施設の在り方、子どもたちの育成など議論したいです
そしてその先に、「総合スポーツクラブ」を
作ってしまうという展開が
できそうな気がしています。
「西多摩地域の地方創生を考える―人口減少時代を迎え撃つ」
中央大学経済研究所のシンポジウム。
私も出ることになりました。

プログラムは以下の通り
----
2015年度中央大学経済研究所・一般公開研究会...
1.テーマ
「西多摩地域の地方創生を考える―人口減少時代を迎え撃つ」
2.日時2016年1月23日(土)13:30~16:30
(開場13:00、閉場17:00、一般市民向け公開、無料)
3.場所 青梅市民会館ホール(先着申し込み500名)
当日の申し込みも可、青梅市上町374(電話0428-22-1131)
4.プログラム
司会:清水洋邦(中央大学客員研究員)
開会挨拶:佐々木信夫(中央大学教授、研究会総括)
挨拶・ミニ講演:
浜中啓一(東京都青梅市長)「青梅市の課題と今後の展望」
*以下の講師による30分ずつのリレー講演方式
講演1:
山﨑朗(中央大学教授、経済学博士)「地方創生のデザイン」
講演2:
佐々木信夫(中央大学教授、法学博士)「西多摩の広域連携の選択」
講演3:
坂本義次(東京都桧原村長)「次世代が活かせる村を」
講演4:
大勢待利明(青梅市議会議員、客員研究員)「青梅市の経済のゆくえ」
講演5:
青山 彰久(読売新聞編集委員)「自然との共生を生かす道」
質疑応答
閉会挨拶:三船 毅(中央大学教授、研究会幹事)
私も出ることになりました。

プログラムは以下の通り
----
2015年度中央大学経済研究所・一般公開研究会...
1.テーマ
「西多摩地域の地方創生を考える―人口減少時代を迎え撃つ」
2.日時2016年1月23日(土)13:30~16:30
(開場13:00、閉場17:00、一般市民向け公開、無料)
3.場所 青梅市民会館ホール(先着申し込み500名)
当日の申し込みも可、青梅市上町374(電話0428-22-1131)
4.プログラム
司会:清水洋邦(中央大学客員研究員)
開会挨拶:佐々木信夫(中央大学教授、研究会総括)
挨拶・ミニ講演:
浜中啓一(東京都青梅市長)「青梅市の課題と今後の展望」
*以下の講師による30分ずつのリレー講演方式
講演1:
山﨑朗(中央大学教授、経済学博士)「地方創生のデザイン」
講演2:
佐々木信夫(中央大学教授、法学博士)「西多摩の広域連携の選択」
講演3:
坂本義次(東京都桧原村長)「次世代が活かせる村を」
講演4:
大勢待利明(青梅市議会議員、客員研究員)「青梅市の経済のゆくえ」
講演5:
青山 彰久(読売新聞編集委員)「自然との共生を生かす道」
質疑応答
閉会挨拶:三船 毅(中央大学教授、研究会幹事)