2021年05月
森村たかゆき都議を応援します!
森村さんは
①「東京大学(経済学部)を卒業後、伊藤忠商事で林業の取引に従事」
→青梅市を含む西多摩の山々の活用を進めるに当たって、十分な経験です。
②「生命保険会社に勤務した後、独立。保険会社"経営"へ」
→経営経験のある政治家は、なかなかいません。民間の本当の感覚を生で知っている方です。
③「本当に都議会議員1期生?」
→既に東京都政を知り尽くしています。圧倒的な学習力。
→商社・会社経営の経験で交渉事や仕事も早い。
※本人は控えめで言わないけれども、青梅市に助成金かなり予算持ってきている。
→既に東京都議会の中心的人物。
そして何より
森村さんは、誰とでも気軽に話のできる方。
森村たかゆき都議を応援します!
「地獄の黙示録」観てみた。村上春樹「1Q84」
ワーグナーの曲の戦闘シーンを
よく目にする戦争映画「地獄の黙示録」
まだ見ていないと、フト思い立ち
GEOでレンタルして観賞。
普通のベトナム戦争映画と思いきや
そうでもないようです。
思い起こすこと・・・
村上春樹の「1Q84」
数年前に、中巻の
「青豆がマンションに匿われているところ」
で中断して、そのままホッタラかしておりましたが
「地獄の黙示録」を観て、
続きを読んでみようと思いました。
おそらく村上春樹さんは
「地獄の黙示録」をヒントにしています。
教祖を暗殺した後、
いったいどんな世界が待っているのか?
村上春樹さんの考察が、
中巻、下巻で描かれていると思うので
読んでみよう。
「愛才家」が重要・英雄たちの選択・渋沢栄一
「ムトゥ・踊るマハラジャ」見てみた
NHKBSでやっていた
「ムトゥ・踊るマハラジャ」
インド映画。
初めて見てみました。
数年前に、流行っていて
チラリと耳にした記憶があります。
感想を端的に言うと・・・
①始まりはマイケル・ジャクソン「ブラック・オア・ホワイト」風のダンス
②歌詞は、インドの経典「ラーマーヤナ」とか「バガバッドギーダー」的だなーと思えば
③ジャキーチェーンのカンフー・アクションとなり
④続いて、ベン・ハーの「戦車競走の場面」になって
⑤途中で「ドリフの大爆笑」
⑥終盤は「ヒッチコック」の殺人映画になり
⑦ブルースリーの「燃えよドラゴン」を挟んで
⑧ラストは、「小公女セーラ」のエンディングで締めくくる(実はダイヤモンドプリンセスだった)。
という、もはや何でもありのインド映画でした。
カオス状態。