青梅市長 大勢待としあき

青梅市長 大勢待利明(おおせまち としあき)の公式ブログです。

2017年08月

東海大菅生 vs 花咲徳栄

試合が終わったばかりで
「試合の波の浮き沈み」が大きすぎて

何と表現していいかわからない。

現地にいて体感しました。
甲子園、本当にスゴい場所だ。

本当に夢の舞台。
選手のみなさん、
頑張った!

ありがとう!
甲子園07
甲子園06
甲子園03
甲子園01
甲子園04

本日は、とある場所で、お茶会。

8月15日とあって
戦前、戦中、戦後の話から
青梅の政治の歴史(超裏話)。
歴史の話などなど
ディープに語る。

そして話の中で
「こんな資料もあるよー」
と、見せていただいて

発行年を見てみると・・・。
なんと、大正12年!?

今から、94年前の本。

こっ、これは!
『西多摩郡名勝誌』の原本ではないか!

本物だ!

青梅市の図書館には、
1985年の復刻版しかないぞ!

そして、私の手に取り
バサッと開いてみると

安楽寺「軍荼利明王」のページが
一発で出てきました!
「昨夜、見たばっかりだ。なんじゃこりゃ!」

全くの個人的な体験ですが
こういった流れに出くわすと
ワクワクしますよね。

今から、およそ100年前の
安楽寺、軍荼利明王の説明と写真。
北条氏の朱印状、借用状も。
携帯でパシャ。
gundari01
gundari02
gundari03
gundari04
gundari05
gundari06
gundari07

8/11(祝・金)の
JFAファミリーフットサルフェスティバル

午後の部は、
府中アスレチックFC。
http://www.fuchu-athletic.com/

息子と参加しましたー!
親子で、初の本格的なボール蹴り。

感動!

開始前は、
やる気満々でしたが。。。

クリニック中のドリブル練習。

人生初めてのドリブルが
なかなか上手くいかず、
息子は、悔しさからか、号泣。。。

そのあとは、すねてしまい、
見学となってしまいました。。。

※Aさん、フォローありがとう。
何も感じずにいるよりは、良い傾向かな???

終了後は、会場の片付けと反省会。
来年も開催の方向で!

そして帰宅したら・・・。
息子が、廊下で、
ドリブル練習していました!
日々成長だね。

p.s
府中アスレ・岡山選手(元青梅FC)と
同じピッチに立てて感動www。
とりあえず、ガツガツ行ってみました。
ユニフォームにサインもらいました。
親子で試合見に行こう!!!
フットサルファミリー01
フットサルファミリー02
フットサルファミリー03
フットサルファミリー04
フットサルファミリー05
フットサルファミリー06
フットサルファミリー07
フットサルファミリー08
フットサルファミリー09

本日(8/10(木))は、
「青梅市立総合病院 建替特別委員会」

今回より、
私、大勢待が新委員として出席。

委員長が、
どんな感じで進めていくのか
不明だったのと

当日、その場で資料が配られてからの
質疑だったので、
ちょいと消化不良。

ここで一気に
病院の建て替えについて
勉強したいと思います。

なぜかアドレナリンが出て
頭が冴えているので
ウシミツ時まで
いろいろと文章を読んでみた。

〇簡単なメモ。
実際に、現地等でヒアリングしてみたい。
調べて、行政に提案!

以下は、興味のある方だけどうぞ。

---

□気になった点①
・基本設計の業者選定の方法について
→公募型プロポーザル。選定方法を詳しく説明してほしい。
〇公開の場で行うべき。今のところ非公開のようだ。
・選定者の他、市民も自由に傍聴できるようにする。
・プレゼンを聞くことで、設計者の人となりがわかる。
・業者選定の透明度を高めることができる。

□気になった点②
・新生涯学習施設では、企画課がワークショップを開催
・新病院の建て替えでも、ワークショップを開催すべき(だった)。
・設計者も交えて、ワークショップ!設計者と市民が話せる場。
→意見を設計に反映

