青梅市長 大勢待としあき

青梅市長 大勢待利明(おおせまち としあき)の公式ブログです。

2019年05月

青梅市サッカー協会フットサル部の
報告準備中ナウ。

・小林フットサル部長
・小山フットサル部顧問
と、ともに。

フットサル日本代表コーチ&U19監督の
鈴木隆二さんの講習会

まずはこれにて
「序章のプロジェクト」
終了です!

思い描いたことを計画して、
みんなで、やりきると楽しい!
61142441_2256849307729010_8873157062054379520_n
61371833_2256849367729004_5871211476064141312_n

昨年の市民提案協働事業。

青梅市の補助金を使わせていただき

2018年7月29日(日)
フットサル日本代表コーチ&U19監督の
鈴木隆二さんの講習会を開催しました。
61273360_2254764221270852_5385090541878771712_o

その報告会が5/28(火)にあるので
パワーポイントでプレゼン資料。

何とか、完成。
61336379_2254764517937489_6651356529779802112_o61598213_2254764581270816_7454911496015839232_o

p.s.
青梅市も一つ一つの事業についての説明。
わかりやすいように資料は作ってほしいところ。

p.s.2
市議会の一般質問。
パワーポイントにすると
もっとわかりやすいと思うぞ。
というか、するべき。

フットサル育成事業シーズン2(2年目)。

本日(5/24)よりスタートしました。

1・2年生が中心です。

この世代は、練習したらするだけ
すぐに上手くなる
まさにゴールデンエイジ。

1年間の子どもたちの成長を
見るのが楽しみです!

p.s.
月に1回の開催なので
他チームに加入の子たちも
武者修行的にご参加ください!

61040275_2250654891681785_5346708742731726848_o
60792534_2250655751681699_7857549918213242880_o

私、大勢待の一般質問は以下のとおり。

提出してきました。

1 青梅市の人口減少への対応について
2 西多摩地域の連携について-青梅市の見解を問う-
3 市税の滞納対策について
4 中学校の部活動のあり方について

※質問の主旨

『1 青梅市の人口減少への対応について』
昨年は、青梅市の人口が約1,100人減少。
青梅市は、「年少人口(子ども)」「生産年齢人口」
減少率が、共に多摩26市の中でワースト1です。

中央大学経済研究所で、
予算配分に問題がある点を
論文でまとめてあるので
このあたりを分かりやすく述べて、
市長より考え方を伺います。

いや、まった無しなんです。

『2 西多摩地域の連携について-青梅市の見解を問う-』
西多摩地域で連携できるところを
進めていくべきという質問。

現在、主だった連携は、
「スポーツ大会と図書館」の2つのみ。

近隣自治体同士で
「電算システムの共同化」や
「ゴミ収集方法の基準を統一」
「文書等の書式の統一」
などで圧倒的に予算の効率化を実現できます。

※始皇帝の度量衡の統一です。
まさに地域連携です(キングダム参照)。

それと公共施設の相互利用。
このあたりを分かりやすく述べて、
市長より考え方を伺います。

いや、これもまった無しなんです。
やればいいだけ!

『3 市税の滞納対策について』
青梅市の市税の滞納率は、
多摩26市の中でワースト1。

一昨年は、年間8億円ほど、
税金が支払われていません。

回収体制に1億円かけて、
あと4億円くらい回収してもよいくらいです。

『4 中学校の部活動のあり方について』
少子化と先生の働き方改革で
部活動の廃部が顕著になっています。

例えば、既に青梅市では、ところにより
サッカー部が1校だけでは成り立ちません。

部活を学校から切り離し
総合スポーツクラブへの移行や
各校の得意とするスポーツの専門化など
そろそろ部活の運営方法を転換するべき時です。

私の構想を述べるので
市長より考え方を伺います。

今、いち早く取り組むと
全国でも有数の育成体制を整えた
先進スポーツ自治体になれるチャンスです。
60940464_2250949991652275_9061362679288954880_o
61021553_2250959974984610_6565797774766374912_n

先日、「青梅算数・数学研究会」

第一回、勉強会を始めました。
(in ネッツたまぐーセンター)

私が会長を務めます!(勝手に)

集まるやいなや、いきなり
「算数オリンピック」の問題を
2時間びっちり解きまくりました。

最高峰の問題に、脳をフル回転。

みんなで問題を解きながら
大爆笑の連続でした!

参加してくれた小学生。
「おぬし、なかなかやるのぅ~」
と思わずにはいられないほど
算数できる子で、

我々、大人もタジタジ。
第二回も準備いたします!
60836881_2244200238993917_6670934270615224320_o
60502328_2244200212327253_6854845139597131776_n
60750510_2244200195660588_8445014007361830912_o

p.s.
知恵熱のためか、その日の夜は
体調崩し私はダウン…。

p.s.2
居酒屋Soにて
考えた企画が早くも実現!
60877218_2244203178993623_8170312155422261248_o
60481389_2244203152326959_1899516584498561024_n

↑このページのトップヘ