青梅市長 大勢待としあき

青梅市長 大勢待利明(おおせまち としあき)の公式ブログです。

2019年07月

67278072_2343980742349199_7216349500359573504_o
横浜への行き帰りの電車の中で
読んでみました。
マスコミ等でお見かけする
内田良先生の企画本です。
以下は、内容メモです。
---
『学校の部活動と働き方改革』より抜粋。

・給特法によって、公立学校の教員には残業代が出ない。
・教員の労働時間は限られているのに、子どもに対する教育内容の充実が優先されてきた。
→教員は、長時間労働になる。
・多くの教職員が過労死ラインを超えている。
→2016年「教員勤務調査」過労死ラインを超え、小学校33.4%、中学校57.7%。
・多くの教員が「忙しさ」と「やりがい」の両方を感じている。
・長時間労働の主な要因の1つが部活動。
・学校指導要領 第1章 総則によると
部活動は、教職課程外。教職員が必ずしも担わなくてよい。
・部活動指導を上手くできるかは、顧問の経験・専門知識により差異がある。
・教育免許取得の課程で、部活動指導方法を学ぶ機会は無し。

○外部委託の例
・杉並区…民間企業・団体の専門コーチが土日に部活動指導
・大阪市…一部の学校で部活動の民間委託
・岐阜県多治見市…平日17:00~と土日は、学校ではなく保護者や地域住民の下で活動を展開
・外部委託の費用の割合
→国:都道府県:区市町村 = 1:1:1 (1/3ずつ)

○教員の働き方改革の鍵
・トップダウンによる改革が必要
・労働時間の上限規制と業務の削減
・部活動等の外部委託

○具体策
・部活動の活動総量の規制
・学校閉鎖日の設置
・電話対応の時間帯の限定
・登下校指導を地域住民に任せる
・運動会・体育祭を半日にする。
・全国学力テストの廃止
・学校が担ってきた業務をゼロベースで見直す。
・教員の労働安全衛生の確保の上から断行していく。

「あの日見た花の名前を僕たちはまだ知らない (秩父が舞台)」

「打ち上げ花火、下から見るか?横から見るか? (高山商店・推薦)」

を借りてきました。

これから見てみます。

---
今、秩父が全体的に盛り上がっています。

昨年の2018年8月。
青梅市商店街連合会に
便乗させていただきまして
秩父に視察に行きました。

「ナイトバザール」

の視察が目的でしたが

当日は、ドシャ降り。。。

そんな中、
秩父を舞台としたアニメが
人気あるようで、

かつ、バスの中では、
高山商店さんと
アニメの話で盛り上がり

おススメをメモっておき
気になっていながら
早くも1年経過・・・。

先日の「境町花火」で
「打ち上げ花火、下から見るか?横から見るか?」
をフト思い出し

またGEOの棚を見たら

「あの日見た花の名前を僕たちはまだ知らない」

もあったので2本借りてきました。

p.s.
「あの日見た花・・・」は
ウィキペディアによると
秩父市と西武鉄道が作品作りに
非常に協力的だったようで

青梅市でも、青梅を舞台としたアニメ
創れませんかねぇ。

青梅市とJRでスポンサーします。
だれか脚本をお願いっ!

67233955_2342482292499044_1542257184727891968_o
67520083_2342483885832218_8416840589563133952_o
66839813_2342483902498883_3359522598592446464_o
66880951_2342483925832214_1202475776411172864_o
66859319_2342484025832204_6454398224462512128_o

↑このページのトップヘ