□気になった点③
・発注方式について
→設計・施工分離発注方式、DB方式、ECI方式とある。
このあたりの調査はできているのか?事例はいくらでもある。

〇ローコスト建築の病院事例
①「岐阜県下呂市立金山病院」
・コンストラクションマネジメントの導入
・公開プロポーザルで設計会社を選定
→選定委員の他、100名近くの前で、4社がプレゼン
・40分プレゼン、40分の質疑。選定委員の投票で決定。
・ECI方式で成功。
・病院建設は大手ゼネコンが担当。下請けに関しては地元企業への発注率39%を達成。

②「茨城県筑西市・ 桜川市統合新病院」
・東日本大震災の被災で、統合の話になる。
・ECI方式(国土交通省が推進)

〇建て替えで困難な状況となった事例
①「宮崎県・小林市立病院」…2008年に建て替え
→しかし、医師が相次いで退職
鹿児島大学医学部医局が医師の大幅減により引き揚げ
※医師確保の課題を確認できる。

②「静岡県牧之原市・榛原総合病院」…2005年建て替え
→医師不足により病床利用率の低下、収益減。
・2001年に14億円あった手持ち現金が2006年になくなる。
・病院建設の起債償還のための負担が増加。
・医師がさらに辞める。
・公設公営では運営できず、指定管理者へ。徳洲会へ。
※万が一、青梅総合病院が立ち行かなくなった場合の事例研究に。
※もしくは、民間に委託した場合の事例を研究できる。

③「北海道・江別市立病院」…2008年建て替え
→民間との待遇の差で、医師が続々と辞職、収益悪化
→累積欠損金が膨れ上がり、経営健全化計画へ

④「岡山県・倉敷市児島市民病院」
・4回連続で入札が不調
・49億の随意契約は異例中の異例。
※入札不調の原因を探る。注意すべき点。

⑤「熊本県・熊本市民病院」
・基本設計が完成し、実施段階で、人件費・建設費が高騰(2015年)
・当初より総工費が133億から209億円へ。計画の見直し
・さらに熊本地震により被災。
※人件費・資材の高騰。計画の見直しの例。計画中の被災の事例。
病院01
病院02
病院03
病院04

本日(8/6)。
多摩川清掃を切り上げた後。

青梅市成木7丁目へ。

【なりきで川遊び♪】
に、参加させていただきました!

私自身、成木川に入るのは30数年ぶり。

息子にとっては、初めての川でした。

やりたくないことは、とにかくやらない主義の模様。。。
「川に入らない!」と、わめくのではと若干心配。。。

・・・

と、そんな心配もどこへやら。
川に入るやいなや・・・

ハヤの子どもや、カワニナの採集に
全身全霊の集中ぶりでした!

採ったハヤやカワニナですが、
「家に持って帰って、飼いたい!!!」という。

そこで、係りのお兄さんたちよりアドバイスをいただくと
「ハヤはメダカと違って、飼育はちょいと難しい。水槽も循環するのが必要」といいます。

※内心
「これからホームセンターで水槽を仕入れるか、もしくはメダカとスリ替えるか」と覚悟を決めていましたが、

息子は「それなら、川に返す」と、
話に納得したようで
カゴを持って、再び川沿いへ。

そして、一匹ずつ順番に、手で取り上げ
別れの挨拶を告げるように、川に放していました。
(この辺はヤケに几帳面)

※ただ最後に
「これは化石にしてあげよう」といって
石の上に置き去りにしていた。

その他、
スイカ割りや、絵本の朗読、流しそうめん(セット作り込み)など
イベントが満載。流しそうめんに大満足。

もっと早くに、川遊びを体験させてあげればよかったと反省。
すごい良い体験になったと思いますし、私自身も楽しかったです。

「なりきむらあそびの森」の皆様
ステキな企画をありがとうございました。
なりき川01
なりき川02
なりき川03
なりき川04
なりき川05
なりき川06

↑このページのトップヘ