青梅市長 大勢待としあき

青梅市長 大勢待利明(おおせまち としあき)の公式ブログです。

2022年04月

本日(2022.4.29)
授業参観を終えて、
そのまま総合体育館へ直行!
2部リーグの団体戦
2試合に出場しまして
・市内中学校の生徒
・市内中学校の顧問の先生
と対戦し、なんとか2連勝!!!
久々の試合で、
ドキドキでしたが
楽しかったです!
p.s.
下期のリーグに向けて
練習しておけと自分に言い聞かせる。

279611254_5098710970209482_5218283216109165377_n

本日(2022.4.29)の午前は、
3年ぶりの授業参観。
久々に教室に入るや、
みんな背が高くなっていて
本当、子どもはアッという間に、
大きくなりますね。(ジーン)
さて、授業ですが
電子黒板が導入されていて
授業がわかりやすい!
使い方も、可能性は無限大で
遠隔授業も十分できる感じでした。
p.s.
校内を歩くや、何人かの児童に
「あっ、おおせまちとしあき だ!」
と、名指しで呼ばれて汗(^_^;)

279577588_5098695990210980_8103419631242622432_n

明日(2022/4/29)
青梅市卓球連盟のリーグ戦が
久々に開催され
私も出場予定なのですが
完全な練習不足。。。
せめてイメージトレーニングくらいはしておこうと、
録画しておいた
「テレ東卓球塾」を見てみると・・・。
生涯スポーツとして
卓球をする人の人口が増えており
中学校の部活動も今や
サッカーや野球の人口を超えているという!
(シニアやクラブチームは数えてないかも)
時代と共に、スポーツの人気は推移!?
(参考)テレ東卓球塾

大学キャンパスの跡地利用について調べていたところ
①東京理科大学・久喜キャンパスが、久喜市に、無償譲渡されていた記事を発見。
(参考)「久喜キャンパス跡地の土地、建物の無償譲渡及び1億円の寄附を、東京理科大学から久喜市へ」
②キャンパス跡地を引き受けた久喜市は、生涯学習センターなどを整備する計画を検討しましたが、計画は断念となったようです。
(参考)東京理科大学跡地の活用計画の断念について
③今年2022年に、久喜氏は、キャンパス跡地を、「看護専門学校を運営する公益社団法人」に譲渡するようです。
(参考)東京理科大の跡地 看護学校に活用へ 埼玉・久喜が譲渡方針
※考察
①「無償譲渡」が基本。
ただ今、明星大学青梅キャンパス跡地を、青梅市が数十億円で買う(+解体費も青梅市持ち)という話が
青梅市議会で出ているが、キャンパス跡地を引き受けるとしたら「無償譲渡」が基本か。
②産官学連携で物事を進めるべき
現在、明星大学青梅キャンパス跡地をどう使うかの検討が全く無し。民間から提案を受けて、産官学連携で物事を進めていくべし。奈良学園大の産官学連携を参考にする。

時おり、近くの図書館で
各新聞のイッキ読み。
青梅市内に営業所がある企業が
日経新聞に出ていたのでメモ。
○マテラス青梅工業
「ポーラスコンクリート」という
環境負荷を軽減するコンクリートの需要が
伸びてきているようです。
※商工観光課で訪問して、ニーズを聞き
本社を青梅市へ。何て展開も良いかも!?
279518088_5096002337147012_3910855039512490261_n


↑このページのトップヘ