青梅市長 大勢待としあき

青梅市長 大勢待利明(おおせまち としあき)の公式ブログです。

2022年02月

昨日(2022年2月22日)
青梅市の成木の森林を
見学させてもらいました。

274667873_4921296211284293_6672531617208958497_n
約60年前に、「青梅の未来のために」と
青梅の先人たちが植えてくれたスギが
何の手入れもされずに、放置され
バタバタと倒れている光景は衝撃的でした。

274732757_4921297484617499_5672161878952014466_n
林野庁の統計を見てみるに、
日本の木材の生産と受給率は、
ここ10年で回復傾向に。
需要は今後も伸びていきます。
(→資料参照)

274726557_4921298557950725_7268113035350318639_n
274669681_4921298567950724_7761656165583972130_n
時代の流れは
コンクリートから木材へと
変わっていくはずで
他自治体の取り組みを調べてみると
・行政の担当者が、地権者や関係者をくまなく回って調整したり
・木材の製造過程や発注方法の見直しで
・地元の産材を巧みに使い
・木造の公共施設を建てている事例が
数多く見受けられます。
これらの状況を、とらえて研究し
青梅市も行動しなければならない時であると思います。
まずは、青梅の森林から
木材を市場に出せるように
林道の整備が第一命題。
そして製材の施設。
近い将来に待ち受けている
青梅市の公共施設の再編の際に
「青梅の先人が準備してくれた青梅産材」を
私たちの世代がシッカリと活用することが
使命であると思います。
やることは、いろいろあるけれども
他自治体を見習い
手順を追って、丁寧に進めれば
やれないことはない!

2022年2月17日付の「西の風」新聞の一面。
"多摩産材で和モダンな会館"の記事で、
思い出したのは
「茂木町立茂木中学校」
町有林の木で、校舎を建設しています。
「事例に見る公共建築木造化の事業戦略」(林業双書)
によると・・・
・町有林から4800本を伐採
・伐採~製材~乾燥を地元森林組合が担当
・地元の製材工場で製材
・木材の調達は、市場価格の1/3で済む
・内装・備品などは、地元の家具職人が担当
☆そして費用は、鉄筋コンクリートの場合とほぼ同額で完成!
ということで、
青梅市では今のところ、
小中学校の統廃合については
示されていませんが
統廃合と老朽化よる
校舎の建て替えが
近い将来、必ず訪れるので
その際には、
ぜひとも青梅市にある森林の木材を使って
オール青梅で、できたら最高です!
茂木町で、できているので
青梅市もできる可能性あり!
できそうな道筋を考えたい。
○茂木町立茂木中学校
○茂木中学校の視察申し込みについて

2022年(令和4年)2月16日(水)
読売新聞をめくるやいなや
「青梅市の移住政策の記事」
が載っていました。
青梅市の住宅課の新メンバー
かなりのやり手と
お見受けいたします。
昨年の年末
青梅市議会に
「青梅市移住・定住促進プラン(素案)」
が示されていて
現状のデータに基づき
「いつまでに何をやるのか」が
数値で示されている点が
とてもとても新鮮でした。
これまで、青梅市の各プランや計画の作成には
必ずと言っていいほどに、
外部コンサルが入っていて(○投げ!?)
具体的な施策の見えない、
「元気な街にしよう!」
みたいな題目のみの内容が
多かったからです。
今回、この「青梅市移住・定住促進プラン(素案)」は
懇談会メンバーと職員のみでつくり上げた
渾身の内容になっていて
かつ、打つべき施策に対して
次年度、すぐに予算付けを行っており
職員自らが現状分析をして、プランを練り
予算を付けて実行していくという
「民間では当たり前の流れが出来ているな」と
新聞を読んでいて思ったのでした。
○内容
・通勤補助
・お試し生活
・プロモーションの強化
・住宅費・転移費
などが準備されます。
274228868_4901612816585966_5975557902965299503_n
274235037_4901613833252531_5297282972889797782_n
274267142_4901613916585856_1461339818913694997_n

私、小学生の頃は
少年野球に全力で
取り組んでいて
その流れで、今も
「高校野球」
注目しています。
最近、目に留まっているのは
「長崎県立 大崎高校」!!!
廃部寸前だった当校は
メキメキと実力をつけて甲子園出場。
今や長崎県で、強豪校の一角に
名乗り出ようとしています。
たまたま見ていた番組
「THE 名門校」(BSテレビ東京)
によると・・・
大崎高校は
長崎県・西海市の離島にあり
過疎化が進む地域を
活性化しようと
西海市長の決断で、
甲子園出場経験のある清水監督を
市職員として採用。
市職員という立場で
長崎県立 大崎高校の
監督を担当しています。
☆NumberWeb
p.s.
①青梅市で、高校野球の監督を採用して
②(都立)青梅総合高校!?の監督をしてもらい
③青梅市を含む、西多摩地域の野球少年たちが結集して
④甲子園を目指せる体制ができたら最高!
※青梅スタジアムを甲子園と同じ規格に改修して練習場所とする。

273935611_4892183724195542_5401140078981838848_n
274052558_4892184817528766_3705083926788106868_n
274065101_4892185520862029_5829547121112140703_n
274025746_4892186057528642_9144075663714336797_n
274008374_4892186430861938_3187164499126521529_n
273904523_4892186940861887_3617869164270145141_n

ここ数日、
「法人税」について
いろいろと調べ事。
しかし、様々な文献に当たるも
①収益事業か否かの判断と
②法人税、住民税及び事業税
③法人税の減免制度
について
①~③の関連、判断方法、計算の仕方が分からず
最終手段として、税務署に突撃して聞いてみました。
法的な事を説明されましたが
うーむ。わかったような、わからないような…。
(知りたいのは実務的なことなのだ)
次は、税理士の方に聞いてみるか。
p.s.
単純に、法人税については
ここ数日でメチャメチャ詳しくなりましたが…。
重要なのは、会計の実務です。

272996286_4853847674695814_3921630502970742732_n
272957895_4853849178028997_5666822982950139766_n

↑このページのトップヘ