2022年04月
3年ぶりの小学校・授業参観
卓球人口が増加中!
明日(2022/4/29)
青梅市卓球連盟のリーグ戦が
久々に開催され
私も出場予定なのですが
完全な練習不足。。。
せめてイメージトレーニングくらいはしておこうと、
録画しておいた
「テレ東卓球塾」を見てみると・・・。
生涯スポーツとして
卓球をする人の人口が増えており
中学校の部活動も今や
サッカーや野球の人口を超えているという!
(シニアやクラブチームは数えてないかも)
時代と共に、スポーツの人気は推移!?
(参考)テレ東卓球塾
大学の跡地は、無償譲渡が基本!?
大学キャンパスの跡地利用について調べていたところ
①東京理科大学・久喜キャンパスが、久喜市に、無償譲渡されていた記事を発見。
(参考)「久喜キャンパス跡地の土地、建物の無償譲渡及び1億円の寄附を、東京理科大学から久喜市へ」
②キャンパス跡地を引き受けた久喜市は、生涯学習センターなどを整備する計画を検討しましたが、計画は断念となったようです。
(参考)東京理科大学跡地の活用計画の断念について
③今年2022年に、久喜氏は、キャンパス跡地を、「看護専門学校を運営する公益社団法人」に譲渡するようです。
(参考)東京理科大の跡地 看護学校に活用へ 埼玉・久喜が譲渡方針
※考察
①「無償譲渡」が基本。
ただ今、明星大学青梅キャンパス跡地を、青梅市が数十億円で買う(+解体費も青梅市持ち)という話が
青梅市議会で出ているが、キャンパス跡地を引き受けるとしたら「無償譲渡」が基本か。
②産官学連携で物事を進めるべき
現在、明星大学青梅キャンパス跡地をどう使うかの検討が全く無し。民間から提案を受けて、産官学連携で物事を進めていくべし。奈良学園大の産官学連携を参考にする。
新聞記事メモ:マテラス青梅工業(日経2022/4/13)
時おり、近くの図書館で
各新聞のイッキ読み。
青梅市内に営業所がある企業が
日経新聞に出ていたのでメモ。
○マテラス青梅工業
「ポーラスコンクリート」という
環境負荷を軽減するコンクリートの需要が
伸びてきているようです。