2016年08月
「赤塚不二夫のドキュメンタリー」in青梅シネマ倶楽部
「おうめシネマ」で
初めて映画を見ました。
初めて映画を見ました。
HP:青梅シネマ倶楽部
http://omecinemaclub.jugem.jp/
http://omecinemaclub.jugem.jp/
「担当者がいろんな映画を見ていて、本当に良い映画を、ファンにしっかりと届ける」
という雰囲気。
今回の映画は
「赤塚不二夫のドキュメンタリー」
私の赤塚不二夫のイメージは
晩年のコロッと太ったバカボンのパパのような感じで
小学生の頃にテレビ放送していた
「天才バカボン」や「おそ松くん」「ひみつのアッコちゃん」の
作者なんだなぁ。
というくらい。
しかし、今回の映画で、印象が全く変わりました。
満州から逃れ、戦後を過ごし、
ときわ壮で漫画を描き、
アメリカに飛んで、
帰国後ぶっ飛んだパフォーマンスを繰り広げる。
そしてアル中。。。
赤塚作品を全部、読んでみたくなりました。
あとは、時間があったら旧満州国を歩いてみたい。
多摩六都科学館(西東京市)に行ってきました。
先日、多摩六都科学館(西東京市)に行ってきました。
http://www.tamarokuto.or.jp/
http://www.tamarokuto.or.jp/
新青梅街道をずっと行けば着きます!
ガラガラなのかと思って行ってみたら・・・。
すみません。。。...
子どもで、ごったがえしていて
世界一と言われているプラネタリウムは、
当日券が完売。
臨時で上映になった最終回のチケットを
やっと買うことができました。
世界一と言われているプラネタリウムは、
当日券が完売。
臨時で上映になった最終回のチケットを
やっと買うことができました。
そのほか、鉱石資源やら、地震発生のしくみやら
昆虫、魚、体のしくみ、宇宙関係など
息子も大喜びで、一日中いても飽きません。
楽しかったです!!!
さて、この施設の運営について調べてみると・・・
・小平市、東村山市、清瀬市、東久留米市、西東京市(当時は田無市と保谷市)が組合を作り
東京都の協力により建設。
・運営は5つの市が、毎年、3億8000万円(5市の合計)を出資し、指定管理者が管理しています。
年間の来場者は、年々増えていて平成25年度は、約20万人。
となると・・・。
わが町、青梅市ですが、
単独で、多摩六都科学館のような施設を運営するのは
チョイと厳しいので
チョイと厳しいので
西多摩広域行政圏協議会。
つまりは、
青梅市、福生市、羽村市、あきる野市、瑞穂町、日の出町、檜原村、奥多摩町
で、共同出資して、
西多摩科学館とか運営できないものだろうか?
西多摩地域の学力の向上。生涯学習の場として有効に使うことができます!
ちなみに、西多摩広域行政圏協議会。
各市町村の首長、議長、副議長が集まる会議で
西多摩地域の政治のトップが集まる重要な協議会なのですが
実際に、進められているのは、
西多摩地域での「スポーツ大会」と「図書館の共同利用」だけです。
地域連携がこれほど叫ばれているのに
一番の大もとになるところが、あまり機能していません。
例えば
各市町村の教育委員会で連携して、
西多摩広域行政圏協議会に、
科学館設置の提案(具体的な建設・運営方法を含む)
ができれば、かなり実現性はあると思います。
その他、地域連携でできそうなことしかり
西多摩地域のスポーツ&文化団体で連携。
西多摩広域行政圏協議会に提案して、明星大学の跡地を買うとか。
多摩六都科学館(西東京市)に行ってきました。
先日、多摩六都科学館(西東京市)に行ってきました。 http://www.tamarokuto.or.jp/ 新青梅街道をずっと行けば着きます! ガラガラなのかと思って行ってみたら・・・。 すみません。。。... 子どもで、ごったがえしていて 世界一と言われているプラネタリウムは、 当日券が完売。 臨時で上映になった最終回のチケットを やっと買うことができました。 そのほか、鉱石資源やら、地震発生のしくみやら 昆虫、魚、体のしくみ、宇宙関係など 息子も大喜びで、一日中いても飽きません。 楽しかったです!!! さて、この施設の運営について調べてみると・・・ 小平市、東村山市、清瀬市、東久留米市、西東京市(当時は田無市と保谷市)が組合を作 東京都の協力により建設。 運営は5つの市が、毎年、3億8000万円(5市の合計)を出資し、指定管理者が管理 年間の来場者は、年々増えていて平成25年度は、約20万人。 となると・・・。 わが町、青梅市ですが、 単独で、多摩六都科学館のような施設を運営するのは チョイと厳しいので 西多摩広域行政圏協議会。 つまりは、 青梅市、福生市、羽村市、あきる野市、瑞穂町、日の出町、檜原村、奥多摩町 で、共同出資して、 西多摩科学館とか運営できないものだろうか? 西多摩地域の学力の向上。生涯学習の場として有効に使うことができます! ちなみに、西多摩広域行政圏協議会。 各市町村の首長、議長、副議長が集まる会議で 西多摩地域の政治のトップが集まる重要な協議会なのですが 実際に、進められているのは、 西多摩地域での「スポーツ大会」と「図書館の共同利用」だけです。 地域連携がこれほど叫ばれているのに 一番の大もとになるところが、あまり機能していません。 例えば 各市町村の教育委員会で連携して、 西多摩広域行政圏協議会に、 科学館設置の提案(具体的な建設・運営方法を含む) ができれば、かなり実現性はあると思います。 その他、地域連携でできそうなことしかり ※西多摩地域のスポーツ&文化団体で連携。西多摩広域行政圏協議会に提案して、明星大 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |