青梅市長 大勢待としあき

青梅市長 大勢待利明(おおせまち としあき)の公式ブログです。

2016年07月

「カブトムシ、飼い始めました」

幼稚園では、幼虫を育てていて
カブトムシに成長。

そして、このカブトムシを誰が引き取るか。
クラスで抽選になったようです。...

息子は、抽選の前夜。
「くじ引きに勝って、絶対にカブトムシもらってくる!」
と、意気込んでいました。

飼うのは面倒だなー。
当たらなければいいなー。
と、思っていたのですが

親の心中とは裏腹に、
息子は、みごとに引き当て
カブトムシを持って帰ってきました。。。

ここは教育の一環ということで、腹をくくる(笑)。

「ちゃんと世話をするように!」と
息子に言い聞かせ

近くのダイソーで
虫かご、止まり木、餌台、枯葉、昆虫ゼリーを購入。
計1,080円なり。

超VIP待遇で
カブトムシを受け入れています。

今の時代は、昆虫グッズが充実してますね。
僕の子どもの頃には考えられないほど!
カブトムシ01
カブトムシ02

先日、埼玉県飯能市のムーミン谷へ。
http://www.tabi2ikitai.com/japan/j1119a/a01001.html

2年ぶりに行ってきました。

率直な感想。
「ムーミン谷、外国人観光客、増えてます!」

子どもと園内をウロウロしていたら
施設管理の方が、
中国からの団体客に話しかけている場面に遭遇しました。

意思疎通ができてなさそうだったので
それならば!とシャシャリ出て行きまして
通訳してあげました(中国語初級レベル)。

広東省(香港に近いイメージ)から来ているそうです。

そのあと、施設管理の方と雑談。

最近の1~2年で、このムーミン谷に
台湾や中国からほぼ毎日、観光バスの一団が訪れているとのことでした。

そこで・・・
青梅市と比較してしまうのは
「風の子・太陽の子広場」ですねー。
http://ome-nagayama.com/spot_guide/kazenoko_taiyounoko_hiroba.html

湧き水が集まっていて
ジトッとした感じは、全く同じです。

しかし・・・

青梅市の「風の子・太陽の子広場」。

今年、子どもの日に行ってみましたが
私の家族以外、誰一人として広場にはおらず・・・。

かたや、
飯能市の「ムーミン谷」は
子どもと中国人でごった返している。。。

将来を予測することは
なかなか難しいですが

どういうコンセプトで
広場を設計しておくか
物語を付与しておくか。

その加減で、集客力に
圧倒的な差ができてしまいますね。

いっそのこと
青梅市の「風の子・太陽の子広場」は
「風の谷のナウシカ」の"風の谷"にしたらどうか!!!
と思ってしまいます。

青梅市立総合病院の建替え時期が
近づいているのでいろいろと調査。

○兵庫県西脇市立西脇病院
http://nshp.jp/
2009年11月。
約140億円をかけた新病院が完成。
臨床研修病院、がん診療連携拠点病院、兵庫県の災害拠点病院の指定。
毎年10億円の病院債の元本利息の返還。
西脇市から病院への操出金について見てみると・・・。
病院
図の通り(大勢待作成)。

※兵庫県西脇市
人口40,552人
予算規模、約200億円。
その内、病院への操出金が約12億円(病院建設の実行後)。

○考察
・高校駅伝で有名な西脇市は、年間予算200億円のうち12億円(6.5%)を病院の運営・企業債の返済に充てている。
・病院建設の実行前は6億円(3.2%)ほど。
→病院建設に関して、西脇市の負担が2倍になった。
・現在、西脇市は、病院に関して相当な負担を強いられている。
・ちなみに青梅市は年間予算500億円のうち6億円(1.2%)を病院へ。
→青梅市立新病院建設に300億円をかける予定。

○西脇市について調べたいこと
・病院への操出金の見積もりの状況はどうだったのか。
・現在の負担感はどうなのか。
・病院建設に関して、こうしておけばよかったと感じる点。
などなど調査してみる必要がある。

今回の自治会夏まつりでは、
副実行委員長の他に、出店の担当。

射的の仕入れなどなど。初の体験。

当日の射的の運営は
地元の少年サッカーチーム
河辺スーパーキッズのコーチ・お父さん・お母さんたちが
手伝ってくれました。

ありがとうございます!

しかし・・・。
私が準備した銃の威力が
少々、強かったようで。。。

景品が次々と倒れていく!!!

あっという間に、在庫がなくなり
ダイソーへ救助を求める展開に。

銃の威力・景品の数・倒れやすさ
をよく考えないとですね。

子どもたちにとっては
例年に以上に
バンバン景品が取れるので
とても楽しそうでした。

来年は、ちょっと難易度あげるかな。
夏祭り2016_01
夏祭り2016_04
夏祭り2016_05
夏祭り2017_02

青梅市農業委員会の視察(2016/7/3)。

栃木県足利市にある
ココ・ファームに行ってきました。
http://cocowine.com/

知的障がいの方たちが、
ブドウ畑で訓練を兼ねて栽培を行い
ワインを生産して販売。

1950年代から始まり、
今に至るという。

「本当に凄い!」
としか表現しようがありません。

それと同時に、私、自身が
障がい者を支援するNPOで活動しているわけで

将来的には、形態は何であれ
このような環境が
青梅市でも創れたらよいな
と思いました。
ここ02
ここ03
ここ04
ここ05
ここ06
ここ07
ここ08
ここ09

↑このページのトップヘ