青梅市長 大勢待としあき

青梅市長 大勢待利明(おおせまち としあき)の公式ブログです。

2022年08月

時は、2010年。
青梅FCが関東リーグ復帰をかけた
関東社会人サッカー大会。
私が、会場の駒沢公園を、
ウロウロしていたところ
「"元・日本代表"の望月重良」さんが
前から歩いてくるではないですか!!!
望月さんは、当時、同大会に出場で
同じく関東リーグを目指すSC相模原の代表。
現・SC相模原の会長であります。
私、ミーハーながら望月さんと一緒に写真を撮ってもらいまして
「いつの日かJリーグでSC相模原が優勝するから応援してね!」
と、その時、話されていたのを覚えています。
(※写真は、パソコン内のどこかにあるが見つからず。。。)
その後、SC相模原は、勝ち負けはありながらも
「関東リーグ、JFLと進み、J3→J2→J3へ」
―――
ということがあり
SC相模原の動向は気になっていました。
そこで、
「相模原ギオンスタジアム」
に行ってみました!
①JR相模原線の「原当麻駅」で下車。
②アウェーの愛媛FCのユニフォームを着た女子が一人いました。愛媛から来たのでしょうか!?
③歩いていけそうですが、スタジアムは段丘の上にあるので、行きは「原当麻駅」よりバスをチョイス。
④相模原公園の入り口近くで下車して、公園を横切り、スタジアムへと向かいます。
⑤スタジアムに到着。
⑥会場は、キッチンカーがズラリと並び、SC相模原サポーターの大行列!!!
⑦DJが演奏していて、まさにフェス状態でした!!!
⑧子連れの家族が多くて、ファミリー層が多い印象。週末にサッカーを楽しめる環境良いですねー。
○思ったこと
・浦和レッズ、大宮アルディージャなどサッカー専用スタジアムと比べると、陸上トラックの分、やや遠く感じる。
・「原当麻駅」からスタジアムに行くのならば、行きはバス、帰りは歩きで良いかも。坂なので。
・SC相模原は、政令指定都市がホームタウン。ビッグクラブになる可能性は十分あり。DeNAもスポンサーに。
・相模原駅前に「サッカー専用の新スタジアム構想」があるので、今後の展開が楽しみです。
・望月さんが一個人で創ったチームが、段々と広がっていって、今Jリーグで戦っているのは、本当に凄いと思う。

301868608_5439468996133676_9218395941371894608_n
300957022_5439470852800157_3935886899498990317_n
301481775_5439471399466769_7612525863411265421_n
300989720_5439471459466763_8738980664308980212_n

大宮駅に来たのは、会社員時代の野球の試合以来。
荒川河川沿いの「大宮けんぽグラウンド」にて
健保組合・加入会社のトーナメント試合でした。なつかしい。
さて今回、繁華街の方に降りたのは初めて。
うーむ。大宮駅の周辺。
かなり大きな繁華街だったんですね。
早速、スタジアムへ向かいます!
①大宮駅周辺の繁華街を通り抜けていくと、「大宮の氷川神社」の参道につながります。
②その参道を、各チームのサポーターが入り混じって歩く光景は、まさに「NACK5スタジアム・詣で!」という感じです。
③奥まで進むと、氷川神社が見えてきて、その隣に「NACK5スタジアム」が現れてきます。
④そしてスタジアムへ。
⑤ピッチが近くて、選手との距離感が物すごく近い!
⑥ラジオ局のNACK5がスポンサーなのか、場内はDJが盛り上げていました!
⑥場内放送ではDJの「ヴェルディ・サポーターの皆さん!ようこそNACK5スタジアムへ!」の掛け声に
アルディージャ・サポーターも盛り上がっていて、アウェーのチームにウェルカムな感じがとても良かったです!
○気がついたこと
・繁華街~参道・氷川神社~スタジアムと道のりが楽しい。
・ピッチが近くて試合が物凄く見やすい!選手も近い。
・試合が終わって、繁華街にサポーターが流れ込むのは良い感じ(私は、油そば店に流れ込みました)。
・あとは観客席上に屋根があるとさらに良いと思う。

