青梅市長 大勢待としあき

青梅市長 大勢待利明(おおせまち としあき)の公式ブログです。

2020年08月

Youtubeでホリエモンが
「このマンガは、面白い!」
と言っていたので、読んでみました。

118183362_3259700164110581_7041937480547245803_o
青梅市のサッカー関係者の皆さんに
ぜひと読んでもらいたいです(行政も)。
・クラブ運営
・サッカーの戦術・采配
・選手の年報・移籍
・スポンサーの意向
・エージェント交渉
Jリーグを取り巻く様々な人間模様が、
ビジュアル的によくわかりました!
スタジアム&環境さえあれば
青梅市サッカー協会でも運営は十分可能です!
※次世代に向けて、スポーツ環境を整えないと
青梅市は、選ばれる町になりえません。
スタジアムの建設方法は、
ガンバ大阪の方法が秀逸!!!
以下、参考。
①記事「官民連携の建設」
②横須賀市議会議員の小林伸行さんの記事もわかりやすい!
「棚ぼたラッキースタジアムbyガンバ大阪~吹田市~」
〇以下は、クラブ経営についてのメモ(マネーフットボールより)
☆事例)クラブチーム運営 総額10億円
Ⅰ 歳出
①事業運営費
広告料関係費 約1億1000万円
・業務委託費
・広告代理店手数料
②グッズ関係費 約1億3000万円
・グッズ運営費
・広報活動費
③ホームタウン関係費 約6000万円
・チーム活動費
・ホームタウン活動費
・社会奉仕事業費など
④スタジアム運営関係費 約2億円
・試合関連経費
・スタジアム使用料
・整備費
・運営設営費
・チケット手数料
・広告宣伝費
・Jリーグ加盟費
・イベント費など
⑤チーム運営費 5億円
トップチーム運営費 約8000万円
・移動関連費
・施設関連費
・寮関連費
・代理人手数料など
アカデミー費用 約2000万円
・U18、U15、U12
・移動関連費
・施設関連費
人件費 1億円
・監督 2400万円
・トレーナー 800万円*5人
・マネージャー 600万円*4人
強化費 3億円
・選手給与※予算10億円に対して3割は標準的
Ⅱ 収入 10億円
・広告料4億円
・入場料3億3000万円
・分配金1億円
・アカデミー5000万円
・ユニフォーム&グッズ販売その他1億2000万円
※近々実現に向けて、いろんな人に声をかけたい!
さて、監督は!!!とかね。

車で、ドア to ドアで行けるところで
改修中の「町田スタジアム」に行ってきました。
※我々家族だけの貸切状態!

118221566_3258912570856007_6933797845900549783_o
118453664_3258890770858187_1177905140264489653_o
118081746_3258890344191563_2986704914774233318_o
118006073_3258890667524864_4347266486602664772_o

スタジアムの改修費用は、町田市が担当。
町田市の財政のやりくりを
確認したいところです。
以前、青梅市議会で
視察に行ったことがありまして
町田市は、
「予算の使い方」の"確認の方法"が
しっかりしていて
データに基づいた
予算の使い方を確実に実行。
町田市・行政評価シートによります。
実例)
サッカー同様
ディフェンスが、
頑張っているからこその
フォワードの得点であり
町田市の各事業の予算の使い方を
ウマくしているからこその
町田スタジアム建設ですね。
さて、青梅市頑張ろう。
青梅市の行政評価シートはどうなった?

118002699_3258890857524845_2166079332339745230_o

シンゴジラ。
この10年見た中で
1番の映画ではないだろうか!
117657214_3239497742797490_7695716844804462743_o

実は、私。
今までの過去のゴジラ映画を
シッカリと観たことが1度もなく
何となく記憶にあるのが
幼稚園の頃の記憶・・・。
「ゴジラ vs メカゴジラ」
「ゴジラ vs キングキドラ」
といった映画。
怪獣が、東京を襲いに来るので
「正義の味方ゴジラ」が現れて、
僕らのために戦ってくれる。
勢い余って東京タワーを
壊したりするけれど
それは、マイペンライ。
という完全懲悪のヒーロー物だと
思っていました。
さて今回のゴジラ。
ゴ、ゴ、ゴジラ・・・
こんなに怖い存在だったのか!!!
この映画は、面白い!
・現代日本の政治課題
・現代日本の縦割り行政
・日米問題
・国際社会の日本の位置づけ
・被爆国としての日本
・放射能の問題
・東京の災害問題
・画中の所々に置かれた謎
・日本の現状を問うセリフと言い回し
そして
・新世紀エヴァンゲリオン!ファーストインパクト!
と、考えるテーマが盛りだくさんの映画でした。
あらためて感想を書きたいと思います。
※以下はどうでもいい余談(ネタばれ注意)
半沢直樹の「第4話」と「第5話」を見た直後に
「シンゴジラ」を見たので、
キャストのシンクロ率が高すぎて…
①「柄本明が演じる悪徳政治家」は、帝国航空の再建に関する政府人事を画策した後、官房長官に就任。その期間中、ゴジラ対応で死亡。(役柄が100%シンクロ!)
②「古田新太が演じる東京中央銀行の副頭取」は、半沢直樹に敗れ、電脳雑伎集団へ出向になった後、電脳の再建に成功。その後、上手く立ち回り転身して警察庁長官官房長へ。ゴジラに関する牧博士の調査に携わる。
ゴジラ調査に関して、部下に「モロ師岡演じる東京中央銀行大阪西支店融資課の角田」を引き抜いている。
③「上戸彩が演じる半沢直樹の妻」には、実は出生時に行き別れた双子の妹がいて、アメリカ政治の舞台で活躍している。ゴジラ対策のためアメリカから日本に派遣される。
などなど、鑑賞中に
どうでもよい妄想が
沸いてきてしまい
シンゴジラが半沢直樹に
見えてくる瞬間がありました…。

先日、青梅市郷土博物館に行きがてら
河川敷のバーベキュー利用の状況を確認。

117631490_3236045376476060_1917734781685953146_o
117982577_3236045839809347_9040650807670150597_o
正直、「ゴミの散財と利用状況」が
年々ひどくなっているように感じます。
釜の淵公園の河川敷利用については
私を含め、何人もの議員が市議会で
青梅市に対し「対応策」について
疑義、質問しています。
平成28年の『中心市街地活性化計画』でも
釜の淵公園は、資源活用エリアに指定されていますが

117444961_3236052226475375_8867375512514602921_o
いくら予算を付けて、誰が責任を持って、
どのように対応していくのか
未だに全く見えていません。
今年は、コロナ対応で
釜の淵公園の駐車場が閉鎖されていますが
来年は、どうするのでしょうか?
しかし・・・閉鎖すれども
「荷物だけ置いて、車は別の場所に止める」という
利用者からしたら、しごく真っ当な回避策で、
駐車場の閉鎖が、全く意味の無い対応に。
このままでは、
①ゴミ問題等、地域住民の生活環境への影響
②青梅市に来る方たちに対して、青梅市の印象が良くない
③無料で河川を利用し、ゴミを捨てていくフリーライダーを増殖させる
④青梅市はただ単に"禁止"と言うだけの無策、環境美化に負担。
と次の展望が見えません。
青梅市は、一貫して
「河川敷は、国土交通省の管理下。市は口を出せない。利用は自由」
と答弁していますが
例えば、川崎市は、ゴミ問題を1つの理由に
「河川敷でのバーベキュー利用を有料化」しています。
①法的な手続き&運用は「川崎市を参考」
→平成23年に、河川敷でのBBQ利用を有料化
※河川占用と条例改正で対応!?(もうちょい調べてみます)
②有料化により、ゴミ処理費用、係り員費用、トイレなど環境整備へ
→収益は、釜の淵公園を心地よい空間にするための経費に
という事例があるので
「他市の事例を鑑みて」いただいて
青梅市、早急に対応してはいかがでしょうか。
あきる野市も上手く対応していますよね。
※今年も9月議会で発言しますので、よろしく。
p.s.
釜の淵公園は、有料だけれども
コロナ対策がしっかりしていて、
ゴミなども散らばっていなくて
利用者がマナー良くて
自然環境も景観も豊かだし
また来たいところだねっ!
となったらサイコー。
というかそうしよう。

家族で、近所の河原を散歩。

117445177_3232291596851438_4861170445230261497_o
ベンチに座って一休みしていると
米軍機が、上空を通過。
今年度に入って、米軍機。
増えた気がします。
小学生の息子が、
「何でアメリカ軍が、青梅市の上を飛んでるんだ?」
と、なかなかどうして
真っ当な質問をしてきました。

117726521_3232290026851595_8110333879859742748_o
117771031_3232291040184827_2406531664852763044_o
戦後75年。
私が小学生の頃の75年前といったら
「日露戦争~第1次大戦」
感覚的には、教科書の上での出来事です。
(※厳密には現在に影響ありますが)
一方、今、小学生の息子にとって
75年前の第2次大戦は、
教科書上の事かもしれませんが
その戦後体制は、今も続いているわけで
政治体制というか、国際情勢は
国としての明確な意思を持ち
変革を訴え続けて、行動しないと
「時間が解決するものでは決してない」と
息子の質問からフト思ったのでした。

↑このページのトップヘ