300059860_5439135029500406_3367000698357853769_n
300788065_5439136342833608_6349453107289251569_n
300390321_5439136446166931_2547045229985591904_n
301141632_5439136309500278_7271280672007788308_n
301148556_5439136232833619_6553088011003696450_n

先日、青梅JCの企画
「観光シンポジウム」に行ってみました。
講演は
・青梅市では、お馴染みの「柴田大吾」さん
・小菅村のホテルの仕掛け人「嶋田俊平」さん
青梅市、奥多摩町、小菅村の観光について
示唆に富む話を聞くことが出来ました。
キーワードは、☆「点でなく、全体で考えること」
「"青梅駅から奥多摩駅の路線一体"を観光でつないでいきたい」
という思いを感じました。
・・・そこで、私が気になったのが
『青梅駅前の再開発』です。
・青梅市~奥多摩町~小菅村の観光拠点となるのは、
間違いなく『青梅駅』です。
ただ今、青梅駅前の再開発が始まろうとしていますが
○今のところ・・・
①地権者は、マンションを建設する意向
②1階にテナントを予定(具体的には決まっていない)。
③さらに当初の建設費は「57.4億円」であったが、建築材の高騰で「66.5億円」になりそう。
④ゆえに青梅市から「7億円の補助をもらいたい」(←ここポイント・市民税)。
となっています。
⑤青梅市の担当部署によると「青梅駅前は観光拠点として重要」なのでマンションの2階に図書館をつくりたいとのこと。
→補助する方向のようですが、「詳細な計画書などが無い」中で、補助(≒市民税)7億円をポンと出すのは、どうかと思います。
繰り返しになりますが
「青梅駅前は、青梅駅以西の観光の拠点」になるので
『地権者、青梅市役所、観光事業者、JR等』とで
「青梅駅前の在り方について」議論と今後の戦略について
せひとも、もう一度計画を考えていただきたい。
青梅市からの補助(≒市民税)を期待するのではなく
リターンが期待できる計画を練り直して
あおしん、西武信金、たましん、JAなどの金融機関
またはJR東日本が投資できる計画をつくること。
もしくは、
自治体クラウドファンディングで
資金が集まるような計画。
50年に1度、あるかないかの
青梅駅前の再開発。
青梅駅前(or周辺)が生き残るかどうかの
大きな分岐点にあるような気がしています。

301719515_5428220667258509_2485428190599105316_n
301587572_5428224477258128_5744193193931308213_n

本日2022年8月26日 18:00~
(一社)青梅市サッカー協会主催の
フットサル育成事業中なう。
小学校低学年向け。
in 青梅市総合体育館
本年度、5回目の開催。
みんな楽しそう!
p.s.
私は、申し込みとか
会場準備を担当。

300630381_5433197003427542_3195854868821472570_n

今から16年ほど前。
ロンドンに行ったときに、
プレミア・リーグを観戦。
アーセナルか、チェルシーの試合を
見てみたかったのですが
タイミングが合わずに、フルハムFCへ。
超ビッグクラブのチェルシーのスタジアムと
わずか2駅しか離れていませんが
フルハムFCのスタジアムは超満員でした!!!
収容は約1万9000人。
1879年にクラブが創設されて、
100数十年の歴史があり
ホントーに地元に愛されているチーム。
駅からスタジアムへと続く通りは
・飲み屋の前に人だかりができていたり(騎馬警察が監視!?)
・公園でサッカーを楽しんでいたり
と、アットホームな雰囲気でした。
○スタジアムで気がついたこと
・地域に根差した理想的なサッカー専用スタジアム。
・全面に屋根がある点も良い!
→ゴールが決まった時のスタジアム内の大歓声は、今も忘れられません。
このスタジアムは、ぜひとも参考にしたいです。
・チーム運営のやり方
・選手の育成
・地域とのつながり
・行政とのつながり
・利益を上げていくしくみ
などなど調べたいところ。

301299673_5428240233923219_3876376206478326115_n
301208593_5428241363923106_6088621730331683917_n
301238605_5428250933922149_5788874238711785864_n
301575373_5428241333923109_4728159065099760458_n
301423229_5428253443921898_89757797106392631_n
301348473_5428253403921902_5586668126565909966_n

↑このページのトップヘ